「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

7月1日(木)の献立

画像1 画像1
ソフトめん
なすのミートソース
ポパイナッツサラダ
牛乳

図書館が…  〜校長室から〜

 図書館が大変なことになっています。休み時間には本を借りる人が長蛇の列をつくっています。こんなに本が好きだったかな…と思ったのですが、読書週間で、本の貸し出しスタンプラリーをしているからでした。一生懸命の子は本当に一生懸命です。この機会に本に触れるというのはそれなりに意味があると思っています。手にしない限り、読むこともないわけです。ちょっと読みだせば、その世界に引き込まれるはずです。読書好きになってほしいですね。
 そして、7月ですから、七夕にちなんだ素敵な飾りもボランティアの方々の手でなされています。学校の外からもうかがい知ることができます。願い事をしたくなるような飾りです。有り難いことです。地域の皆さんもぜひ楽しんでみてください。(校長)

2年生 「3年生が苗植えに誘ってくれたよ」 6月30日

 今日の朝学習に、3年生の子どもたちが「一緒にマリーゴールドの苗を植えませんか。」と誘いに来てくれました。

 3年生は、総合の学習で「花いっぱい活動」をしています。学校や地域を花でいっぱいにするために、日々、花のお世話をがんばっています。3年生が育てたマリーゴールドの苗がまだたくさんあるので、来年、総合の学習が始まる2年生にも体験してもらおうと、声をかけに来てくれたのです。
 
 話を聞いた2年生は、「3年生から教えてもらえるなんて嬉しい。」「一緒に植えて、花いっぱいにしたい。」と意気込んでいました。
 
 7月1日の昼休みは2年2組の希望者が、2日の昼休みは2年1組と3組の希望者が参加します。苗植えがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育「マット遊び、鉄棒あそび」6月29日

 体育で、マット・鉄棒遊びをしました。今回は、鉄棒の様子を紹介します。
 1年生になってから初めての鉄棒でした。
 鉄棒の握り方から勉強して、ぶら下がったり、揺れてみたりしました。「ぶたのまるやき」という技も行いました。素晴らしいことに、クラスのみんなができました。発展技として、「ぶたのまるやきじゃんけん」をしました。「ぶたのまるやき」をしながら、向かい合った友達とじゃんけんをする技ですが、楽しそうに活動してました。
 これから、体育の授業や休み時間にも練習をして、鉄棒にも親しんでもらいたいです。

画像1 画像1

1年生「生活で水となかよしをしたよ。」6月29日

 今日は、3組が生活科の時間に、遊び池で「みずとなかよし」を行いました。自分で作った水に浮かべたい作品を持っていき、水に浮かべたり、動かしたりして遊びました。
 自分の作品で遊ぶことを、とても楽しみにしていたので、みんな、笑顔で遊び池に向かっていました。
 「ちゃんと浮くかな。」、「船を水で進めたい!」といろいろお話をしていましたが、遊ぶ時間では、浮かせる、沈ませる、進むなど、様々なことをして楽しんでいました。
 途中で壊れてしまった時や、もっとパワーアップさせたい時は、自分で「修理工場」の机に行き、テープで補強してまた遊びました。
 たっぷり遊んでお腹が空いたのか、給食の時間ではみんな、黙々と食べていました。
 
 学校で育てているアサガオの花が、だんだん咲いてきています。生活科の学習を通して、たくさんの自然と触れ合って学んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書旬間「スタンプラリー」6月30日

校内読書旬間です。
本に親しんでもらおうと、様々な取組が計画されています。

図書委員会の企画で「スタンプラリー」が行われています。
本を借りると、くじを1回引くことができます。
引いたくじの色によって、カードにスタンプを押してもらうことができ、
スタンプがいっぱいになると、
「しおり」「ペーパーバッグ」「本が3冊借りられる券」の
いずれかをゲットすることができるというイベントです。

毎日図書室は大盛況。
「やった〜!スタンプもらったよ!」
「レインボーのくじが出たよ!」
と、うれしそう。

読書の時間も集中して読む姿が見られます。
たくさんの本に親しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトのあまみそ
トマト
かきたまじる
牛乳

令和3年が半分終わります!  〜校長室から〜

 6月30日、今日は令和3年のちょうど折り返し点です。「どうなる!令和3年」と思いながらスタートした年も、はや折り返しです。
 この半年は、すごい変化が起きた期間だったと思います。今は普通になっていますが、本当に変わりました。まずは、学校の中でのタブレット活用。どうなることか…と思っていたら、今は自然に使っている風景が広がっています。おいていかれないように頑張っている人たちも多いです。「黒板とチョーク」でやっていた授業は遠い過去の遺物です。「変えていく」力は今大変強く働いています。ワクチン接種も進んでいます。年の初めのころは、ほとんど予想できませんでした。国民の1割はすでに接種済みです。会議の様相や仕事の在り方も変わってきつつあります。
 さて、残りの半年はどういう動きが出てくるでしょうか。楽しみでもあり、不安でもあります。(校長)

2年生 「いろいろな本を読んでもらったよ」 6月29日

 今日は、6人の読み聞かせボランティアの方から、本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生の各教室で行いました。

 「11ぴきのねこ」「へんしんトンネル」「おしっこちょっぴりもれたろう」「教室はまちがうところだ」「しあわせのバケツ」・・・等々、ボランティアの方々が選んでくださった本は、どれも楽しかったり、考えさせられたりする内容でした。
 
 子どもたちはお話の世界に引き込まれ、熱心に聞いていました。
 「自分でも読んでみたいな。」「図書室にあったら借りてみよう。」「英語のお話も聞けてよかったな。」等、つぶやいていました。


