「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6月24日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
とちおあぶらあげのねぎみそソース
ごまだれあえ
キャベツのみそしる
牛乳

2年生 「ミニトマトがとれ始めたよ」 6月23日

 5月中旬に苗を植えたミニトマトが、収穫できるようになってきました。

 「家で食べたら、みんながおいしいと言ってくれたよ。」「小さい弟が食べて、にっこりしたんだよ。」「皮まで甘かった。」「本当に甘くてびっくりしたよ。」等々、うれしそうに話してくれました。

 実は小粒ですが、甘味がぎゅっと詰っています。これから、毎日少しずつ収穫できると思います。ミニトマトを入れる袋を、毎日持って来させてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
ささがきごぼうのてっかみそ
こまつなのじゃこあえ
にくじゃが
牛乳

2年生 「鉄棒とマット運動を始めたよ」 6月21日

 体育館で、2クラスはマットを使った運動遊びを、もう1クラスは鉄棒遊びを行っています。マットでは、「ゆりかご」「丸太転がり」「熊歩き」などの動きを練習しました。鉄棒では、「つばめ」「自転車こぎ」「ぶたのまるやき」などを行いました。
 「久しぶりにやるよ。」「鉄棒楽しみだな。」などと、話していた子どもたち。これからも、いろいろな技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「体力テスト シャトルランをしたよ。」6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、20mシャトルランをしました。
 各クラス、4人ずつ走って記録をとりました。

・リズムに合わせて走る。
・最初は速く走りすぎない。
・諦めずに走る。

 三つのことに気を付けて取り組みました。
 今回は、初めての計測でしたがどの子も頑張って走り続けました。
 隣の子について行こうと一生懸命足を動かしたり、リズムに合わせて走ろうとしたりしていました。
 自分の番以外の時間は、応援をしました。「○○さん、頑張って!」と最後まで応援している姿が見られました。全員が走り終わると拍手をしていたのが微笑ましかったです。
 中には、50回を超える子がいました。今日の時間で、コツをつかんだと思うので、今日の自分の記録を超えられるように、明日も頑張ってほしいと思います。

6月22日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
かにたまあんかけ
チャプチェ
みそワンタンスープ
牛乳

逆転人生その2  〜校長室から〜

 ついついニュースの後に見てしまいます、逆転人生。昨日の番組は、いろいろな言葉に刺激を受けました。SNSでの誹謗中傷によって人生がずたずたになってしまった女性が、比叡山での修行を経て人生を切り開いていくお話でした。その中で…。
 「怨みに怨みで応ずれば、怨み残る」
 「SNSでの誹謗中傷は、正義感で人を裁こうとしていることが多い。けれど、人が人を裁くことはできない。それを勘違いしている。」
 「誹謗中傷に加担する人は、SNS利用者の0.0017%とか…。ほんの僅か。周りの人がそういうことをしているなんて聞いたことがない。7万人に1人なのだから。」
 「自分が正しいと思って人を非難すると、脳からドーパミンが出て、快楽を得る。やめられなくなる。」など。
 たくさんのことを考えされられた時間でした。一度きりの人生です。よい人生を築いていきたいものです。(校長)

 

3年生 花いっぱい活動〜頑張っていますその2〜 6月21日(月)

 花いっぱい活動では、地域の花ボランティアの方から植え替え作業でアドバイスをもらいました。丁寧に教えていただき、本当にありがたかったです。
 先週の金曜日には、花テラスの方が来校され、花の様子を見て、今後のアドバイスをたくさんいただきました。代表の子どもたちは、熱心に話を聞いたり質問したりして、新しい発見をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 花いっぱい活動〜頑張っていますその1〜 6月21日(月)

 3年生の花いっぱい活動は、雨にも負けず、暑さにも負けずに頑張って取り組んでいます。5月、全校に栽培キットを配りました。種から育てたマリーゴールドは、順調に成長し、6月に入ってからプランターに植え替えをしました。7月に入ったら、地域のいろいろな施設に花を配りに行きます。地域の方にも喜んでもらえるように、お世話を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏至です  〜校長室から〜

 今日は1年で一番昼の時間が長い日です。暑さは遅れてやってくるわけです。水や空気、大地が温まるのはそれ以降ということなのでしょう。夏至まで徐々に昼が短くなっていきます。
 金曜日に、花テラスの方々がおいでになり、花いっぱい担当学年の3年生の子どもたち数名を対象に、花の育て方の指導をしていただきました。ビックリするほど熱心に聞いて、メモを取っている姿に感心していました。ベゴニアの花の秘密、水やりの秘訣、肥料の施し方など、大切なことをしっかりとメモしていました。指導員の方は、「花を育てる上で一番大切で、一番難しいのは水やりです。お腹がいっぱいの時に水を飲ませてもダメ、欲しいって言っているのにもらえないのもダメ。ちょうどいい時を、植物の状態から判断して、適切にやること」とおっしゃっていました。難しいけれどチャレンジしてほしいです。(校長)

1学年 生活科「みずとなかよし」6月18日

生活科で「みずとなかよし」の学習を始めました。
わんぱく広場に「あそび池」という池があります。
水を入れると、ちょうど子どもたちのひざ下ぐらいまでの
浅い池ができます。
その池に浮かべたいものを考えて工夫して作り、
水に浮かべて遊ぼうと計画しました。
夏を感じながら楽しく遊びたいなと思います。

