チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

レインボー学年 スポーツテストがんばったよ。6年生ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツテストの長座体前屈と反復横跳び,立ち幅跳びの3種目を6年生の応援を受けながら頑張りました。1年生は初めてのスポーツテストです。スタートの位置を教えてもらったり,緊張をほぐしてもらったり,回数を数えてもらったり,6年生の応援があったからこそ頑張ることができました。教室に戻ってから,ありがとうの気持ちを込めて「キラキラ通信」を書きました。
キラキラ通信抜粋〜
・スポーツテストのやり方を教えてくれてありがとうございます。私も6年生になったら 六年生みたいにしたいです。
・立ち幅跳びが楽しかったです。やって良かったです。ありがとうございました。
 

6月15日 開校記念日(学習参観・記念集会・愛校活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明治3年6月15日,小林虎三郎らが設立した国漢学校の新しい校舎が完成し,そこでの教育活動が開始されました。阪之上小学校では,6月15日を「開校記念日」と定めています。
 この日の午前には,学習参観を行いました。2回目の参観日だった今回は,学級別に1時間ずつ参観していただきました。大変多くの保護者の皆さんから参観していただきました。ありがとうございました。
 午後は,記念集会を行い,その後に愛校活動を行いました。愛校活動は,40年前から続く大切な行事の一つです。学級で話し合い,普段お世話になっている校舎の清掃活動を行いました。今回の愛校活動は,1時間の活動時間でした。しかし,子どもたちは時間ぎりぎりまで,めいっぱい熱心に取り組んでいました。20周年を迎える校舎が,またきれいになりました。
 学校の歴史,そして先輩方の思いに触れることができた1日となりました。

きらり学年 English class!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって外国語活動が始まり,楽しそうに英語を話す姿が見られます。さらに,月に1度,外部講師のJTLの方と授業を行っています。6月11日の「HOW many ?」の学習では数を尋ねたり,答えたりする活動を行いました。数の歌を歌ったり,クイズを出し合ったりする中で,1〜20までの英語を自信をもって話せるようになってきました。また,どう話せばいいか困っている仲間にそっと話し方を教えるなど,お互いに助け合いながら,英語に親しんでいました。

レインボー学年 夏の悠久山活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 悠久山公園で夏の悠久山活動を行い,長岡市立科学博物館の学芸員さんからたくさんの草木遊びを教えていただきました。オオバコの草相撲をしたり,山のエビフライを探したり,写真のように茎の繊維だけを残してつなげたりしました。どの活動も,とても楽しく子どもたちは「もっとしたい。」「また教えてください。」と大喜びでした。学校の低学年広場での活動にも広がりが見られそうです。

6月9日 よりよいインターネットとの付き合い方を考えました〜ネットトラブル防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日、講師の先生をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。低学年は「インターネットやゲームをみんなが楽しく使うために」、中学年は「インターネットやゲームと付き合うために知っていてほしいこと」、高学年は「インターネットやゲームが便利で楽しいものであるために」という内容で話を聞きました。インターネットを利用して、生活をより楽しく豊かにするために、私たちはどんなことに気を付けるとよいのかということや、インターネットを使うよさと怖さの両面について考えました。
 講師の先生からは、「この授業で終わりにするのではなく、お家の人と我が家のルールやきまりを話し合うところまでを学習にしてほしい。」とアドバイスをいただきました。各学年で家庭にワークシートを持ち帰りましたので、「我が家のルール」を再度確認し、よりよい使い方とはどういうものなのか、ご家庭で話し合う機会にしていただきたいと思います。

あおぞら学年 楽しい悠久山を教えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では悠久山で活動するための準備を進めています。子どもたちは、初めて悠久山で活動する1年生のために悠久山のことを教えたいと考えました。「悠久山が楽しみになってほしい。」「玉橋の渡り方は実際に見せよう。」「三傑の石碑のこと伝えたいね。」「『わたしたちの悠久山』を読んで白犬のこと知ってもらおう。」とそれぞれ伝えたいことを考え、発表の練習をしたり、ポスターをかいたりしました。
 4日に、1年生を招待し、ポスターを見せながら発表しました。1年生の真剣に話を聞く姿に緊張しながらも、しっかり伝えたいことを伝えることができました。質問にも1年生によく伝わるように地図を見せて答える姿がありました。
 次は、自分たちの悠久山活動の計画を立てています。子どもたちは悠久山の新たな発見を楽しみに準備を進めています。

レインボー学年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭が歯磨き指導を行いました。内容は,一番最初に生える永久歯(6才臼歯)の磨き方についてです。6才臼歯は,生えてきたばかりのころは柔らかく,一番奥で磨きにくくて虫歯になりやすい歯だと聞くと,子どもたちはびっくりしていました。どうしたら歯ブラシが届くのか人形を使って考えました。子どもたちは,口の横から歯ブラシを入れると,届くことに気付きました。歯ブラシを使って,給食後に練習をしていきます。

6月8日 目を大切にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日の児童朝会は,村ごとの教室に集まり,保健衛生委員会が作成した動画を見ながら,目の健康について考えました。動画の途中には,低・中・高と学年部に合わせてクイズも出題され,楽しみながら学ぶことができました。
 子どもたちは,メディアを利用する機会が多くなっています。学校では,タブレット端末を使用する際,部屋の明るさや画面と目との距離に気を付けたり,連続して使用し続けないようにしたりしています。目の健康を保つために,メディアとの上手な付き合い方が必要です。
 動画の最後には,簡単にできる目の体操も紹介されました。お子さんに聞いて,ぜひご家庭でも試してみてください。

