「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生 学年PTA行事「親子で体操教室」7月5日

今日、学年PTA行事が行われました。
実施できるのかどうか、
どのような形なら行えるのか、
これまで学年委員長さんを中心に役員のみなさんが真剣に考え、
準備してくださった行事です。

今回は講師の先生をお招きし、親子で体操教室を行いました。
講師の先生からは、
体をうまく使うことの大切さや動かし方を
楽しく教えていただきました。

そして、何よりうれしかったのは、
みんなが笑顔いっぱいだったことです。
おうちの人と一緒でとっても嬉しそうでした。

ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
タンドリーチキン
こんがりきつねのわふうサラダ
もずくのみそしる
牛乳

ここ1〜2週間、気を付けて…  〜校長室から〜

 梅雨末期、この休みは、熱海でとてつもなく大変な災害が起き、今も捜索活動が行われています。土石流の恐ろしさをあのように映像で見せつけられると、少しの雨でも心配になってしまいます。ここ1〜2週間は雨の降り方に十分に注意をして、警戒を怠らないようにしていきたいです。
 ここ2年間は、水害、熱中症に加え、コロナ対応ですから、警戒だらけです。何をやるにも警戒していないといけません。大変な時代です。ほとんどが、注意報、警報が知らせられるわけですから、それを軽く考えず、そのときそのときにしっかりと対応をしていくことが、自分の、他の人の命と安全を守る大切なことだと思っています。(校長)

1年生 生活科「あさがおが咲き始めました」7月2日

「あっ!咲いてる!!」
「ほんとだ!!」
「ぼくのも咲いてるよ!」
みんなが大事に育てているあさがおの花が先週から咲き始めました。
ずらりと並ぶあさがおの植木鉢が、
青、紫、ピンク色の花で彩られ、見事です。
みんなとってもうれしそう。

暑い日が続いていますが、あさがおも、みらい学年のみんなも、
元気いっぱいでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生あおぞら学年「初めての音楽朝会」7月2日

画像1 画像1
 教の朝は、第1回音楽朝会でした。4年生は、2・6年生と一緒に体育館で歌いました。ソーシャルディスタンスをしっかり行い、今月の歌「YUME日和」を歌いました。全校の半分の人数でしたが、体育館で歌うことができて、やっぱりみんなで心を一つに歌うのは気持ちが良いなと感じました。待っている時や歌っている姿勢がよく、頼もしいあおぞら学年の姿が見られました。みんなどんなYUMEを想像して歌ったのでしょう。

6年生 家庭科 学校クリーン大作戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、清掃の学習をしています。汚れの種類に応じた、掃除の仕方を学んでいます。はじめに、班ごとに学校の汚れているところを探しました。窓や戸のレール、校舎隅の壁面、棚の下など、普段清掃の手が届かないところに多くの汚れがあることに気づきました。そこで、教室に戻り、それぞれが見つけた汚れについて、それを取る方法を調べました。あるチームは、カビを取る方法について調べ、洗剤とメラミンスポンジ、雑巾を組み合わせて汚れを取ることを計画しました。またあるチームは、歯ブラシや綿棒を使って細かいところの汚れを取ることを計画しました。
 計画したことをもとに活用するために、実際に清掃をしてみました。少し力を入れるだけで、どんどん汚れが落ちました。子どもたちは、清掃をした箇所がきれいになっていき、達成感を感じている様子でした。清掃の様子を見ていた先生方からは「校舎をきれいにしてくれて、ありがとうございます。」と感謝の言葉をいただきました。

6年生 タッチペンを購入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台のタブレット端末の操作をより効率的にするため、学年費からタッチペンを購入させていただきました。最近は様々な教科でタブレット端末を活用しています。
 算数では、データ化された教科書にペンで自分の考えを書き込んだり、書き込んだデータをテレビ画面で共有したりして、お互いの考えを見合っています。これにより、一人では獲得できない様々な知識や見方・考え方を得ることができます。
 社会の調べ学習では調べたことをプレゼンテーションにまとめ、お互いに発表しあっています。プレゼンテーションなので、書いてあることを読むのではなく、画像などの資料を示しながら自分の言葉で話すようにしています。この活動により、ただ教科書の内容を覚えるだけでなく、相手に伝えようと表現を工夫したり、必要な資料を適切に選んだりと、様々な力が身につきます。
 今後も、タブレット端末を有効活用しながら、学習を進めていきます。