さっそく計画を立て材料をたくさん集めてきた子どもたち。
夢中になって作りました。
「浮かぶかな〜。」
「早く浮かべたいな。」
とても楽しみにしている様子。

今日の放課後、1年生担任で遊び池をきれいにしました。
準備はばっちり?!
浮かべて遊ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あさがおとなかよし その6」6月17日

あさがおの水やりを続けています。
「あれっ、何か伸びてきたよ。」
「ほんとだ!なんか出てきた〜!」
つるが伸びてきていることに、気付きました。
「つかまるぼうがあるといい!」
と、先日支柱を立てました。

今朝、あさがおの様子を見ると、
「あっ!まいてる!!」
「くるくるってなってるね!」
つるが支柱に巻き付いていました。
「すご〜い!」
「ぼくのあさがおも、もう少しで巻きつきそう。」

小さな変化に気付いていて感心します。
大切に育てている証拠だね。
画像1 画像1

5年「プール清掃」6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,プール清掃を行いました。
 熱い日差しに冷たい水が気持ちよく,全員が笑顔で清掃に取り組みました。バケツリレーをしている姿や,「ここに水ほしい!」と自分から声を出している姿,話す暇もなくテキパキと働く姿など,協力して取り組むたくさんの姿がありました。プール清掃終了直前には,突然の大雨が降り,「この後晴れて虹が出たらにじいろ学年にぴったりの日だね。」と話している子どももいました。
 立派な姿が多く,担任一同とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

6月18日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
キャベツメンチカツ
じゃこキャベツ
とうふのみそしる
牛乳

あおぞら学年4年生「体力テストを頑張っています!」6月17日

 「去年の記録を超えるぞ!」「1回目の記録より、1回でも多くなるように頑張るぞ!」体力テストの計測に臨むあおぞら学年の子どもたちは、やる気満々です!目指したい目標を数値として明確にもち、その記録の更新に向かって体力を高めています。
 明日(18日)は、シャトルランの計測を行います。1番のライバルである「自分の心」に負けないように、力の限り走りぬくことができるといいです。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1

2年生 「ダンゴムシを飼っているよ」 6月17日

 生活科で、ダンゴムシを飼い始めました。
 石の下や花壇の端を探し、たくさんのダンゴムシを捕まえる子や、虫が苦手な子はダンゴムシが住みやすいように、枯れ木や葉っぱを拾って、虫かごに飾っている子もいました。
 休み時間には、元気に動いているか、あげたエサは食べているかなど、気になる子どもがたくさん集まり、かわいがっている様子が見られます。
 短い間かもしれませんが、これからも大切に育てていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら学年4年生「PTA自転車安全講習」6月16日

昨年度実施できなかった自転車安全講習。保護者の皆様から、「自転車に乗る機会が増えてきた中学年のこの時期に、ぜひ実施してほしい。」とのご意見をいただき、この度実施いたしました。
 講習は、PTA学年委員の皆様に進行していただきました。子どもたちは、DVD視聴やクイズを通して、事故の原因や交通ルールなどを学びました。「スピードを出しすぎないように気を付けよう。」「自転車はしっかり点検しておこう。」「もし事故にあってしまったら、命に関わるかもしれない。悲しむ人も大勢いる。」など、大切なことに気付いていました。
 「おさらいテスト」を持ち帰りましたので、ご家庭でも交通安全について、もう一度お話しするきっかけにしていただけると幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 校外学習 縄文の風を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(木)に馬高縄文館と県立歴史博物館に行ってきました。長岡市では火焔型土器や王冠型土器が多数出土しています。社会科で縄文時代を学んだこともあり、この機会に見学をしてきました。
 馬高縄文館では本物の火焔土器(火焔型土器の名付けの元になったもの)を見たり、いろいろな種類の土器の説明を聞いたりしました。土器の人気投票という企画があり、子どもたちは企画に参加をして、最も気に入った土器を選んで投票していました。外に出ると縄文時代の住居があり、その造りについて説明を受けました。住居は中が涼しく頑丈に作られていて、縄文人の知恵を学びました。
 県立歴史博物館では縄文人の生活の様子を季節ごとに学びました。季節に応じて食べ物や生活の様子が違うことを知りました。また、縄文人の文化についても学ぶことができました。
 どちらの施設でも、見学のマナーを守って見学をすることができました。熱心に調べていて、メモ用紙を早くに使い切ってしまう子もいました。熱心な姿に施設の方も「真剣に話を聞いてくれて素晴らしい。」と褒めてくださいました。行動も素早く、限られた時間の中で多くのことを学ぶことができました。

6月17日(木)の献立

画像1 画像1
カレーなんばん(おおむぎめん)
ふくじんあえ
さくらんぼ
牛乳

150周年航空写真が届きつつあります  〜校長室から〜

 先日撮影した航空写真のデータが徐々に届いています。クリアファイルと下敷きになる写真もあります。そのほかにも、地域全体の写真や学級写真など、近日中に販売もされる予定です。
 5年ごとに取っている写真は、ずいぶんたくさんになりました。学校もそうですが、地域全体の様子も変わりつつあります。そういう変化が分かるように、散在している写真をすべて同じところに集めようかなと思っているところです。
 今はデータで保存という、昔気質の人間にとっては何とも味気ないものとなっています。色あせていく写真に思い出やそのころの情景が思い出されると思うのですが、これからは違っていくのでしょう。みんなデジタル処理されて、いつまでも綺麗に保存されるのでしょう。そちらの方がいいんのでしょうね。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30