7月6日(火)1年生 絵の具を使ってみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用具を準備して、パレットに自分が使いたい色の絵の具を少しだけだしました。 「あっ、きれい。」 筆に水を含ませて、パレットに出した絵の具を筆にしっかりつけました。 そして、画用紙に太い横線を描きました。 思い思いの線ができました。 次の時間は、もっともっとたくさん描きます。 楽しみですね。 7月5日(月)6年理科 顕微鏡を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ、動いた。」 「いた。いた。」 自分がくんできた水。自分でセットした顕微鏡。そこに、ぱっと現れた小さな生き物を目にしたうれしさは、何とも言えないものがあります。 「これは、何?ワムシ?ミジンコ?ゾウリムシ?」 教科書の写真と比べながら、名前を確認しました。 水の中にはいろんな生き物がいるのですね。 7月2日(金)ヌマエビとシロメダカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月、入学したての1年生は朝登校してくるとランドセルを背負ったまま「メダカ。」と駆け寄り、水槽の前からなかなか動こうとしませんでした。今でもじっと見入っている姿をよく目にします。 ヌマエビは結構繁殖しているので、大小さまざまな大きさのものがいます。 保護者の皆様、来週の学習参観の折にでもお時間があったらご覧ください。 7月1日(木) 4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは妙見浄水場へ。広い敷地にたくさんの「池」が並んでいる様子にびっくり。信濃川から取り入れたばかりの水は緑色に濁っています。「これが蛇口から出てきたら困るよね」などという声も聞かれました。それが、池が変わっていくたびに少しずつ澄んでいく様子にまた驚いていました。施設内には見学者用に出来立ての水道水を飲める蛇口があり、みんなおいしそうに飲んでいました。ちなみに、長岡の水道水は「軟水」なので、味がまろやかで石鹸の泡立ちもよいそうです。 次に向かったのは、下水処理施設である長岡浄化センターです。ここではまず、講義を受けました。そこで「生き物(微生物)が汚れを食べてくれる」という事実に子どもたちは騒然。実際の処理水を顕微鏡で見せてもらうと、様々な微生物が活発に動いていました。そのあとはやはり様々な「池」を見学しました。上水道のときに見た「色」の変化もそうですが、ここでは「におい」も変わっていく様子が感じられました。最後は様々な配管が通る地下設備を見学しました。ちょっとした探検気分を味わいました。 |