「自分らしさ」を堂々と表そう!〜柿小パフォーマンスショー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 7/6(火)、柿小学校では、児童会活動の一つとして運営委員会が企画した「柿小パフォーマンスショー」を開催しました。これは、自分の披露したい技やネタ等をステージで発表する会です。昨年までは年1回でしたが、好評につき今年度は年2回実施となりました。
 今回は7組のパフォーマーがエントリーしました。側転、鉄棒、ダンス、お笑い、寸劇等バラエティに富んだパフォーマンスで会場が大いに盛り上がりました。発表毎にギャラリーから感想を募りましたが、たくさんの人が手を挙げ、感想を紹介するのもこのパフォーマンスショーのいいところです。
 次回に向けて「やることは決まっている!」という子どももいます。皆の前で「らしさ」を表すことができる柿っ子、すばらしいですね。

「水」のこと、色々わかったよ 〜4年生妙見堰・浄水場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(水)に、4年生スマイル学年は、社会科見学て妙見堰の妙見記念館と妙見浄水場に行ってきました。
 最初に浄水場に行き、信濃川の水がどのように安全でおいしい水道水になるのかを見ました。色々な設備について説明を聞きながら見学し、たくさんの工程を経て水が各家庭に届けられていることを目の当たりにした子どもたち。水の大切さも学ぶことができました。
 その後は、恒例の「出来立ての水」を飲ませてもらいました。「やっぱり、できたてはおいしい!」と言いながら、喜んで飲んでいました。
 次に妙見堰にある妙見記念館に行きました。記念館では、妙見堰の働きや福島江や水道水の取水口について説明を聞いたりよく見たりしました。屋外に出て橋沿いの歩道を歩いたときには、堰の大きさと信濃川の迫力にとても驚いていました。
 暮らしには欠かせない「水」。今回の見学を、水不足になりがちなこれからの季節の水の使い方を考える子どもたちの姿につなげていきたいと思います。

プールはやっぱりいいなぁ〜2年ぶりの水泳授業スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柿小学校では、6月の最終週から水泳授業を始めています。梅雨の時期ではありますが、幸い天候に恵まれ、最初の1週間は予定通り実施できました。
 1・2年生にとっては初めての、3年生以上にとっては久しぶりの水泳授業でしたが、水への抵抗感もそれ程見られず、できるだけ「静かに」(1年生はなかなか難しい…)水泳授業を楽しんでいます。
 これからもっと蒸し暑くなってきます。泳力を高めることは勿論ですが、安全で楽しい水泳授業を行っていきたいと思います。

第1回中学校区研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/1(木)に、同じ中学校区の豊田小学校、旭岡中学校の先生方、そして指導者として教育センターの指導主事の先生をお招きして、1回目の旭岡中学校区研修会を行いました。  
 今回は、柿小学校4年生の道徳の授業公開と協議会(授業後の話合い)でした。数年前に「特別な教科 道徳」となり、友達と話し合い(対話)ながら道徳的価値についての考えを深める授業、そして、自分の生き方につなげていく姿を目指しています。
 今回の授業では「公正・公平」ということで「差別」について考え、話し合う授業でした。友達の考えを聞いて初めて気付いたり、同じ考えでもそれぞれ違う理由があることが分かったりする姿が見られ、改めて考えを交流する意味や意義を感じる授業となりました。
 旭岡中学校区の先生方でともに学ぶことで、道徳科の授業を行う上で、また学級経営を行う上でも大切なことを共通理解するいい研修会となりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31