7月6日 明日は七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室には、委員会の子どもたちが、願いごとを書く短冊を用意してくれました。そこには、子どもたちの色々な願いごとが書かれていました。明日は七夕です。きれいな天の川が夜空に輝いてほしいものです。そして、子どもたちの願いごともかなってほしいです。 今日の給食 6日![]() ![]() ごはん、さばのみそ煮、ごま酢和え、大根のみそ汁、牛乳 7月5日 2年生生活科、野菜作りやいきものさがし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週は天候に恵まれ、プールや外遊びなど、屋外での活動が目立ちました。2年生は、校庭で生きものさがしをしていました。ダンゴムシ、カエル、アリ、それ以外にも色々な生きものがいます。教室で飼いたいという声もありますが、土曜日曜は世話をする人がいなくなります。「どうしたら生きものたちがよろこぶか?」をみんなで話し合っていました。また、春から育てている野菜が収穫時期を迎えています。特にキュウリとナスが順調なようです。雨模様の今日は、外に行くことが出来ません。そこで、2年生の多くは、少人数教室に置かれている古いピアノの所に行き、順番にピアノをひいていました。 今日の給食 5日![]() ![]() ごはん、棒ぎょうざ、チャーシューのサラダ、豆腐の中華スープ、牛乳 7月2日 さわらび班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、今日が2度目の水泳授業でした。子どもたちをなるべく少人数グループで指導するため、私も1つの班を担当し、担任と同じようにプールに入りました。子どもたちが、「水泳楽しい」と感じる大きな要因は、天気がよく水があたたかいことです。今日もその条件が揃い、子どもたちは楽しく、そして少しずつ上達しています。水泳をした後の体は心地よい疲労感に包まれます。5時間目の教室を回っていました。クーラーも入り、子どもたちは快適かついきいき学習に取り組んでいました。私はと言うと、心地よい疲労感につつまれ、いささか眠気を感じる夕方です。 今日の給食 2日![]() ![]() たこめし、鶏そぼろの信田煮、のりナッツ和え、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳 1日 6年生卒業アルバム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の話題でもう一つ。長岡市スポーツ協会の講師を招いての陸上練習の第3回が行われました。ハードル走を中心とした練習は今日が最終回でした。「速く走ることより、楽しく走ることを意識しよう」と常に声がけをされていました。練習後にお話しを伺ったところ、「子どもたちは真剣に話を聞き、言われたことを一生懸命にやってくれるので、5時間か6時間分の成果があがりました」とほめてくださいました。子どもたちは楽しくて、そしてかなり上達しました。雨降りの多かった2週間でしたが、この3回はいつも晴れたのは幸運でした。 今日の給食 1日![]() ![]() ごはん、あじの塩焼き、ちくわのごま和え、豚汁、牛乳 30日 1・2年生、入学後最初の水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャワーの水は冷たかったのですが、プールの水は予想以上に温かでした。それに加え、担任の指導や声がけが巧みでした。初めはちょっぴり水を怖がる子がいましたが、魔法の言葉で不安を取り除いていきました。初回の水泳授業で、子どもたちは、水の楽しさや心地よさを味わうことが出来たと思います。次回も楽しみです。 今日の給食 30日![]() ![]() コッペパン、チョコクリーム、白身魚チーズフライ、コロコロサラダ、オニオンスープ 29日 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室から、1・2年生の子どもたちが、うらやましそうにプールを眺めていました。1・2年生は、明日が水泳授業の予定です。 今日の給食 29日![]() ![]() 野菜あんかけ丼、中華コーンスープ、ヨーグルト、牛乳 今日の給食 28日![]() ![]() ごはん、納豆、パリパリ和え、がんもどきのそぼろ煮、牛乳 修学旅行のこと ★2日目後編★
8 トキの森公園
トキの生態、歴史を学び、実際にトキを見ます。事前に調べ学習をしていたので、熱心に展示を見ていました。みんなが来た時に偶然トキが近くに来てくれて、ゲージ内に放たれているドジョウを食べる様子も間近で見ることができました!幸運ですねー! そんな中、見学が終わって、バスで両津港に向かう途中には4羽の野生のトキも発見!「うわー!」とテンションが上がっていました、さらに幸運。 9 佐渡〜長岡 途中まで(担任に叱られるくらい)賑やかだったバス車内も、疲れが溜まったのかとても静かでした。 宮本小学校ではおうちの人や先生、きょうだい、3・4年生のメッセージ入りの手作りガーランドが、みんなを待っていました。 もっと詳しい内容や、旅中のハプニングや、おもしろエピソード…ここに書ききれないくらいあります。5・6年生に、お子さんに、ぜひ「どうだった!?」と聞いてみてください。みんなの方がエピソード沢山あるはず。 5・6年生のみなさん、楽しかったですか?全員元気なまま行って、元気なまま帰ってくることができて本当に安心しています。 大丈夫かな?と思う場面より、自分たちで考え、協力して行動して、出会う方々にしっかりあいさつして、すごいぞ!と思う場面の方が多くて、立派でした!みんなの良さが、佐渡でも発揮しされていましたね。 初めて修学旅行の引率をしましたが、面白くて、明るくて、頼りになる5・6年生といっしょに過ごした2日間、私も思い出になりました。 それでは、読んでいただきありがとうございました。 明日から、更新は校長に戻ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行のこと ★2日目前編★
養護教諭の下田です!金曜日に更新していた、修学旅行についての続きです。
