今日の給食 11日
みなさんは、「好き嫌いせずに、バランスよく食べましょう」と言われたことがあるのではないかと思います。ところで、「バランスよく食べる」とは、どうすればいいのでしょうか?答えは、昨日お話しした、赤・黄・緑の3つのグループをそろえることです。例えば、パンと牛乳にすると、黄色と赤がそろいますね。あとは、緑です。野菜のサラダや、くだものを食べると、3つの色がそろいます。どれも欠かすことができない働きをしているので、バランスよく食べることが大切です。
ごはん、きりざい、厚焼きたまご、栃尾汁、牛乳 10日 資源回収&親子環境活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収は、各町内から、次々と回収物が届き、手を休めるどころか会話することもできぬほどの忙しさでした。卒業した中学生などから近況など聞きたかったのですが、そんな余裕すらありませんでした。あっという間の1時間でした。 その後の親子環境活動にも多くの方からご協力をいただきました。親子で楽しそうに土を混ぜて花を植える姿、協力しながらサツマイモの畝づくりをする様子を微笑ましく見させていただきました。今朝、登校した子どもたちは、さっそく花壇やプランターに水やりをしていました。サツマイモの苗植えは来週、全校で行います。 今日の給食 10日![]() ![]() ごはん、ホイコーロー、中華春雨スープ、牛乳 7日 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて訪れた4年生の算数、『折れ線グラフ』のまとめ問題を一生懸命に解いていました。残念ながら、子どもたちが使っていた方眼の用紙が、私には細か過ぎました。子どもたちは皆しっかり理解していました。 話題はかわりますが、あさって9日(日)、早朝から中学校区PTA合同資源回収、その後親子環境活動が予定されています。お世話になります。よろしくお願いいたします。 今日の給食 7日![]() ![]() ごはん、鮭のわかば焼き、カレーきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳 6日 あいさつ運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 児童会の運営委員の呼びかけで、今日からあいさつ運動が始まりました。自分の次に来る人をエアタッチで迎えようというもので、できる人ができる範囲で行うものです。多くの子が参加していました。 さて、運営委員の子どもたちが中心になり、校内のあいさつスローガンを10年ぶりに見直しました。『あいさつで気持ちを届ける宮本小』あいさつで心を通じあわせ地域の絆を深めたいという思いが込められています。あいさつを通して温かな気持ちを相手に届けていきたいと思います。 今日の給食 5月6日![]() ![]() 豚そぼろ丼、だいこんの甘酢漬け、青菜のみそ汁、牛乳、かしわもち 30日 運動会の準備スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の運動会は5月29日に行います。4年生以上の子どもたちは、『応援リーダー』『スローガン・放送』『体操・競技』の各プロジェクトに分かれ、今日から運動会の準備が始まりました。メンバーの顔合わせ、予定の確認が今日の中心事項でしたが、早速、応援歌にふりをつけての応援やラジオ体操の練習なども行われていました。 予定通りに練習や準備ができ、当日は子どもたちの元気な活躍をお見せできればと考えています。 さて、いよいよ大型連休が始まります。交通事故やけが病気に気をつけ、楽しい休みになることを願っています。5月6日、元気に登校してください。待っています。 今日の給食 30日![]() ![]() ソフトめん、豆まめミートソース、アーモンドサラダ、りんご、牛乳 28日 チューリップの球根とり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休み、ふれあい環境委員会の子どもたちが全校に呼びかけ、チューリップを花壇から抜く作業をしました。大勢の子どもたちが集まり、5分ほどで終了しました。途中、カナヘビなど色々な生き物もいて盛り上がっている子もいました。 事前に、切り花用にチューリップを切っておいたので、お手伝いをしてくれた子どもたちには、それをおみやげに持ち帰ってもらいました。 今は、スマイルガーデンには何も植えられていません。これから土を耕し肥料を入れ、サルビア、マリーゴールド、日日草など色々な花を植えることになっています。5月になると本格的な花壇の活動が始まります。 今日の給食 28日![]() ![]() ごはん、車麩の揚げ煮、五目ひじき、春野菜のうま煮、牛乳 27日 1年生 学校たんけん、2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 一方2年生は、生活科の学習で、先週から町たんけんをしています。