こだま美術館 企画展 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、こだま美術館 第1回企画展 最終日でした。

縦割り班での鑑賞活動が今日だった班の子どもたちは、1週間のお待たせでした。

今日も興味深そうに見る子どもたちがたくさんでした。
「えっ、もう終わり?」と、残念そうな声も。

感想を書く様子も、真剣。
「6年生の説明が、とてもよく分かって、うれしかった」という内容もたくさんありました。企画、運営した6年生、ありがとうございました。
美術作品の魅力を、こだまっ子全員で味わうことができました。

2年生 観察名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が栽培している夏野菜が、畑でぐんぐん育っています。

先日、観察に行く前に、「詳しく観察する」ための学習をしていました。五感を働かせて観察すること、観察したことを分かりやすく伝えるための表現を工夫することなどについて、具体的な言葉で、活発に意見を出し合っていました。

実際に畑に行った時は、触ってみたり、においをかいでみたりと、いつも以上に、たくさんのことを発見していました。表現の仕方を工夫することで言葉も豊かになっていきますね。

1年生 図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の時間。

新聞紙や色紙をやぶいて、できた形から想像を膨らませて作品をつくる学習をしていました。

紙を破くときの感覚を味わい、破いた形が何に見えるか楽しみ、思いついたことを表すことに夢中になり・・・
造形活動が、ぐんぐん進みます。
集中、熱中のすてきな1年生でした。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生が、英語専科の先生とともにALTの方と、英語の学習をしました。

ALTの方が英語で質問したことをよく聴いて、英語で答えようと頑張っていました。
間違えてしまっても何のその、会話を交わすことを楽しんでいました。

世界の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会の子どもたちが、毎朝、校門で、登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれています。

今週は、日替わりで世界の挨拶を、明るく楽しく交わしていました。

慣れない言葉で照れくさそうな子どもたちもいましたが、生活委員会の子どもたちが、元気いっぱいリードしてくれて、みんな笑顔で挨拶できました。

手巻き寿司

画像1 画像1
今日の給食の献立<手巻き寿司 イワシのつみれ汁 アップルシャーベット 牛乳>

今日は、自分で巻いて食べる手巻き寿司。
具材は、ツナマヨ、たくあん、キュウリです。
楽しくいただきました。

お汁のイワシのつみれは、癖もなく、おいしくいただきました。

暑い今日に、アップルシャーベットはぴったりでした。

作家さんと対話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、展示させていただいた版画作品を制作された方が、会場を訪れてくださいました。

子どもたちは、自分が不思議に思ったことを質問するなど、自然に対話が始まりました。
作家さんに会えて、さらに、作品への愛着を深めていました。

作品との出会い、作家さんとの出会いが、子どもたちの心を動かしています。

こだま美術館 企画展4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
企画展も4日目を迎えました。

今日は、ALTの方も、6年生の解説を聴くなど、鑑賞を楽しんでくださいました。

6年生に積極的に質問して答えてもらったり、自分の感じたことを伝えたり、盛り上がっている班も多かったです。

5年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5年生の英語の学習は、英語専科の先生とALTの方から指導してもらいました。

ゲーム形式で進む学習に、積極的に取り組む5年生。
ALTの方とも、仲間とも、明るく、元気にかかわっていました。

水泳授業 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生と6年生の学級が、水泳授業でした。

最後は、どの学級も着衣泳の体験です。

今日も、市内のスイミングスクールの方からのご指導。上組小学校の先輩です。
命を守るために身に付けるべきことを、分かりやすく、丁寧に教えてくださいました。
子どもたちに、水泳を好きになってもらえたらうれしいと、おっしゃっていました。

計画通り、無事に、今年度の水泳授業ができました。プールに入って、生き生きとしている子どもたちの姿が、本当にうれしかったです。
保護者ボランティアの皆様、市内スイミングスクールの皆様の、ご支援、ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