レインボー学年 サイン集め大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「がっこうとなかよし」では,「サイン集め大作戦!」を行いました。これは,さらに友達を広げるための活動です。クラスの仲間に自己紹介をしてサインをもらいました。自己紹介をする時には,自分の好きなものや好きなことを話しました。友達の好きなものを聞いて話が弾んでいました。これをきっかけにさらに友達を増やしていってほしいです。
 

あおぞら学年 大きくなってね☆畑の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分で決めた育ててみたい野菜。JA長岡東営農センターの方、JA青年部の方に学校に来ていただき、苗の植え方を教えてもらいました。
 「葉っぱがふわふわしている!」「ミニトマトはもう小さい実がついているよ。」子どもたちは自分の野菜苗に興味津々。大事に野菜の苗を畑に植えていました。
 植え付け後の質問タイムでは、育て方のポイントや、害虫のこと等、様々な質問をしました。答えていただいたことをもとに大切に育てていきます。
 

きらり カラフルフレンド作り☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工での初めての作品は,袋に彩り鮮やかな中身を詰めて作る「カラフルフレンド」です。子どもたちは,まずどんな形にしようか想像を膨らませ,袋も膨らませていきました。大体の形が決まると,「たくさんの色を使ってカラフルにしたい!」と話し,様々な色のある材料を使い,どんどんとカラフルにしていきました。
 作品が完成すると,「大食いが得意な友達なんだよ!」「空を飛んで遊ぶんだよ!」と話したり,身に付けて遊んだりと楽しんでいる姿がありました。今後は作品の設定を想像し,学校内で自分のカラフルフレンドが暮らしている場所を考えて,写真を撮ってさらに楽しむ予定です。

レインボー学年 アサガオの芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の水曜日にアサガオの種をまきました。種を見た子どもたちは,「小さいね。」「石みたいに固いね。」「みかづきみたい。」と嬉しそうでした。そして,「はやく大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と願いを込めてまきました。
 運動会の代休明けの火曜日,アサガオの観察をしている子どもたちから「芽が出たよ。」と歓声が上がりました。全員のアサガオが発芽しました。これからアサガオがどのように生長していくのか観察していきます。

あおぞら学年 がんばった運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、令和3年度の運動会が開催されました。

暑い中でしたが、応援合戦、玉入れ、リレーと全力を出し切り頑張りました。競技は赤組が優勝、応援は白組が優勝。どちらも頑張りました。

運動会後、2学年のミニ応援リーダーの「頑張ったコール」で互いの頑張りを称え合いました。
保護者の皆様からは、運動会までの励まし、そして当日のおいしいお弁当の準備、ありがとうございました☆

重要 5月18日 伝統館見学の休止について

市内での新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、長岡市では11日より独自の緊急警戒情報が発出されております。また、新潟県より長岡市を対象とした特別警報も発令され、予断を許さない状況が続いております。
つきましては,伝統館の見学受け入れを5月31日(月)まで休止とさせていただきます。
受け入れ再開の際は,あらためてお知らせいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日の運動会について

本日の運動会は,予定通り実施いたします。

昨日お知らせした通り,特別警報が発令されたことを受け、「人流を抑える」という観点から、観覧をご遠慮いただき、原則、無観客で実施します。

あおぞら学年 いよいよ明日は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
「玉入れで、たくさん入るように頑張ります!」「リレーで力いっぱい走って優勝したいです!」運動会に向けて立てためあてからは、子どもたちの気合いが感じられます。

いよいよ明日は運動会。一人一人が青空の下、精一杯がんばります!

重要 明日の運動会について

1 運動会の実施について
 新型コロナウイルスへの感染が拡大しているところですが、「子どもたちの学びを止めない」という観点から、感染防止対策を徹底して行います。
2 保護者や来賓の観覧について
 特別警報が発令されたことを受け、「人流を抑える」という観点から、観覧をご遠慮いただき、原則、無観客で実施します。

きらり 運動会にむけて全力で挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて,一生懸命に競技練習に取り組む子ども達。特にリレーの練習では,勝利に向けてどのチームも真剣に考え,話し合って活動に臨んでいました。速く走るために,バトンの持ち方や折り返しの仕方などについて,手本と比べながら改善していきました。
 さらに,授業の時間だけではなく休み時間も使ってグラウンドで練習もしていました。汗びっしょりになるまで走り続けて,練習の中でも競い合い,子ども同士で「走る力」を高め合う姿がありました。
 担任が「リレー勝ちたい?」と聞くと,「いっぱい練習したから勝ちたい!」「全力でやって楽しみたい!」と,答える子が多くいました。練習で高めた力を運動会で発揮してほしいです。

レインボー すなとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。砂を固めるために水を使い,型に入れて作りたい物を作ったり,穴を掘ったり,山を作ったりしました。「山から水を流そう」と相談し,友達と協力して,水を流すことを楽しんだ子もいます。子どもたちからは,「楽しい」と声が上がりました。とても天気の良い日だったので,休み時間にも続けて活動した子もいました。

5月7日 グラウンドでの応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(土)の運動会に向けて,全校応援練習を行いました。1回目の今日は,並び方の確認をし,第1応援歌を1回ずつ歌いました。
全体で声を出す応援は行いませんが,今年度は採点をして,応援賞を決めます。応援担当の教諭から,応援合戦における採点の観点も説明されました。応援団の動きや声の大きさだけでなく,全体の統一感,動きの大きさも採点の対象となります。
残り一週間,最高の応援を目指して,各組ともがんばります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30