令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は七夕です。地域の方から竹をいただくことができましたので、今年も全校で短冊に願いを書きました。
 ○○の選手になりたい。オリンピックに出たい。○○の仕事に就きたいなど、将来の夢につながることがたくさん書かれています。成長するに連れて、夢や目標は様々に変化していきますが、どんな年代でも「夢は何ですか」と聞かれたら、答えられる子どもであってほしいと願っています。
 七夕飾りは、体育館ステージの両脇に飾ってあります。明日の学習参観日に、保護者の皆さんに見ていただきたいと思っています。

構成的グループエンカウンターの授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(水)の午後、岡南小学校を会場にして、長岡市・三島郡教職員を対象とした特別活動の研修会を行いました。
 5限には、新潟清心女子中学校・高等学校 特別顧問の吉澤克彦 様を講師にお招きし、6年生に構成的グループエンカウンターの授業をしていただきました。
 4月からこれまでの学校生活で心に残っていることを出し合い、個人で、「喜」「努(怒ではなく)」「哀」「楽」の視点で、どのようなことがあったかを振り返ります。それを少人数グループで交流したり、気付きを伝えあったりする活動が進められました。
 研修会への参加者は、オンラインにより授業の様子を参観したり、その後の講演会に参加したりしました。

いじめ見逃しゼロに取り組んで2

 いじめ見逃しゼロに取り組んでいる各学年の様子を、昼の放送で紹介しています。30日は、1年生〜3年生の発表がありました。
 1年生
 「ごめんね」「いいよ」ができました。他の学年とも仲良く遊んでいます。
 2年生
 みんなで、どんなふわふわ言葉があるかを考えて、出し合いました。みんな遊び以外にも、毎日帰りの会でどんなふわふわ言葉を使ったか振り返りをしています。少しずつふわふわ言葉が使えるようになってきました。これからもたくさんふわふわ言葉が使えるように頑張ります。
 3年生
 週3回、みんな遊びをしています。1回だけ喧嘩をしたこともあったけれど、すぐに仲直りして元気に遊びました。帰りの会で、毎日、いいところを発表しています。自分が言われるとうれしいし、友達のいいところをたくさん見つけられるようになりました。これからも、3年生みんなでもっと仲良くしたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31