きぼう学年自然体験教室〜野外炊事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の活動、二つ目は野外炊事です。今年は豚汁うどんを作りました。かまど係は、なかなか思うように火がつかず悪戦苦闘していました。炊事場係は、やさいを切り鍋に具材を入れてかまど係に渡します。同じように切り方を確認したはずなのに、班によって切り方はさまざま。キャベツが入ってなかったり、ネギが異様に長く切られていたり、さまざまな豚汁うどんができました。でも、味はどの班もよくできていて、10杯おかわりした子も。みんな、本当によく食べました。

樹木オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生、自然体験教室、午後の活動は「樹木オリエンテーリング」からスタートです。敷地内の樹木にナンバーカードが据え付けられており、地図をたよりに、班で協力して探し歩き、点数を競います。今年は気候のせいなのか「毛虫」が多く発生しており、前後ろ、上下と注意しながらの散策をしています。

6年生の見送り

画像1 画像1 画像2 画像2
児童玄関には、「5年生 楽しんで行ってきてね」と、6年生からのメッセージが掲示されていました。

バスが出発しようとしたときには、6年生が「いってらっしゃーい」のお見送り。

昨年、自分たちが5年生の時も、6年生からエールがおくられていました。
今年は、先輩として、お見送りです。

きぼう学年 自然体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、明日の二日間、5年生[きぼう学年]は、国立妙高少年自然の家で自然体験教室を行います。予定通りに学校を出発し、バスの中で賑やかに?バスレクを楽しんでいます。この二日間を、楽しく事故なく有意義に過ごしてほしいと願います。今日の午後は、樹木オリエンテーリング、野外炊事、キャンプファイヤーです。

校内研修 総合・生活

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の総合的な学習の時間・生活科の学習、活動について、意見交流をしました。

学校では、体験的な学習を重視し、各学年間でも互いの取組に学び合い、助言し合い、より一層の成果を上げようと励んでいます。

放課後の時間を活用しての研修ですが、話し合いは盛り上がり、勤務時間内では終わりません。

今年度も、お宝一杯の上組地域の自然、人々、物等、あらゆる対象を先生に、こだまっ子の豊かな体験を展開していきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

4年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、どんどん気温が上がり、暑い日となりました。

水泳授業も順調に進んでいます。

保護者ボランティアさんも、見守ると同時に、課題を掲げるなど、スムーズに授業が進むように、ご協力くださっています。ありがとうございます。

今日も水の気持ちよさを味わいました。

手作りメンチカツ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 手作りメンチカツ こんにゃくサラダ なめこと豆腐の味噌汁 牛乳>

今日は、調理員さんが愛情込めて一つ一つ作ってくださったメンチカツ。
香ばしく、ジューシーに揚がっていました。お肉だけではなく、細かく刻まれた野菜も入っていました。

「歯と口の健康週間」。今日のカミカミメニューは、こんにゃくサラダ。
こんにゃくが、涼しそうに野菜と混ぜ合わされていました。

自然体験教室に出かけている5年生。お昼は何を食べたのでしょうか。自然の中で、おいしくいただいていることでしょう。

楽しく英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室が盛り上がっているなあとのぞいてみると、英語の授業でした。

英語専科の先生と一緒に、リズミカルに発音。
日本の行事について英会話で紹介するという学習でした。

ジェスチャーを入れるなど、のびのびと取り組んでいました。

2年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、水となかよしになりました。

昨年度、水泳授業ができなかったので、初めての小学校のプールです。

市内のスイミングスクールの方から、指導していただきました。
水に顔を付けるところから、体を浮かせるところまで、丁寧に教えていただきました。

今日は雨が降っていましたが、ビニルの天井があるから大丈夫。

今日も保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の6年生に続き、今日は4年生の教室で朝の読み聞かせ。

「こだまお話し会」の皆さんが、大きな絵本や、心にグッとくるお話など、心を込めて読み聞かせてくださいました。

朝から、心が落ち着き、しっとりとした時間が流れていました。

長岡減塩うまみランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 大豆とごぼうの味噌がらめ 小松菜のじゃこ和え 肉じゃが 牛乳>

味噌やじゃこ、お肉の旨味で、おいしくいただきました。

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」。
そこで、今月は、歯ごたえのある「噛み噛みメニュー」が並びます。

今日は、大豆とごぼうの味噌がらめ、小松菜のじゃこ和えが、かみかみメニュー。
よく噛んで、食材のおいしさをしっかり味わいました。

体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、体力テストに向けて、シャトルランに取り組んでいました。

リズムに合わせて、長い時間走り続けることに挑戦です。

担任の先生にも負けないように、踏ん張っていました。

がんばり抜いた後は、水分補給。

たくましさが増しています。

じゅがいもを ゆでる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調理実習を行っていました。

今日も、感染症対策を取り、学級の半数ずつで行いました。

今回は、じゃがいもをゆでる実習。
きれいに皮をむいていました。

食器洗いも手際よく。

自然体験教室でも、調理が待っています。

5年生 自然体験教室 間近

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の大きな行事の一つ、自然体験教室。

いよいよ来週に控え、準備にも熱が入っています。

栞もできて、綴じ作業。班での打合せも綿密に。

仲間との宿泊体験。ぜひ、実り多いものにしてほしいと願っています。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
春は、様々な健康にかかわる健診があります。

今日は、歯科検診。歯科医さんから診ていただきます。

学校では、給食の後に全校歯みがきタイムもあり、習慣づくように取り組んでいます。

ご家庭では、いかがでしょうか?
人生100年時代。大切にしていきたいですね。

今日は うどん

画像1 画像1
今日の給食の献立<ゆでうどん 五目汁 ブロッコリーとツナの和え物 米粉の豆乳おからドーナツ 牛乳>

今日は、つるつる滑らかな ゆでうどん。
白菜に、ネギ、ニンジン、えのきたけ、鶏肉、油揚げ、小松菜など、具沢山のお汁でいただきました。

デザートは、調理員さんの愛情たっぷりの手作りドーナツ。米粉で、もっちり感がありました。ほどよい甘みで、とてもおいしかったです。

5年生はぐんぐん泳ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の水泳授業もありました。

高学年は、25mプールを存分に使って、ぐんぐん泳いでいました。
「すっごく楽しい」と、2年ぶりの感触を喜んでいました。

保護者ボランティアの皆様、見守っていただき、ありがとうございました。

1年生 初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、初めて小学校のプールに入りました。

着替えているときから、うれしくてたまらない様子。

1・2年生の水遊び、水泳の時間は、市内のスイミングスクールの方から、担任と一緒に指導に当たってもらいます。

プロの方の指導で、1年生はあっという間に水となかよしになりました。

今日も保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6月は読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は読書月間です。

図書委員会の子どもたちも、様々なイベントを計画し、全校の子どもたちに本に親しんでもらおうと活動します。

今日は、「こだまお話し会」の方々から、6年生が朝の読み聞かせをしてもらいました。
低学年のときに読み聞かせしてもらった本を、今日改めて読んでもらいました。

低学年の頃とは違った、より広く、より深い感じ方、考え方が生まれたようでした。
成長しているのですね。

キムタクチャーハン

画像1 画像1
今日の給食の献立<キムタクチャーハン 生揚げの中華そぼろ煮 はちみつレモンゼリー 牛乳>

今日は、白菜キムチとたくあんが入った「キムタクチャーハン」。
ほどよいピリ辛感で、食欲アップ。たくあんの食感もよかったです。

デザートは、手作りゼリー。涼やかな感じで、レモン風味も爽やか。おいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30