スマホトラブル予防 26日は?![]() ![]() <コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。 <トラブル例> ※ 公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。 新入生を迎える会(第3部)大成功!その17![]() ![]() そして、各学年の皆さん、素晴らしいパフォーマンス、ありがとうございました! 「では、記念撮影っしゅ!」 ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その16![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (温かい拍手) ♪ ドッキドキドン! 1年生 (^^♪ 新入生を迎える会(第3部)大成功!その14![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その13![]() ![]() 1年生代表「今日は、わたしたちのために、」 1年生代表「いろいろと教えてくれて、ありがとうございました!」 1年生代表「とてもたのしかったです。」って感じの図! 新入生を迎える会(第3部)大成功!その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その11![]() ![]() あの伝説の卒業生、ユニークパフォーマンス軍団を超えるか…!? 新入生を迎える会(第3部)大成功!その10![]() ![]() 雨の日 かぜの日 へいきかな べんきょうも するのかな しんぞうおさえて 一年生 ドキドキするけど ドンと行け ドキドキドン! 一年生 ドキドキドン! 一年生 (^^♪ ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その9![]() ![]() ドキドキドン! 一年生 ドキドキドン! 一年生 チョウチョ飛んだら 一年生 カバンは おもいかな ねむたくなったら どうしよう きゅうしょくは うまいかな みんなもおんなじ一年生 ドキドキするけど ドンと行けー('◇')ゞ ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その8![]() ![]() ♪ さーくら咲いたら 一年生 ひーとーりーで 行けるかな となりにすわる子 いい子かな とーもーだーちに なれるかな (^^♪ ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その7![]() ![]() 3つ目の特長は、「なんにでもあきらめずに、最後までやり遂げるところ」です。 ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その6![]() ![]() 2つ目の特長は、「なんでもチャレンジするところ」です。 ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その5![]() ![]() 6年生は、「たいよう学年」です。たいよう学年は、こんな特長があります。 まず、「ひとりひとり、いいところがある!」です。 ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その4![]() ![]() ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その3![]() ![]() 1番、元気に 2番、頑張る 3番、チャレンジ さて、正解はー? ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!その2![]() ![]() 1番、90人 2番、70人 3番、100人 正解はー? ![]() ![]() 新入生を迎える会(第3部)大成功!![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 25日は?![]() ![]() <コメント>「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。 (再掲)伝わる挨拶、期待しています!…挨拶は家庭から!そして、地域・学校で育てる!その2![]() ![]() ![]() ![]() 早速、本日(4月23日)、全校児童に内容を紹介させていただき、呼びかけました。 当校の高学年及び班長さんは、すごいんです。来週から伝わる挨拶が徐々にできるようになってくると思いますので、継続しての激励をお願いいたします。 なお当校の今年度の重点課題の一つに、挨拶と返事があります。 挨拶と返事は、家庭からです。この保護者Aさんのように、お子さんに「地域の人にも挨拶しよう!」と呼びかけ、発達段階に応じてその意義を教えることが大切です。さらに保護者が、我が子の前で範を示すことにより、お子さんは変わります。 たかが挨拶と返事!でも当校が目指す「30歳には自立できる人に!」「幸せになれる人に!」を視野に入れると、挨拶や返事は最も大切な資質・能力となるのではないでしょうか。 学校では、道徳科や学級活動、委員会等で、様々な角度から挨拶と返事の大切さについて考えさせています。人は圧力で動かされるのではなく、心で動く動物です。 ぜひ、ご家庭から働きかけ、社会で役立つ資質・能力に育てましょう。ご協力をお願いいたします。('◇')ゞ(by校長) |