 6月28日(月)〜7月9日(金)まで、第1回校内読書旬間となっています。子どもたちとの「うちどく」(家庭での読書)と「家庭での読書カード」の記入をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書旬間が始まりました 6月29日

6月28日〜7月9日は、校内読書旬間です。
本に親しんでもらおうと、様々な取組が計画されています。

29日(火)朝活動は、
図書ボランティア「本はともだちの会」の方による
読み聞かせが行われました。
1年生の各教室で、楽しくお話を聞かせてもらいました。

「本はともだちの会」のみなさんは、
月に数回、昼休みに教室で読み聞かせをしてくださったり、
(現在、昼の読み聞かせはお休み中です)
図書室の環境整備をしてくださったりしています。

みなさん本を読むのがとても上手。
子どもたちは、あっという間にお話の世界へと引き込まれていきました。
「おもしろいお話だね。」
「また読んでほしいな。」の声が聞かれました。

お気に入りの本がふえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのうめに
なんばんマヨネーズあえ
じゃがいものみそしる
牛乳

150周年記念誌の原稿依頼  〜校長室から〜

 150周年記念誌の原稿依頼が始まっています。実行委員会でおおよその依頼先を承認いただき、それに基づいてお願いをしています。依頼している原稿の字数は結構多いので、難を示される方もいられるのではないかと思っていたのですが、案に相違して、快く引き受けていただいています。有り難いことです。
 150年分の記念誌というわけにはいきませんので、ここ10年を基本にして、写真を入れたり、どんな行事があったかを記載していこうと考えています。学校の卒業アルバム(150年の卒業)になっていけばよいと思います。皆さんのお手元にも、10月末の記念式典の日に届く予定になっています。どうぞお楽しみにしていてください。(校長)

1年生 生活科「水となかよし その3」 6月28日

「大きくかっこいい船を作りたい!」
「きれいに浮かぶボートを作りたい!」
という思いから、設計図を作り、材料を集め、
試行錯誤しながら思い思いのものをつくりました。
さぁ!いよいよ、遊び池へ!!

28日(月)、1組が「水となかよし」の活動を行いました。

「ちゃんと浮くかなぁ〜。」とワクワクドキドキの子どもたち。
水に浮かべた瞬間、大歓声が!
「やった〜!浮いてる!!」と自分たちが一生懸命に作ったものが
水の上をすいすい動く様子に大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)の献立

画像1 画像1
オムライス
(チキンライス)
オムライスようたまごやき
こまつなのスープ
こだますいか
牛乳

ズバズバと言っていました!  〜校長室から〜

 ドラマ大好きです。ドラゴン桜は欠かさず見ていました。昨日は最終回でした。とても痛快でした。日曜日の夜のドラマとしては最高です。明日への勇気と元気がでます。
 「周りや人を変えることはできない。だから、自分が変わっていけばいい。一生懸命努力して変わろうとする姿が、周りを変えていくのだ。自分を信じて前に進め!」主演の阿部さんは情熱的に語っていました。実際はそんなに簡単なことではないのですが、明快に、進む方向を示してくれることはとても有り難いです。
 大人のそのような姿があれば、子どもはそれをモデルにしていくと思います。子どもの前では、ちょっと格好をつけるくらいでよいのではないかと思います。ファッションモデルも同じですよね。(校長)

市P連南部ブロック講演会のご案内

7月17日(土)に開催されます「市P連南部ブロック講演会のご案内」をお便りのページに掲載しました。
現在、参加者を受け付けております。
ご希望の方は、申込書を学校までお願いします。また、電話でも受けつけております。よろしくお願いします。

1年生 生活科「水となかよし その2」 6月25日

「浮かべて遊ぼう!」と、
集めた材料でつくった思い思いのものを抱え、
いざ!遊び池へ!!

25日(金)、今回は2組が
夏遊び「水となかよし」の活動を行いました。

あそび池の水はちょうどよい冷たさで
「気持ちいい〜!」

作ったものをそっと水に浮かべたり、
水の上を走らせたり、
流れる水の勢いに乗せたり。

それぞれが遊び方を工夫しながら、
楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「自然教室準備」6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月に迫る自然教室の準備が着々と進んでいます。活動班・宿泊班も決まり,子どもたちの気持ちは自然教室へと向かい始めました。
 今週は,キャンプファイヤーの中で行うスタンツ(劇)を各班で考えました。より良いものにしようと,意見を出し合っている姿が見られました。班ごとにそれぞれの良さが出ていて,完成が楽しみです。

6月25日(金)の献立

画像1 画像1
セサミトースト
ひじきのマリネ
ミートボールのトマトに
牛乳

自分で考えて、自分で実行する  〜校長室から〜

 何がよくて、何がよくないのか。そういうことを自分で考えて、自分で実行する力を身に付けてほしい。子どもをもつ親、私たち教職員、世の中の大人は、子どもにそういう期待をもっています。これはすぐに身に付くものではないので、小さい頃から、その時にあった場面を見つけながら、少しずつ身に付けさせていくことになります。小学生なら、1年生と6年生では、考える内容や範囲が全然違います。6年生なら、かなりのことを自分で判断し、自分で責任をもてるようになってきます。また、そうであってほしいわけです。では、1年生ではどうでしょう。学校生活、家庭生活でのいろいろな場面でチャンスがあります。そのチャンスを見逃さないで、しっかり自分で判断して行動できるようにするのは、その子に一番近い人です。その一番近い人が、そうでない人に判断を任せてしまってはいけないと思います。子どもが見ているのは、自分に一番近い人の言動です。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31