2年生 「いろいろな本を読んでもらったよ」 6月29日
今日は、6人の読み聞かせボランティアの方から、本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生の各教室で行いました。
「11ぴきのねこ」「へんしんトンネル」「おしっこちょっぴりもれたろう」「教室はまちがうところだ」「しあわせのバケツ」・・・等々、ボランティアの方々が選んでくださった本は、どれも楽しかったり、考えさせられたりする内容でした。 子どもたちはお話の世界に引き込まれ、熱心に聞いていました。 「自分でも読んでみたいな。」「図書室にあったら借りてみよう。」「英語のお話も聞けてよかったな。」等、つぶやいていました。 6月28日(月)〜7月9日(金)まで、第1回校内読書旬間となっています。子どもたちとの「うちどく」(家庭での読書)と「家庭での読書カード」の記入をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 読書旬間が始まりました 6月29日
6月28日〜7月9日は、校内読書旬間です。
本に親しんでもらおうと、様々な取組が計画されています。 29日(火)朝活動は、 図書ボランティア「本はともだちの会」の方による 読み聞かせが行われました。 1年生の各教室で、楽しくお話を聞かせてもらいました。 「本はともだちの会」のみなさんは、 月に数回、昼休みに教室で読み聞かせをしてくださったり、 (現在、昼の読み聞かせはお休み中です) 図書室の環境整備をしてくださったりしています。 みなさん本を読むのがとても上手。 子どもたちは、あっという間にお話の世界へと引き込まれていきました。 「おもしろいお話だね。」 「また読んでほしいな。」の声が聞かれました。 お気に入りの本がふえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の献立![]() ![]() さばのうめに なんばんマヨネーズあえ じゃがいものみそしる 牛乳 150周年記念誌の原稿依頼 〜校長室から〜
150周年記念誌の原稿依頼が始まっています。実行委員会でおおよその依頼先を承認いただき、それに基づいてお願いをしています。依頼している原稿の字数は結構多いので、難を示される方もいられるのではないかと思っていたのですが、案に相違して、快く引き受けていただいています。有り難いことです。
150年分の記念誌というわけにはいきませんので、ここ10年を基本にして、写真を入れたり、どんな行事があったかを記載していこうと考えています。学校の卒業アルバム(150年の卒業)になっていけばよいと思います。皆さんのお手元にも、10月末の記念式典の日に届く予定になっています。どうぞお楽しみにしていてください。(校長) 1年生 生活科「水となかよし その3」 6月28日
「大きくかっこいい船を作りたい!」
「きれいに浮かぶボートを作りたい!」 という思いから、設計図を作り、材料を集め、 試行錯誤しながら思い思いのものをつくりました。 さぁ!いよいよ、遊び池へ!! 28日(月)、1組が「水となかよし」の活動を行いました。 「ちゃんと浮くかなぁ〜。」とワクワクドキドキの子どもたち。 水に浮かべた瞬間、大歓声が! 「やった〜!浮いてる!!」と自分たちが一生懸命に作ったものが 水の上をすいすい動く様子に大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(月)の献立![]() ![]() (チキンライス) オムライスようたまごやき こまつなのスープ こだますいか 牛乳 ズバズバと言っていました! 〜校長室から〜
ドラマ大好きです。ドラゴン桜は欠かさず見ていました。昨日は最終回でした。とても痛快でした。日曜日の夜のドラマとしては最高です。明日への勇気と元気がでます。
「周りや人を変えることはできない。だから、自分が変わっていけばいい。一生懸命努力して変わろうとする姿が、周りを変えていくのだ。自分を信じて前に進め!」主演の阿部さんは情熱的に語っていました。実際はそんなに簡単なことではないのですが、明快に、進む方向を示してくれることはとても有り難いです。 大人のそのような姿があれば、子どもはそれをモデルにしていくと思います。子どもの前では、ちょっと格好をつけるくらいでよいのではないかと思います。ファッションモデルも同じですよね。(校長) 市P連南部ブロック講演会のご案内
7月17日(土)に開催されます「市P連南部ブロック講演会のご案内」をお便りのページに掲載しました。
現在、参加者を受け付けております。 ご希望の方は、申込書を学校までお願いします。また、電話でも受けつけております。よろしくお願いします。 1年生 生活科「水となかよし その2」 6月25日
「浮かべて遊ぼう!」と、
集めた材料でつくった思い思いのものを抱え、 いざ!遊び池へ!! 25日(金)、今回は2組が 夏遊び「水となかよし」の活動を行いました。 あそび池の水はちょうどよい冷たさで 「気持ちいい〜!」 作ったものをそっと水に浮かべたり、 水の上を走らせたり、 流れる水の勢いに乗せたり。 それぞれが遊び方を工夫しながら、 楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「自然教室準備」6月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は,キャンプファイヤーの中で行うスタンツ(劇)を各班で考えました。より良いものにしようと,意見を出し合っている姿が見られました。班ごとにそれぞれの良さが出ていて,完成が楽しみです。 6月25日(金)の献立![]() ![]() ひじきのマリネ ミートボールのトマトに 牛乳 自分で考えて、自分で実行する 〜校長室から〜
