修学旅行 フォローバーの取材レポート(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 「会津藩校日新館」に行ってきました。ここでは一緒に座禅をしたフォローバーにインタビューしました。「こわいと思ったけど、楽しかったです。たたいてもらったけど、あまり痛くなく、悩みがなくなりました!」と言っていました。ぼくは勇気がなくてたたいてもらわなかったけど、みんなの感想を聞いたら、たたいてもらいたくなりました! 以上、日新館の取材レポートでした。 修学旅行(6年)![]() ![]() 修学旅行(6年)![]() ![]() 修学旅行(6年)![]() ![]() 修学旅行 フォローバーの取材レポート(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 「野口英世記念館」では、19班に分かれて見学しました。1人1枚のワークシートとパンフレットをもらい、ワークシートに分かったことを書きました。班のみんなで協力して見学しています。いろいろな展示物があり、みんなとても楽しそうでした! 修学旅行(6年)![]() ![]() 修学旅行 フォローバーの取材レポート(6年)
家族に情報フォローバーです!河井継之助記念館に行って、フォローバーにインタビューしてみました。
「歴史の本では分からないことも分かったので、行けてよかったです!」 調べたこと以外にも、たくさんのことを知ることができたので、もっと詳しくなった気がします。以上、家族に情報フォローバーの取材レポートでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(6年)![]() ![]() 6/24 今日の給食![]() ![]() ・タンメン ・ぎょうざ ・ナムル ・牛乳 609カロリーです。 今日は、久しぶりのタンメンでした。さっぱりとした味付けで、たくさんの食材が入っています。ぎょうざは揚げ餃子で、中身はジューシー! とても美味しくいただきました。 6年生の、今日の昼食は何かな〜?? 修学旅行(6年)![]() ![]() 修学旅行 フォローバーの取材レポート(6年)![]() ![]() 8:28頃、福島県に入りました!高速を降りて「道の駅 柳津」で休憩し、1つ目の見学地「河井継之助記念館」に向かっています! 修学旅行 フォローバーの取材レポート(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 6:43頃、学校を出ました。バスガイドさんが最初からついてきてくれて、今日行くところを説明してくれました。今は、阿賀野SAでトイレ休憩しています。バスの中では、ゲームをしたり、歌を歌ったりしながら過ごしています。今日、1日がとても楽しみです! 修学旅行(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 3階の窓には、5年生からの嬉しいメッセージがありました。 2日間、めあてに向かって最高で最幸の修学旅行を楽しんできます! 修学旅行フォローバー活動その5(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5時間目は出発式でした!“もりあげ2525フォローバー”が企画してくれた「福島県 大クイズ大会」は、全部で10問。その後は、クラス対抗「フラフープくぐり」で2組が連勝!最後に「マイム・マイム」で楽しく終わりました。 明日の修学旅行、安全に行ってきます! 以上、家族に情報フォローバーでした。 6/23 アカギーからのお知らせ(修学旅行情報 )![]() ![]() 旅行中の現地レポートは,アカギー通信社・会津若松支局フォローバー記者が担当し,リアルタイム(多少遅れるかな?)でお伝えします。 6年生の保護者の皆様,ぜひHPでご覧ください。 この両日は,6年生の現地レポートを優先する都合上,「今日の給食」と「緊急時の連絡」以外の記事はお休みします。ご了承ください。 6/23 今日の工事現場![]() ![]() 仮設校舎の壁を移動させ,6つの部屋を作っていきます。 6/23 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室にお邪魔します。
1組は家庭科で裁縫「玉結び・玉どめ」に挑戦していました。「わぁ〜!ストレスが溜まる!」という声が聞こえてきました。初めはなかなかうまくいかないものです。練習してコツをつかんでください。 2組と3組は図工で「オリジナル時間割表」を作るところでした。自分で選んだ色画用紙を使って,自分だけの時間割表を作ります。これを家に貼っておけば,忘れ物はしないだろうな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は算数の学習を頑張ってます。
1組は「ふえるといくつ」の計算問題を解いて,自分で丸付けをしていました。先生が正解を告げると,手に持った赤色鉛筆で答えに〇を付けています。 しかし。いつも〇が付くとは限りません。先生は「学校の勉強では,間違えることはチャンスなんだよ」と話していました。間違えることで考えを深めることができるからです。 2組は「たしざんえほん」を作り始めるところでした。これまで学習してきたことを生かして,たし算の問題を自分で考えて絵本にします。どんな絵本ができるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 今日の給食![]() ![]() ・鯖の味噌煮 ・きゅうりの梅おかかあえ ・きのこ汁 ・牛乳 今日の鯖は,まったくと言っていいほど臭みがなく,魚が苦手な子も味噌の旨味で食べることができると思います。おいしい味噌煮でした。 6/22 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の工事区画の外壁や床に赤や黒でマークが記されています。 足場がなければ,いたずら書きと間違われてしまいますね。 素人には何のマークか分かりませんが,工事に必要なマークに違いありません。 これから本格的な梅雨の季節に入ります。工事関係者の皆さん,「雨にも負けず!風にも負けず!」です。事故には十分気を付けて工事を進めてください。 |