7月2日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
さけのマスタードやき
くきわかめのきんぴら
みそけんちんじる
牛乳

全校で「YUME日和」  〜校長室から〜

 全校で、体育館で、大きな声を響かせて、音楽朝会を…。なかなか実施する環境が用意できず、音楽朝会自体を行えずにいました。
 しかし、先月の歌「YUME日和」は、とてもいい歌で、ぜひ全校で歌いたいと思いました。学校は、タブレットでいろいろなことがすぐに可能になっていますので、体育館と教室をつないでできないかと考えました。半分は体育館、半分は教室で一緒に歌えないか、このあたりがスタートになるかなと考え、タブレットを上手に活用して、全校で「YUME日和」でした。
 体育館での歌声と、わんぱく広場に聞こえてくる歌声が一緒になって、久しぶりにみんなで歌っている感覚になりました。宮内小は、花いっぱいですが、歌一杯にもしたいです。心を開いて、大きな歌声を響かせることは、とても素晴らしいと思っています。(校長)

2年生 「マリーゴールドの苗を植えたよ」 7月1日

 今日の昼休み、2年2組と3年生の子どもたちがペアになり、マリーゴールドの苗を植えました。

 「苗を逆さにして、ポットの真ん中を押すと、すぐに取り出せるよ。」「プランターに三つずつ植えようね。」「水もたっぷりあげよう。」などと、3年生から優しく声をかけてもらい、たくさんの苗を植えることができました。

 夏の暑さに比較的強く、開花時期が長いマリーゴールドを、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「最高学年として」7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が1日校外学習に出ていました。
そのため、5年生が1日限定の最高学年です。

どういう行動や態度をとるべきか?とたずねると
「6年生担当の時間も委員会の当番に行く。」
「低学年のお世話をする。」
と答えが返ってきました。

休み時間などで校内を歩いていると、
読書旬間で大盛況の図書室では、協力して仕事をこなす姿が。
体育館では、当番以外の人も見回りをしている体つくり委員会の姿が。
放送室では、10分前に集合している姿が。
教室では、1年生に「何して遊ぶ?」と優しく接する姿が。
清掃では、「机を運ぶよ。」「集まって!」とリードする姿が。
たくさんの良い姿が見られました。

6年生が学校を留守にしている間、立派に学校を守った最高学年でした。
日々前進です。

7月1日(木)の献立

画像1 画像1
ソフトめん
なすのミートソース
ポパイナッツサラダ
牛乳

図書館が…  〜校長室から〜

 図書館が大変なことになっています。休み時間には本を借りる人が長蛇の列をつくっています。こんなに本が好きだったかな…と思ったのですが、読書週間で、本の貸し出しスタンプラリーをしているからでした。一生懸命の子は本当に一生懸命です。この機会に本に触れるというのはそれなりに意味があると思っています。手にしない限り、読むこともないわけです。ちょっと読みだせば、その世界に引き込まれるはずです。読書好きになってほしいですね。
 そして、7月ですから、七夕にちなんだ素敵な飾りもボランティアの方々の手でなされています。学校の外からもうかがい知ることができます。願い事をしたくなるような飾りです。有り難いことです。地域の皆さんもぜひ楽しんでみてください。(校長)

2年生 「3年生が苗植えに誘ってくれたよ」 6月30日

 今日の朝学習に、3年生の子どもたちが「一緒にマリーゴールドの苗を植えませんか。」と誘いに来てくれました。

 3年生は、総合の学習で「花いっぱい活動」をしています。学校や地域を花でいっぱいにするために、日々、花のお世話をがんばっています。3年生が育てたマリーゴールドの苗がまだたくさんあるので、来年、総合の学習が始まる2年生にも体験してもらおうと、声をかけに来てくれたのです。
 
 話を聞いた2年生は、「3年生から教えてもらえるなんて嬉しい。」「一緒に植えて、花いっぱいにしたい。」と意気込んでいました。
 
 7月1日の昼休みは2年2組の希望者が、2日の昼休みは2年1組と3組の希望者が参加します。苗植えがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育「マット遊び、鉄棒あそび」6月29日