何がよくて、何がよくないのか。そういうことを自分で考えて、自分で実行する力を身に付けてほしい。子どもをもつ親、私たち教職員、世の中の大人は、子どもにそういう期待をもっています。これはすぐに身に付くものではないので、小さい頃から、その時にあった場面を見つけながら、少しずつ身に付けさせていくことになります。小学生なら、1年生と6年生では、考える内容や範囲が全然違います。6年生なら、かなりのことを自分で判断し、自分で責任をもてるようになってきます。また、そうであってほしいわけです。では、1年生ではどうでしょう。学校生活、家庭生活でのいろいろな場面でチャンスがあります。そのチャンスを見逃さないで、しっかり自分で判断して行動できるようにするのは、その子に一番近い人です。その一番近い人が、そうでない人に判断を任せてしまってはいけないと思います。子どもが見ているのは、自分に一番近い人の言動です。(校長)
1年生 「鍵盤ハーモニカ講習会」 6月23日
23日(水)「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。
「どんなふうに使うのかな。」 「どうしたらいい音がでるのかな。」 講師の先生から楽しくわかりやすく教えてもらいました。 みんなが知っている人気曲の演奏も披露してくださり、 きれいな音色に聴き入る場面もありました。 これからたくさん練習して、 いい音で演奏できるように頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「みんなで学年の花をお世話しているよ」 6月24日![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力して、水やりや草取りをします。色鮮やかな花を子どもたちがかわいがってお世話しています。 赤いサルビアの花言葉は「燃える思い」、ベゴニアの花言葉は「親切」「幸福な日々」だそうです。きぼう学年のみんなで、チャレンジし続けるような燃える思いと親切心を持ち、幸福な日々を送ることができるといいと思います。 6月24日(木) 幕末を知ろう 修学旅行の充実のために![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは戊辰戦争が起こった要因や河井継之助の活躍、当時から今に受け継がれる長岡市民の不屈の精神など様々なお話をいただきました。1時間の授業では収まりきらないほど充実した内容で、子どもたちは熱心にペンを走らせメモを取っていました。 来週は校外学習があります。今回学んだことを踏まえ、いろいろなものを見て学びを深めてきたいと思います。 3年生「PTA親子行事 自転車教室」6月24日
6月24日(木)は、「PTA親子行事 自転車教室」がありました。
「交通安全のビデオ鑑賞」と、道路に見立てたコースを走行する「基本教習」を行いました。 基本教習では、長岡警察署、宮内交番の方からご指導いただきました。子どもたちは、お家の方と一緒にコースを回り、一時停止や横断歩道では自転車を引いて渡ることを確認しました。 今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。 役員の保護者の皆様、子どもたちのためにご準備いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(木)の献立![]() ![]() とちおあぶらあげのねぎみそソース ごまだれあえ キャベツのみそしる 牛乳 2年生 「ミニトマトがとれ始めたよ」 6月23日
5月中旬に苗を植えたミニトマトが、収穫できるようになってきました。
「家で食べたら、みんながおいしいと言ってくれたよ。」「小さい弟が食べて、にっこりしたんだよ。」「皮まで甘かった。」「本当に甘くてびっくりしたよ。」等々、うれしそうに話してくれました。 実は小粒ですが、甘味がぎゅっと詰っています。これから、毎日少しずつ収穫できると思います。ミニトマトを入れる袋を、毎日持って来させてください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水)の献立![]() ![]() ごはん ささがきごぼうのてっかみそ こまつなのじゃこあえ にくじゃが 牛乳 2年生 「鉄棒とマット運動を始めたよ」 6月21日
体育館で、2クラスはマットを使った運動遊びを、もう1クラスは鉄棒遊びを行っています。マットでは、「ゆりかご」「丸太転がり」「熊歩き」などの動きを練習しました。鉄棒では、「つばめ」「自転車こぎ」「ぶたのまるやき」などを行いました。
「久しぶりにやるよ。」「鉄棒楽しみだな。」などと、話していた子どもたち。これからも、いろいろな技に挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |