教育実習も大詰め
4週間の教育実習の終了までもうすぐです。6月23日(水)まとめの授業公開をしました。これまでの実習の成果を生かして立派な授業ぶりでした。3年1組の子どもたちも大勢見に来た先生たちに囲まれて緊張しながらも、教生先生を助けようと頑張っていました。
【学校行事】 2021-06-23 18:26 up!
今日の給食 おいしいよ
6月23日(水)
ごはん
てづくりはるまき
ナムル
ちゅうかスープ
牛乳
今日の給食は、調理員さん手作りの春巻きです。春巻きは、まず中の具を作り、春巻きの皮で1つ1つ包み、油で揚げます。とても手間のかかる料理です。調理員さんが力を合わせ、一生懸命作ってくださいました。感謝して食べましょう!
【給食室】 2021-06-23 12:47 up!
今日の給食 おいしいよ
6月22日(火)
ごはん
栃尾あぶらあげのねぎみそやき
きりこぶに
あさりのすましじる
牛乳
大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、栃尾の油揚げと切り昆布煮に入っている打ち豆です。大豆はいろいろな食品に変化することも特徴の1つですね。
【給食室】 2021-06-22 13:08 up!
3年生があいさつ運動
今月は3年生があいさつ運動を行ってくれています。朝、教室を回ってあいさつを呼び掛けてくれています。職員室にも、とって元気な声であいさつに来てくれました。朝から元気をもらえました。
【学校行事】 2021-06-22 09:27 up!
AED研修
職員がAIDの実技研修を行いました。毎年1回の研修ですが、いざという時に備えて使用ができるように、講師の先生からの指導を受けて行いました。使用のガイドラインも毎年少しずつ変わっているそうで、年1回の講習が大事だと感じました。
【学校行事】 2021-06-22 09:24 up!
今日の給食 おいしいよ
6月21日(月)
ツナそぼろどん
(ごはん)
わかめときゅりのごまずあえ
じゃがいものみそしる
牛乳
わかめは、海で採れる海藻の1つです。わかめの栄養は、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整え、血圧を下げてくれる食物繊維、代謝の働きを活発にするヨウ素などが含まれています。今日はあえ物に入っています。
【給食室】 2021-06-21 13:09 up!
ユニセフ募金をやっています。
6月17日〜23日(水)まで南小ではユニセフ募金に取り組んでいます。朝運営委員が教室を回って募金を集めています。また、昼休みには募金が世界の恵まれない人のために使われていることも紹介しています。誰かの何かの役に立つといいですね。
【学校行事】 2021-06-21 12:49 up!
今日の給食 おいしいよ
6月18日(金)
やさいたっぷりジャージャーめん
(こめこめん)
チーズポテト
さくらんぼ
牛乳
今日の給食は、旬のくだもの「さくらんぼ」が登場しています。さくらんぼといえば、新潟県の隣にある山形県の「佐藤錦」という品種が有名です。山形県は、全国のさくらんぼ生産量の7割を占 める「さくらんぼ王国」です。今しか食べられない甘酸っぱくておいしいさくらんぼです。味わっていただきましょう。
【給食室】 2021-06-18 15:45 up!
6年生が1年生へ教えました。
体力テストが真っ盛りです。1年生が持久力を測定するシャトルランをする時に6年生が来てくれました。やり方を説明したり、お手本を見せてくれたりました。いよいよ走る時は、回数を数え、応援してくれました。やさしい6年生たちです。1年生もおかげで頑張って走れました。最後に、きちんとお礼も言えました。
【学校行事】 2021-06-18 14:52 up!
今日の給食 おいしいよ
6月17日(木)
あじさいごはん
あつやきたまご
ツナひじきあえ
ごまみそしる
牛乳
6月に咲く美しい花の1つに「あじさい」がありますね。皆さんの家の近くにも咲いているでしょうか?今日はそんなあじさいをイメージした「あじさいごはん」です。ゆかりを混ぜたごはんに、小さな花をイメージして枝豆と白ごまを混ぜました。食から季節を感じましょう。
【給食室】 2021-06-17 12:55 up!
