東北中学校吹奏楽部との交流会 その8![]() ![]() 音に合わせて、自然に体が揺れていたからです。 写真では分かりにくいですが、音を楽しんでいる様子が伝わってきました。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その7![]() ![]() ![]() ![]() 中学生って、こんなにうまいの?驚きを隠せませんでした。 小学生の顔をのぞいてみると、やっぱり、目がくぎ付けになっていました。 そりゃそうです。それほどまでに上手です。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやっ? 両端には、青と黄のかぶり物が・・・。 近づいてみると、あの人気キャラクターではありあせんか・・・。 目でも楽しませてくれる中学生、ありがとう!(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲は、「スターファンタジー」。 そして、指揮は、あの人・・・。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その4![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちからは、「もう終わり?」の声が。 中学生の教え方が上手だから、もっと教えてもらいたいよねぇ・・・。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜいたくですねぇ。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなに年は違わないのに、中学生になると、人との接し方がうまいですねぇ。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こうやってふくといいよ。」 「もっと◯◯してみて。」・・・ たくさんのアドバイスをもらっています。(byのぶ) 東北中学校吹奏楽部との交流会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず驚いたのは、中学生の返事と姿勢のよさです。小学生はみんな驚きの表情。 演奏技術だけでなく、それ以外のことも学べそうな予感・・・。(byのぶ) 保育園・幼稚園の先生が来られました!! その5![]() ![]() 園の先生方も、卒園してからの小学校での様子を気にかけていてくださり、ともてありがたいですね。 保育園・幼稚園の先生が来られました!! その4![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに保育園・幼稚園の先生に会えて子供たち喜んでいます。 成長した様子を見てもらえる、とてもいい機会になりました!! 保育園・幼稚園の先生が来られました!! その3![]() ![]() 算数のたし算の学習を行いました。子供たちは園の先生にいいところを見せようとがんばっています。 園の先生も、どの組もですが、子供たちが席について学習している様子を見て、とても感心していました。 保育園・幼稚園の先生が来られました!! その2![]() ![]() ![]() ![]() 国語で「わけを話そう」という学習内容でした。ワークシートを使い、最初に好きな物などを書いて、次にその理由を書きました。 園の先生が来られたことで、さらに張り切って行っていました。 保育園・幼稚園の先生が来られました!! その1![]() ![]() 写真は1年1組の様子です。国語で、小さい「つ」のつく言葉集めをしました。最近使い始めた「タブレット」も子供から出ていました。外来語からもよく小さい「つ」を見つけましたね!! 給食委員会、食べ物スタンプラリー! その2![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはスタンプを押すのも楽しいです。4つ全部押せたかな⁉ 実はこのスタンプのデザインも給食委員会が考えたそうです。すごいですね。(^^)/ 給食委員会、食べ物スタンプラリー! その1![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子供たちも昼休みに喜んで回っていました。右の写真が問題になります。正解発表は来週だそうですので、分かった人もそれまで答えは秘密にしておいてください!! 保健委員会のブラッシング指導(6年) その3![]() ![]() ![]() ![]() 横に細かく動かして、1本の歯を20回くらいみがくといいそうです。 最後に歯みがきの曲に合わせて歯を磨きました。今日教えてもらったことをこれからいかしていきたいですね。 保健委員会のブラッシング指導(6年) その2![]() ![]() ![]() ![]() ブラッシング指導ということで、歯の磨き方が中心です。歯ブラシの持ち方、歯ブラシのあて方など実際にやりながら教えていました。お陰で歯の磨き方がさらによくなりますね。 保健委員会のブラッシング指導(6年) その1![]() ![]() 写真は、6年1組の様子です。保健委員会の説明は「なぜ歯をみがくのでしょう」からはじまりました。6年生はもう分かっていますね。 保健委員会からは、むし歯だけでなく、歯肉の病気にならないようにという説明がありました。なるほどですね。 5年生 アチャー! オチャー!! その5![]() ![]() 班のみんなで協力すればあっという間です。 ここで、活躍するのがやっぱり家で経験している人たち! 洗い物や片付け、中にはお茶を淹れたことのある人も。 そうなんです。 学校・家庭・地域はつながっているんです。 どこであろうとも生かせる力、すなわち「生き抜く力」こそが、子供たちが学ぶべきもの。身に付けるべき力なんです。 それはさておき。 ご覧ください。 子供たちの顔! いやされますよね? みんなの宝です。日本の未来そのものです! (by山さん) |