上川西小学校のHPです

百本桜についてお話を聞きました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、6月30日(水)、親桜会会長の加藤戸代一様から、百本桜や親桜会についてお話をお聞きしました。
 百本桜の由来や植樹当時のこと、親桜会の活動などについて教えていただきました。上川西小学校の百本桜が、様々な人たちの思いがつながれ、多くの人に支えられて守られてきたことを知りました。初めて知ることも多く、これから、さらに百本桜を大切にしていきたいという思いを強めていました。

いいとこいっぱい上川西(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習「いいとこいっぱい上川西」で、上川西地域の自慢をたくさん発見し、詳しくなろうと活動を進めています。
 7月1日(木)5限には、地域の方からお話を聞く会を開きました。子どもたち一人一人が、「上川西桜ロードの会」「槇山けやき苑」「鉄工町の工場」の中から一番調べたいことを選んで、お話を聞きました。
 新聞や画像、使っている道具を見ながら、それぞれの歴史や実態、工夫などについて、詳しく説明していただきました。たくさんの質問にも答えていただき、上川西を自慢に思う気持ちが高まった子どもたちです。
 

「給食でたこめしを食べました」

画像1 画像1
 7月2日の給食は、ごはん、たこめし、花野菜のサラダ、柳川風煮、牛乳です。

 今日は、季節の呼び名で「半夏生」です。関西では豊作を祈ってたこを食べる習慣があるそうです。そこで、今日の給食はたこめしにして、たこを食べることにしました。
 また、7月になり、給食でも夏野菜がたくさん登場します。今日は茄子が入った柳川風煮です。給食でも季節を感じる献立を取り入れています。給食からも季節を感じて、おいしくいただいてほしいと思います。

前期校内読書旬間実施中〜読書出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「その本知ってる!」「エーッ!読みたい!」「それも読みたい!」など本が紹介されるたびに子どもたちのたくさんのつぶやきが聞こえます。
 7月1日(木)の2限に2年生、3限に3年生、4限に5年生の子どもたちが、十日町情報館子ども読書推進担当の高橋しげ子先生の「読書出前授業」を受けました。
 3年生では、絵本『はっきょいど〜ん』『エジソン』『アインシュタイン』『ピンクのれいぞうこ』、そして、高橋しげ子先生ご自身も15回も読み直した最もお勧めの本『ルドルフとイッパイアッテナ』、物語以外の『かんたんお菓子』などを含む14冊のとても魅力的な本が紹介されました。詳しくは、7月の学校だよりで紹介させていただきます。

百本桜短歌俳句展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(水)8時20分から体育館で、春に子どもたちが作った「百本桜短歌俳句展」の表彰式を行いました。最高賞の「最優秀賞」のほか、「親桜会会長賞」「後援会会長賞」「PTA会長賞」の合計四つの賞について表彰を行いました。詳しくは、7月の学校だよりでお知らせします。来年度も満開の百本桜の下で、素敵な短歌や俳句がたくさん詠まれることを期待しています。
 その後、親桜会の加藤会長様から「百本桜はどうしてできたのか」「なぜ5種類の桜を植えたのか」などについて全校の子どもたちにお話しいただきました。
 最後に、上川西小学校後援会福山会長様から4年生の子どもたちに総合学習で使用する立派なファイルを贈呈いただきました。
 これからも百本桜・五色桜を大切にし、桜の木のように子どもたちに大きく成長してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31