七夕飾りをつけました あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)
2年生が、七夕飾りと願い事を書いた短冊を、竹の枝につけていました。

短冊には、いろいろな願い事が書いてありました。
「海がめにあえますように。」
「わたしは、字がうまくなりたいです。」
「はやくしんがたコロナウイルスがおさまりますように。」
「こんどのサッカーのしあいにかてますように。」
「もっと絵がうまくなりますように。」

先週は、1年生が七夕飾りと願い事の短冊を竹に飾りました。
1・2年生が短冊を付けた竹は、教室脇の廊下に飾ります。
みんなの願いが届くとよいですね。

ハンドラケットテニスの授業 にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)
5年生の体育科の授業を公開し、職員授業研修を行いました。

ハンドラケットテニスの学習も5時間目になり、ボールを打ち返すことに慣れてきた子どもたち。
この日の授業では、コートの前、後ろ、横、角の中で、どこが一番得点しやすいかを、実際に練習ゲームで試しながら確かめていきました。
タブレットでの撮影にもすっかり慣れ、撮影した動画を見ながらグループの仲間と話し合いました。
そして、相手の打ち返しにくさ、自分の打ち込みやすさなど、自分なりの理由をもって、得点しやすい場所や動きについて考えていくことができました。

放課後は、職員で授業をもとに研修会を行いました。
参観された指導者の先生からは、5年生の子どもたちが協力し、互いを受け入れ合いながら学習に取り組む姿をほめていただきました。
また、新学習指導要領が目指すこれからの授業づくりについて、たくさんご教示いただきました。
これからも、子ども一人一人が「分かる喜び」や「考える楽しさ」を実感できる授業を目指し、職員も研修を深めていきます。


ひらひらゆれて ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(水)
1年生教室の廊下の窓に、カラフルな飾りが揺れています。
これは、図画工作科「ひらひらゆれて」でつくった作品です。

スズランテープなどが風に揺れる様子からイメージして、家から持ってきたハンガーを使って、風に揺れると楽しかったり、きれいだったりする飾りをつくりました。
出来上がったみんなの作品は、廊下の窓際に飾りました。
子どもたちは、風に揺れた時の動きのおもしろさや、カラーテープ越しに射し込む光の美しさに気付いていました。

1年生教室前の廊下を通りかかると、窓から吹き込む風に涼しげな色のテープが揺れていて、さわやかな気分になります。
自分が工夫してつくったものが生活を楽しくすることを感じとり、これからも自分の作品で豊かな生活をつくりだしていってほしいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31