<6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その7![]() ![]() <6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その6![]() ![]() <6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その5![]() ![]() <6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その4![]() ![]() <6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その3![]() ![]() <6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その2![]() ![]() <6年生>給食前の全身運動:1年ぶりの水泳授業!その1![]() ![]() その時の様子を紹介します。(^O^)/ <3年生>町探検! 2年連続でm(__)m![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は去年も(今の4年生)見学をさせていただいております。 コロナ禍で大変な中、見学させていただいた延命寺さん、本当にありがとうございました。(写真は去年の3年生のものです。飾ってくださってました。ステキ(^O^)/) 3−3町たんけんin小曽根(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お地蔵様の頭を触った手で撫でてもらうと頭が良くなるよと教えてもらい、頭を撫でてもらいました。 また、お経をちょっと教えてくださったので、みんなでさわりだけ唱えてみました。(byキネー) 3−3町たんけんin小曽根(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2組同様、小曽根神社で休憩と自由時間です。 集合写真も撮りましたよ♪(byキネー) 3−3町たんけんin小曽根(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用水路の中や看板など、道中の色々なものをチェックしていきます。 老人ホームも見つけました。(byキネー) 3−2町たんけんin小曽根(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 延命寺でお寺のことについてお話を聞かせていただきました。 平安時代ごろに建てられたお寺だそうです。 太鼓をたたく体験もさせてくれました! 延命寺さん、ありがとうございました。(byキネー) 3−2町たんけんin小曽根(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組と同様、小曾根神社で休憩&自由時間です。 小曾根神社にはブランコや滑り台、シーソーがあります。 ちょうど、中休みの時間かな?(byキネー) 3−2町たんけんin小曽根(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道を進んでいくと、小曾根神社とは違う神社がありました。 何神社でしょうか? 暑い中がんばって歩いてます!(byキネー) 6月29日(火)〜7月2日(金)の献立紹介!その4![]() ![]() ・白ご飯 ・厚焼卵 ・夏のきりざい ・トマト肉じゃが です。 オーソドックスなメニュー。夏のきりざいは、野沢菜なっとう。納豆のねばねばが撮れ、しょうゆをかけなくともちょうどよい味付け。玉子も厚焼きなんですよ。やるよねー(^O^)/ 6月29日(火)〜7月2日(金)の献立紹介!その3![]() ![]() ・白ご飯 ・さばのカレー揚 ・のりず和え ・ワンタンスープ です。 さばの味付けがカレー味。なんておしゃれなんでしょう。さばの臭みも取れ、カレー味というよりもカレー風味で、さばの美味しさが残っているんです。天才ですね。(^O^)/ 6月29日(火)〜7月2日(金)の献立紹介!その2![]() ![]() ・白ご飯 ・ますのマヨコーン焼き ・茎わかめのきんぴら ・実だくさん汁 でした。 ちなみに、茎わかめきんぴらは、カミカミメニューです。この日は、5年生が自然教室に出かけた日でした。マスのマヨコーンは、超うまこーんです(^O^)/ 6月29日(火)〜7月2日(金)の献立紹介!その1![]() ![]() 6月29日(火)のメニューは、 ・ゆでうどん ・和風汁 ・レバーとポテトの仲良和え ・すいか でした。 レバーとポテトは、大変仲がよく、味も美味しかったです。さらにこれは、カミカミメニューなんです。かしこくなるね。 あと、もうスイカが出始めました。(^O^)/ 深めよう 絆 県民運動(by総務委員会)その20![]() ![]() 深めよう 絆 県民運動(by総務委員会)その19![]() ![]() |