修学旅行フォローバー活動その5(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5時間目は出発式でした!“もりあげ2525フォローバー”が企画してくれた「福島県 大クイズ大会」は、全部で10問。その後は、クラス対抗「フラフープくぐり」で2組が連勝!最後に「マイム・マイム」で楽しく終わりました。 明日の修学旅行、安全に行ってきます! 以上、家族に情報フォローバーでした。 6/23 アカギーからのお知らせ(修学旅行情報 )![]() ![]() 旅行中の現地レポートは,アカギー通信社・会津若松支局フォローバー記者が担当し,リアルタイム(多少遅れるかな?)でお伝えします。 6年生の保護者の皆様,ぜひHPでご覧ください。 この両日は,6年生の現地レポートを優先する都合上,「今日の給食」と「緊急時の連絡」以外の記事はお休みします。ご了承ください。 6/23 今日の工事現場![]() ![]() 仮設校舎の壁を移動させ,6つの部屋を作っていきます。 6/23 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室にお邪魔します。
1組は家庭科で裁縫「玉結び・玉どめ」に挑戦していました。「わぁ〜!ストレスが溜まる!」という声が聞こえてきました。初めはなかなかうまくいかないものです。練習してコツをつかんでください。 2組と3組は図工で「オリジナル時間割表」を作るところでした。自分で選んだ色画用紙を使って,自分だけの時間割表を作ります。これを家に貼っておけば,忘れ物はしないだろうな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は算数の学習を頑張ってます。
1組は「ふえるといくつ」の計算問題を解いて,自分で丸付けをしていました。先生が正解を告げると,手に持った赤色鉛筆で答えに〇を付けています。 しかし。いつも〇が付くとは限りません。先生は「学校の勉強では,間違えることはチャンスなんだよ」と話していました。間違えることで考えを深めることができるからです。 2組は「たしざんえほん」を作り始めるところでした。これまで学習してきたことを生かして,たし算の問題を自分で考えて絵本にします。どんな絵本ができるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 今日の給食![]() ![]() ・鯖の味噌煮 ・きゅうりの梅おかかあえ ・きのこ汁 ・牛乳 今日の鯖は,まったくと言っていいほど臭みがなく,魚が苦手な子も味噌の旨味で食べることができると思います。おいしい味噌煮でした。 6/22 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の工事区画の外壁や床に赤や黒でマークが記されています。 足場がなければ,いたずら書きと間違われてしまいますね。 素人には何のマークか分かりませんが,工事に必要なマークに違いありません。 これから本格的な梅雨の季節に入ります。工事関係者の皆さん,「雨にも負けず!風にも負けず!」です。事故には十分気を付けて工事を進めてください。 6/22 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日の教室訪問は6年生です。
1組と2組は外国語でした。(違う時間に訪問したため) 「ヒーロークイズを作ろう」というテーマで,ヒーローを決め,そのヒーローの手掛かりになるヒントを作ります。 クイズが出来上がると問題を出し合っていました。 ちなみにアカギーにも出題されましたが,第5ヒント(最終)まで出してもらい正解にたどり着きました。 3組は修学旅行の買い物計画(お土産)を立てていました。いよいよ明後日が出発ですね。体調を崩さないように気を付けましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 1年生 いってらっしゃい!
4年生に続いて,1年生も出かけました。
1組も2組も教室で持ち物の確認をしています。 忘れものはありませんか? 行先は山古志です。 アルパカ牧場と闘牛場に行きます。 アルパカとたくさん触れ合ってきてね! 闘牛にも会えるかな? お弁当を食べて帰校します。 *今日はアカギーからの現地レポートはありません。ゴメンナサイ! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 4年生 いってらっしゃい!
今日の午前,4年生が校外学習に出かけました。
行先は妙見堰と妙見浄水場です。 長岡の上水道ができる仕組みをしっかり学んできてね! いってらっしゃい! *歩いて玄関から出かけましたが,大通りでバスに乗車します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 今日の給食![]() ![]() ・ひじきとツナの佃煮 ・せん切りポテトサラダ ・豆腐の中華煮 ・牛乳 今日のせん切りポテトサラダは,さっぱりとした酸味があります。濃厚な佃煮と中華煮にピッタリです。 【ミニ知識】 ひじきは「鉄分の王様」と言われてきました。これは製造過程で鉄釜を使っていたからですが,近年はステンレス釜を使うようになって,鉄分の値が低下しているそうです。しかし,鉄分の他にカルシウムや食物繊維などが豊富に含まれている栄養価の高い食べ物に変わりありません。 *インターネットによる情報です。 6/21 仮設校舎からの引っ越し
今日の放課後,全職員で仮設校舎にある物品を新校舎へ移動させました。そして,旧校舎にある理科室を新校舎に移動しました。
仮設校舎は,この後壁面を作り直し,6月30日から6年教室3部屋とにこにこ1教室,保健室,管理員室の6部屋に割り振られます。 この6部屋への移動作業は来週行う予定です。 ![]() ![]() 6/21 新校舎が通行可能に(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木目調の床や収納棚と白い壁のコントラストが美しいです。 2階のエレベーターホール前では,調理員さんがエレベータの操作や運搬手順の確認をしていました。これまでよりも,とても便利になります。 6/21 新校舎が通行可能に(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速,見学にGo! 給食配膳車を格納しておく部屋やエレベーターが最初に目に飛び込んできます。旧校舎にはなかった新しいスペースです。 3枚目は,中央階段上り口から職員玄関方向を取った写真です。 6/21 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年教室にお邪魔します。
1組は書写の時間でした。3年生は初めて毛筆の学習をします。今日は「一」の文字を書きます。始筆,終筆の筆遣いを習って練習開始です。 習字の呼吸で全集中! 2組はモンシロチョウの卵を観察しています。先生の前には大きなキャベツの葉があり,子どもたちは交替で卵を探しています。 小さな容器には1mm程度の幼虫が入っていて,タブレットで写真を撮っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 アカギーの突然お邪魔します(2年)
今週のスタートは2年教室からです。
1組は,これまでの野菜の観察記録を聞き終わり,拍手をしているところでした。この後,野菜の観察にグラウンドに出ていきました。大きく育っているといいですね。 2組は学校の決まりについて考えています。学活の時間です。どうして決まりがあるのかしっかり考えて,みんなが楽しく安全に学んだり遊んだりできる学校にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 今日の給食![]() ![]() ・しょうゆフレンチ ・デザート(豆乳とろけるプリン) ・牛乳 午前中,給食室からカレーの匂いが漂ってきました。 キーマカレーをナンにつけて美味しくいただきました。とろけるプリンもとろける美味しさでした。 修学旅行フォローバー活動その4(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、すべてのフォローバーの説明会でした!“もりあげ2525フォローバー”を中心に、しおりを確認しながらの説明。みんな楽しみにしているのか、気合が入っています!各見学場所での整列の仕方も確認しました。これで修学旅行はバッチリですね! 以上、家族に情報フォローバーでした! 6/18 まもなくお別れです!![]() ![]() すでに,約1万冊の図書は,4年生の協力ですべて搬出されています。 思い出が詰まった図書室は,現在ひっそりとしています。 この次にお目にかかるときは,新装なった図書室です。 ![]() ![]() 6/18 6年フォローバー![]() ![]() 6年教室の廊下には,クローバー学年(6年)のフォローバー活動のねらいや,現在活動中の修学旅行フォローバー活動について掲示されています。 |