今回は2日目の様子です。 ※金曜に更新した記事が「2日目後編」になっていましたが、「1日目後編」の間違いでした。失礼いたしました。 6 ろくろ体験 佐渡にしかない「無名異焼」の体験。陶土に鉄分を多く含んでいるのが特徴で、貧血の人などにもおすすめだそうです。職人の説明に耳を傾けて、成形するときの姿勢や、指の動きを一生懸命覚えました。 職人の方々に教えてもらいながら、作った湯呑やお茶碗は世界に一つだけです!みんな上手でしたが、うっすらと指の形が残っているのも、手作りらしくて、その子らしい「味」があり素敵だなあと思います。 後日、完成した作品が学校に届きます。楽しみですねー! 7 佐渡金山 佐渡金山を背景に写真撮影をして、鉱山の見学です。外は晴天ですが、ここでは太陽の光の届かない、真っ暗で肌寒い中を進んでいきます。金を探している場面、休憩中…当時の人の様子が解説されています。 見学コース最後にある資料館には、本物の金塊が!重さ約13キロ、その価値なんと約9000万円!箱の中から30秒以内に取り出すことができれば記念品がもらえるそうで、みんな(と、私と担任)で挑戦しましたが、できませんでした。ゴールドパークで聞いた「砂より重い金」が集まるとこんなに重くなるんだと驚きでしたね! 「後編」に続く! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行のこと ★2日目 後編★
4 磯遊び
人の横顔に見える、人面岩を見学して、そのまま海に入りました。岩場で大きなカニを捕まえていた子もいます。この頃にはすっかり、大積小学校のみんなとも打ち解けていましたね。 5 八幡館 盛りだくさんな一日を過ごして、お腹が減っているみんなを待っていたのは、とっても豪華な夕食!一層おいしく感じたのではないですか?カニの食べ方も教えてもらいましたが、身をとるのはなかなか難しかったです。 就寝まであっという間に過ぎました。お風呂も限られた時間でしっかり終わらせて、使い方もきれいで素晴らしい!夜は担任による怪談話もあったようで…部屋のみんなとも、楽しく過ごしたようです(夜更かしの報告も聞いていますが)。 翌朝、私が担当した女子部屋は、見回りの時点で完璧に片付けられた部屋と身支度したみんなが待っていました。さすが…すごすぎる…!と感心しました。褒めることばかり。 今回は、1日目の様子をお伝えしました。 元気いっぱいでしたね!みんながこれまで佐渡について学習して、準備をしていたことを知っているので、より「元気に過ごせてよかったー!」と思います。 次回、2日目についてもお楽しみに!月曜日に更新します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行のこと ★1日目前編★
養護教諭の下田です!今日は久しぶりに更新を担当します!
23日、24日の2日間、5・6年生は佐渡へ修学旅行へ出かけました。引率した私が、その時の様子などを簡単にお伝えします。 2日間大ボリュームなので、4回に分けて更新します! 出発前に確認した2日間の天気予報は曇り時々雨…でしたが、そんな心配も吹き飛ぶくらいの晴天になりました。程よく風もあります。みんなを出迎えてくれているようでしたね。 1 ゴールドパーク 砂金採りの体験です。施設の方から、金は砂より重いから底に沈む、と教えてもらい、少しずつ砂を水に落としながら慎重に探していきます。初めは見つけられなかった子も、最後にはみんなが3つ以上ゲットしました。「見つけたー!」「2個もある!」と、歓声が上がっていました。 水で満たしたビンを振って、カチカチ音が鳴ると、“本物”らしいです。自分で見つけた砂金をビンにつめると、楽しい思い出も形になっていいですね。 2 たらい舟 海の上、ひっくり返らないか少し不安になりながら、海面をのぞき込んだり、方法を教えてもらって実際に操縦したり。見ているだけだと簡単な気がするのに、やってみるとまっすぐ進まず、あまり進まなくて…、「職人技」を感じます。 3 太鼓 太鼓体験交流館、で通称「たたこうかん」!鼓童に所属している“みかちゃん”と一緒に、楽しく太鼓体験しました。 樹齢600年の木から作られた大きな太鼓、通称「ぶたはなちゃん」「やまいもくん」の、プロの演奏も聴きます。明るいみかちゃんが、演奏ではとてもかっこよくて、その姿と音の迫力に引き込まれました。最後は、大きな太鼓にも触れたりたたいてみたり、思い思いに過ごしました。 「後編」に続く! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 2年生『田んぼの生き物調査』 5・6年生『修学旅行』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の活動で、2年生の子どもたちのことを、「すごいなあ」と思ったことがあります。1つ目は、手の平くらいの大きさのトノサマガエル、顔も模様もちょっとグロテスクかも?けれど多くの2年生が、いとおしそうに触っていました。2つ目は、指導してくださった方へ、田んぼに響くような大きな声で、「ありがとうございました」とあいさつしていました。 6年生は、修学旅行の2日目、引率職員から定期的な電話連絡があります。好天で心地よい風が吹き、絶好の旅日和とのこと。午前は陶芸体験と佐渡金山、昼食をとって朱鷺の森公園、そしてお土産タイムでした。つい先ほど電話があり、14時半に両津発のジェットフォイルにて出航しました。みんなとても元気だそうです。 旅が終わりに近づき、さみしさを感じている子も多いのではないかと思います。ご家族の皆様、もうしばらくお待ちください。 修学旅行について、5・6年生から話を聞き、明日お伝えします。 今日の給食 24日![]() ![]() ごはん、肉みそ、きのこの和え物、大根と生揚げのオイスターソース煮、牛乳 23日 今日の1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の引率職員からは定期的に連絡が入っています。カモメたちと戯れた佐渡汽船の甲板。船酔いもなく、元気に船内で昼食をとったそうです。午後、西三川での砂金とり、宿根木での太鼓体験、とても楽しく過ごしているようです。5時半から磯遊びをして6時にホテルに到着予定です。盛り沢山の活動を行い、お腹をすかし、おいしい夕食になることでしょう。 |