 体育で、マット・鉄棒遊びをしました。今回は、鉄棒の様子を紹介します。
 1年生になってから初めての鉄棒でした。
 鉄棒の握り方から勉強して、ぶら下がったり、揺れてみたりしました。「ぶたのまるやき」という技も行いました。素晴らしいことに、クラスのみんなができました。発展技として、「ぶたのまるやきじゃんけん」をしました。「ぶたのまるやき」をしながら、向かい合った友達とじゃんけんをする技ですが、楽しそうに活動してました。
 これから、体育の授業や休み時間にも練習をして、鉄棒にも親しんでもらいたいです。

画像1 画像1

1年生「生活で水となかよしをしたよ。」6月29日

 今日は、3組が生活科の時間に、遊び池で「みずとなかよし」を行いました。自分で作った水に浮かべたい作品を持っていき、水に浮かべたり、動かしたりして遊びました。
 自分の作品で遊ぶことを、とても楽しみにしていたので、みんな、笑顔で遊び池に向かっていました。
 「ちゃんと浮くかな。」、「船を水で進めたい!」といろいろお話をしていましたが、遊ぶ時間では、浮かせる、沈ませる、進むなど、様々なことをして楽しんでいました。
 途中で壊れてしまった時や、もっとパワーアップさせたい時は、自分で「修理工場」の机に行き、テープで補強してまた遊びました。
 たっぷり遊んでお腹が空いたのか、給食の時間ではみんな、黙々と食べていました。
 
 学校で育てているアサガオの花が、だんだん咲いてきています。生活科の学習を通して、たくさんの自然と触れ合って学んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書旬間「スタンプラリー」6月30日

校内読書旬間です。
本に親しんでもらおうと、様々な取組が計画されています。

図書委員会の企画で「スタンプラリー」が行われています。
本を借りると、くじを1回引くことができます。
引いたくじの色によって、カードにスタンプを押してもらうことができ、
スタンプがいっぱいになると、
「しおり」「ペーパーバッグ」「本が3冊借りられる券」の
いずれかをゲットすることができるというイベントです。

毎日図書室は大盛況。
「やった〜!スタンプもらったよ!」
「レインボーのくじが出たよ!」
と、うれしそう。

読書の時間も集中して読む姿が見られます。
たくさんの本に親しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトのあまみそ
トマト
かきたまじる
牛乳

令和3年が半分終わります!  〜校長室から〜

 6月30日、今日は令和3年のちょうど折り返し点です。「どうなる!令和3年」と思いながらスタートした年も、はや折り返しです。
 この半年は、すごい変化が起きた期間だったと思います。今は普通になっていますが、本当に変わりました。まずは、学校の中でのタブレット活用。どうなることか…と思っていたら、今は自然に使っている風景が広がっています。おいていかれないように頑張っている人たちも多いです。「黒板とチョーク」でやっていた授業は遠い過去の遺物です。「変えていく」力は今大変強く働いています。ワクチン接種も進んでいます。年の初めのころは、ほとんど予想できませんでした。国民の1割はすでに接種済みです。会議の様相や仕事の在り方も変わってきつつあります。
 さて、残りの半年はどういう動きが出てくるでしょうか。楽しみでもあり、不安でもあります。(校長)

2年生 「いろいろな本を読んでもらったよ」 6月29日

 今日は、6人の読み聞かせボランティアの方から、本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生の各教室で行いました。

 「11ぴきのねこ」「へんしんトンネル」「おしっこちょっぴりもれたろう」「教室はまちがうところだ」「しあわせのバケツ」・・・等々、ボランティアの方々が選んでくださった本は、どれも楽しかったり、考えさせられたりする内容でした。
 
 子どもたちはお話の世界に引き込まれ、熱心に聞いていました。
 「自分でも読んでみたいな。」「図書室にあったら借りてみよう。」「英語のお話も聞けてよかったな。」等、つぶやいていました。


 6月28日(月)〜7月9日(金)まで、第1回校内読書旬間となっています。子どもたちとの「うちどく」(家庭での読書)と「家庭での読書カード」の記入をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31