今日は、学校から歩いて5分くらいの所にあるニュータウン公園に出かけました。とても広い公園で、休日には遠方から多くの家族連れが訪れる知る人ぞ知る公園です。今日はうれしいことに、保育園の子どもたちがお散歩に来ていました。引率の保育士さんたちは、2年生にとって懐かしい先生方です。久しぶりの再会を喜びあっていました。とてもよい時間を過ごしたようです。 今日の給食 27日![]() ![]() ごはん、手作りチーズつくね、こぶあえ、油揚げのみそ汁、牛乳 24日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の時の子どもたちって、普段とは違う緊張があると思います。そんな中、子どもたちの色々な表情を見ることができました。いつも以上に張り切る子、恥ずかしさが出てしまい自分らしさが出せない子などなど。低学年の子どもたちはお家の方に見てもらうと嬉しく感じ、ちらちら視線を送る姿も見られ微笑ましかったです。さすが高学年は、いつも通りの一生懸命な学習ぶりでした。 色々な機会に、親子で勉強のこと友達のことなど学校のことを話題にしていただきたいと思います。 今日の給食![]() ![]() 菜の花チャーハン、ワンタンスープ、型抜きチーズ、牛乳 23日 ようこそ1年生集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はダンス、そして昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。ダンスは、3月の『6年生を送る会』で現3年生と一緒に踊った出し物でした。今回は自分たちの学年だけでしたが、堂々とそして可愛く披露しました。3・4年生は、全校を巻んだゲーム。さわらび班の協力や多くの人と関わる種目で、「なかよくなろうね」というメッセージを感じました。5・6年生は、『さわらびっ子のなかま5か条』をテーマにした劇を行いました。あいさつや友達へのやさしさなど、学校生活で1年生にも守ってほしいことについて、ユーモアたっぷりな発表でした。 お返しとして1年生は、自己紹介と校歌を一生懸命に歌いました。入学から2週間がたちました。自分の学年以外にもいっぱいいっぱい友達をつくったり色々なことを教えてもらったりしてほしいです。 さて明日は学習参観です。新しいクラスや新しい学級担任との学習の様子をご覧ください。 今日の給食 23日![]() ![]() ごはん、鶏のから揚げ、みなり炒め、小松菜のみそ汁、牛乳 22日 若葉の季節に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かな陽気に誘われて、各学級とも屋外での活動が増えてきました。2年生は、生活科で学校周辺の散策をしました。敷地の周辺を歩き、児童館、郵便局あたりまで行ってきました。登下校で使っている場所でも、テーマを決め学習としていくことで新たな気づきもあったようです。 3・4年生は、理科で、春から初夏の植物や昆虫、気温などの学習をしています。桜を遠くから眺めると緑色にしか見えませんが、近づいて見ると、赤い花がらが残っており、花びらもいくつか残っていました。子どもたちはびっくりしていました。散ってしまった桜ですが、どっこい力強く生きています。間近で観察することでしかわからない、桜の変化について時間をかけ、観察を続けていくことになります。 今日の給食 22日![]() ![]() しゃきしゃきそぼろ丼,塩ちゃんこスープ、フルーツヨーグルト、牛乳 21日 2年生の成長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動は、日直の2年生が手本を示し号令をかけて行います。元気のよい声で1年生を引っ張り、集合整列でもテキパキ動いていました。1年生のよいお手本になっていました。 次は雲梯です。腕力とバランス感覚で前に進むのですが、2年生は上手に進みます。右、左、右、左とリズムよく進む子、リズムは良くなくても気持ちで進む子、多くの子が最後までたどり着きました。1年生は、2年生のようにはいきませんでした。自分の体重を左右の腕で支えられず、前進できない子、すぐに落ちてしまう子など。2年生に聞いてみると、去年はできなかったけど今日初めてできるようになった子が何人いました。2年生の子どもたちは、1年生にコツを教えたり応援したりしていました。子どもたちは、日々成長しているのですね。 次は50m走です。50m走は、運動会の徒競走で走る長さです。1年生2年生どの子も 腕を振り最後まで一生懸命に走っていました。運動会は5月29日を予定しています。全国ではコロナウイルスの感染が広がりつつあります。子どもたちが元気いっぱい走り回り、応援できる運動会にしたいものです。 |