スタミナ納豆

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 スタミナ納豆 磯香和え 高野豆腐の卵とじ 牛乳>

ニンニクとショウガで納豆を和えたスタミナ納豆。ご飯も進み、本当にスタミナが付いたようでした。

磯香和えは、海苔がたっぷり。シャキシャキのモヤシで、すっきりといいお味でした。

高野豆腐の卵とじは優しい味わいでした。

こだま美術館 企画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
企画展3日目。

本日担当の6年生が、「子ども学芸員」として活躍していました。
縦割り班のメンバーに、作品の魅力について語ったり、みんなで作品について対話したりしていました。

低学年の子どもたちも、立体作品を下からのぞくなど、興味津々な姿が見られました。

版画作品や色鉛筆の作品には、「きれい」と、声を漏らしていました。

5年生 歯と口の健康を守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「全国小学生歯みがき大会」という取組があります。

ビデオや冊子を使いながら、一人一人が自分の歯と口の健康について確かめ、考える時間です。

歯ぐきの病気、歯磨きでは磨ききれない場所などについて学習し、実際に鏡で自分の口中を見ながら、歯磨きをしたり、デンタルフロスについて学んだりしました。

いつまでも健康でいるために大切な歯と歯ぐき。正しい知識を身に付け、毎日の生活に生かしていきましょう。

1年生・5年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と5年生の学級が、着衣泳を行いました。

1年生は、水を吸った体育着に「おもーい」の声。
浮くことができるのかどうか、不安もいっぱいのよう。
スイミングスクールのコーチに、手助けしてもらい、だんだん慣れていきました。

5年生は、身体の力も抜け、浮き方も自然。水に浮いたペットボトルを取りに行くための、犬かきの泳ぎの練習もしました。

今日の講師は、上組小学校の卒業生。子どもたちの先輩です。子どもたちとの授業が楽しかったと、言ってくださいました。

保護者ボランティアの皆様も、蒸し暑い中、ありがとうございました。

体力向上

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会が全校に呼び掛け、様々な運動に挑戦しています。

今日の休み時間には、シャトルランを行っていました。
低学年から高学年まで、音に合わせて、がんばり抜いていました。

最後に、体育委員会が、「100」を超えた子にインタビューをしました。みんなからは、大きな拍手が。

継続して取り組んで、たくましい心身をつくっていきましょう。

4年生 「世界が先生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市の事業「世界が先生」を活用して、4年生が授業を行いました。

本日、講師でおいでいただいたのは、モンゴル出身の方。
映像も交えて、モンゴルの国について、紹介してくださいました。
日本と似ているところ、違うところを意識しながら、子どもたちは理解を深めていました。

モンゴルのじゃんけんを教えていただきましたが、日本とは違っていて、それもまた新鮮で、みんなで盛り上がっていました。

最後に、モンゴルについてクイズをしましたが、子どもたちは、適切に答えていました。興味を持って聞いていたことが分かりました。

地球上の広い世界。これからも、多様な国、文化について、関心を深めてほしいですね。

アジをおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 アジのチリソースかけ アスパラサラダ もずくのスープ 牛乳>

今がおいしい時といわれるアジ。今日は、ピリ辛感のあるチリソースでいただきました。ご飯に合っていました。

サラダのアスパラも、きれいな色で旨味があって、おいしかったです。

スープの、もずくのツルッとした食感もよかったです。

アーティストさん 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
開催中の企画展に、作家さんが来てくださいました。

子どもたちの鑑賞の様子をご覧になったり、作品について言葉を交わしたり、サインを求められたり。とても自然に、子どもたちと関わってくださいました。

作品について子どもたちが語る言葉に、とても喜ばれていました。

次は、7月に、作品制作の講師として来てくださいます。
全校の子どもたちとの新たな出会いが待っています。

6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生が着衣泳。

市内のスイミングスクールの方にご指導いただきました。

浮いたら、動かずにしばらくそのままで・・・。落ち着いて行動できる6年生でした。

今日も保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

児童総会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、委員会活動について。

各学級からの質問や意見に、委員長が答えます。
画面を見ている教室では、自分の学級代表が発表すると、嬉しそうに拍手が。

その後、各学級が作成した学級紹介の動画を見ました。
みんなアイデアにあふれていて、元気が湧いてくるような紹介で、すばらしかったです。

そして、全校で考えた今年度の「こだまのめあて」を確かめ合いました。

きっと、今年度もこだまっ子のパワーで、楽しい学校がつくられていくものと期待しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30