TOP

7/6(火) 県総体激励会

画像1 画像1
登校時には雨も上がり、時折、朝の涼しさも感じられましたが、日中は湿度も高く、少しジメジメした環境下での生活となりました。今週に入り、熱中症対策もあり生徒は体操着で登下校をしています。少し多めの水分の持参も含め、生徒自身が気温や体調に応じた行動ができるよう学校でも指導しております。御理解と御協力をお願いいたします。

左上:体操着姿で元気よく登校してくる姿が見られます。最近、挨拶がとても良くなってきています。

右上:県総体の激励会の様子。それぞれ個人種目に出場する6名の生徒が力強い決意表明を行いました。その後、応援団指導委員会の一糸乱れぬ統制のとれた振り付けに合わせて、全校生徒で激励応援を行いました。

左下:2年1組の理科。植物と動物の細胞の違いについての学習でした。生徒は自分の頬の粘膜の細胞とオオカナダモの葉の細胞を実際に顕微鏡で見ながら、比較・検証していました。

右下:放課後に体育祭のリーダー会を実施しました。前半の全体会では、校長先生より目指す体育祭の在り方やリーダーの皆さんに期待することについての話や激励をいただきました。その後、応援とパネルに分かれ、今後の活動についての確認を行いました。いよいよ、今年の体育祭のリーダー活動もスタートします。


7/5(月)本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は雨模様の天気予報がでています。生徒は、様々な活動が校舎外でできないため、校内での活動となります。昼休み等の時間に廊下等で怪我がないよう見守っていきたいと思います。
 本日より、熱中症対策のために体操着登校としています。御理解、御協力をお願します。

写真左:Web配信テストの様子。本日は英語です。
写真中:2年生数学の様子。題材は、連立方程式の利用です。距離・速さ・時間に関する問題に取り組んでいました。立式することに苦労している生徒が見られましたが、粘り強く取り組んでいました。
写真右:通信陸上大会2日目の様子。3年生女子M・Kさん、K・Yさんが100Hに出場しました。最後まで懸命に走りぬいている姿が印象的でした。来週17日(土)からの県総体に向けてがんばってほしいと思います。

7/2(金) 生徒に負けず、植物もぐんぐん成長!

画像1 画像1
本日は、新潟市のデンカビックスワンスタジアムを会場に通信陸上の県大会が行われ、当校からも3年生男子1名が110mHに出場しました。明日は同会場で3年生の女子2名が100mハードルに出場します。生徒は週末の疲れも見せず、快適なエアコン環境下で、主体的に授業に参加しています。校門前のヒマワリも生徒の愛情(水やりや草取り)や日光をたっぷりと浴び、生徒に負けずにぐんぐん成長してきています。花が咲く日も近いようです。

左上:毎週クラスでローテーションをしながら、プランターの花やヒマワリへの水やり作業を一生懸命に行っています。

右上:3年生の廊下には家庭科の時間に作成した「家族川柳」が掲示してあります。日頃、口に出して直接言いにくい家族への感謝の気持ちが、個性豊かに表現されています。保護者面談の際に、ぜひご覧ください。

左下:3年生の家庭科。保育園児にプレゼントするおもちゃ作りに意欲的に取り組んでいました。手作りのバスケットリングやガチャガチャ、中にはサンドバックを作っているグループもあり、出来上がりが楽しみです。

中下:2年生の総合。前半は「中学生活と進路」の教材を使って、職業と適性との関係について学習しました。その後、タブレットを活用し、一人一人が自分に向いている職業について知るための、職業適性検査を行っていました。

右下:通信陸上新潟県大会男子110mHのスタート直前の様子です。

7/1(木)体育祭チーム決め、進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒朝会で、体育祭チームを決めました。1年生は、風船を割り、中に入っている紙吹雪の色で決めました。2年生は、理科室と中継でつなぎ、実験の様子を体育館に映し出しました。ろ紙を燃やした時の紙の色(赤色で燃えるエタノールと青色に燃える銅に浸した紙)で決めました。3年生は、入り口に垂れ幕(赤・青)を用意しておき、そこからリーダーが飛び出て体育館入口に2つの色の模造紙を突き破り決めました。生徒会総務のアイディアあふれる決め方で、全校生徒の笑顔があふれていました。

写真左:生徒朝会の様子。
写真中:進路説明会の様子。今年度は2日日程で、できるだけ多くの高等学校等の職員の方から来校してもらい、説明を聞く場を設定しました。体育館は気温が高くなりましたが、真剣に聞いていました。
写真右:2年生理科の授業の様子。「化学の単元を深める」という題材で、身の回りにある事象について調べ、3枚〜4枚のスライドにまとめ、発表する内容でした。中には、「炭酸飲料のシュワシュワ感を人はなぜ感じるのか」について調べた人もいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31