歯科検診
6月17日は全校が歯科検診でした。静かに歯医者さんから診てもらいました。歯の状況はどうでしょうか。虫歯は少ないようですが、最近は歯肉の状態がよくない場合もあるので、毎日のブラッシングも大事ですね。
【学校行事】 2021-06-17 09:57 up!
代表委員会を行いました。
6月16日に今年度2回目の代表委員会を開きました。6,7月の生活のめあて「思いやりあふれる学校にしよう」に向けて各学級で「つきたい言葉、つかわない言葉」を決めての取組の様子を報告しあいました。「いいね」「がんばったね」「ナイス」などプラス面を認める言葉がたくさん出されました。どの学級も思いやりあふれる言葉がいっぱいの南小になっていくといいですね。
【学校行事】 2021-06-17 09:46 up!
【レインボー】西谷川に入って調査しました
4年生が、西谷川の中に入って調査を行いました。魚や虫などの生き物を探したり、川の水温や橋の高さについて調べたりしました。川には深い所もあり、服がびしょびしょになってしまいましたが、身近な川に親しむことができました。
【4年生】 2021-06-17 07:45 up!
4年生が西谷川で生物調査
6月16日4年生が西谷川で生物調査を行いました。事前にトラップもしかけておきましたが、あまり大きめの魚は入ってなかったようです。小魚やエビの仲間、ドジョウらしい魚を採集しました。名前を調べるためにしばらく飼育します。次は、刈谷田川でも採集調査の予定にしています。
【学校行事】 2021-06-16 17:52 up!
2年生がザリガニ釣りを体験しました。
6月16日2年生が生活科の学習で、正福寺の池をお借りして、ザリガニ釣りを体験しました。サポート委員の大崎様から指導を受けて、エサのさきいかの付け方や釣り方を教えていただきました。すぐに釣れる子、なかなかつれない子、つれてもハサミが怖くて持てない子など、いろいろな姿がありました。釣れても釣れなくても、とてもよい体験ができました。
【学校行事】 2021-06-16 13:49 up!
今日の給食 おいしいよ
6月16日(水)
ごはん
てづくりちぐさやき
しょうがふうみづけ
あぶらあげのみそしる
牛乳
みなさん、ごはんとおかずはどのように食べていますか。先におかずだけ食べてしまって、最後にごはんでしょうか?それとも、ごはんを食べてからおかずでしょうか?同じ料理を食べつづけると味覚が鈍ってしまうそうです。ごはんとおかずを少しずつ交互に食べると、口の中でいろいろな味が混ざり合い、よりおいしくいただくことができます。今日は食べ方を少し意識していただきましょう。
【給食室】 2021-06-16 12:38 up!
調理実習2
昨日に引き続き、6年生のもう1クラスが野菜炒めの調理を行いました。本校はひろい家庭科室で、換気も十分に行いました。野菜を上手に切っていました。
【学校行事】 2021-06-15 14:10 up!
今日の給食 おいしいよ
6月15日(火)
ごはん
さばのみそに
こぶづけ
さわにわん
あじさいゼリー
牛乳
今日は、給食室でじっくり煮つけたさばのみそ煮です。さばには、血管を丈夫にしたり、血液をサラサラにしたり、さらには頭の働きをよくする成分が入っています。調理員さん特製のみそダレと一緒に、よくかんでいただきましょう。
【給食室】 2021-06-15 12:45 up!
今日の給食 おいしいよ
6月14日(月)
ごはん
とりにくのしおこうじカレーやき
キャベツとチーズのサラダ
きりぼしだいこんのみそしる
牛乳
今月から毎月1 回 、長岡市の特産品や地場野菜を使った「長岡減塩うま味ランチ」を実施します。今月は長岡で味噌や醤油を作っている「星野本店」の塩こうじが地場もんになっています。地元のおいしいものを味わいましょう。
【給食室】 2021-06-14 14:33 up!
6年生が調理実習
6年生が、野菜炒めの調理実習を行いました。南小の家庭科室は、調理台が窓に向かって、一列に配置されているので、向かい合わずに感染予防をしながら実習をすることができました。
【学校行事】 2021-06-14 14:07 up!