21日 ホタル観賞会
18日(金)、雪国植物園で、宮本小の子どもたち、保護者の方々と一緒にホタル観賞会に行きました。300人ほどのとても大勢のお客さんが来ていました。
一年で最も日が長い時期です大原園長のホタルの生態についてのお話しが終わった7時半ころでも、まだ薄暮という感じでした。次第に暗くなり、うす緑の光を放ちながらホタルが飛び始めました。風もなく月も雲に隠れたこの日は、絶好の日和でした。8時頃にはあたりは暗闇になり、やわらかな光が乱舞していました。この日は800匹くらいのホタルが飛んでいたそうです。
宮本小では、色々な活動でここを利用させてもらっています。大原園長にも来校してもらい、講話をしていただいています。この植物園は、宮本の宝物の一つなのだなあと改めて思いました。6月30日まで、ホタル鑑賞会が予定されています。ここ何年かのうちで最も多くのホタルが飛びかっているそうです。
【学校行事】 2021-06-21 17:12 up!
今日の給食 21日
6月は、食育月間です。みなさんは、お家の人と一緒にスーパーに行ったことはありますか?たとえば、お肉を買うとき、お肉がたくさん並んでいるところから、どんなところを見て買うものを選ぶのでしょうか。新鮮なものはどれか、値段がちょうどよいものはどれか、必要な分だけ入っているのはどれか、作られたところはどこか、など、色々なことを考えて買い物をしていると思います。みなさんも、ひとつ選ぶならどれを選ぶか、お家の人と一緒に考えてみるとよいですね。
ごはん、さばの生姜煮、ごまみそ和え、沢煮椀、牛乳
【学校行事】 2021-06-21 17:10 up!
18日 スポーツテスト
どの学年も今、体育ではスポーツテストをしています。種目は、50m走、ボール投げ、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力です。平成11年に種目の再編がありこの8種目になりました。それ以前には、連続逆上がりやジグザグドリブル、垂直跳びなどがありました。
今週、1・2年生と一緒に反復横跳びとボール投げをしましたが、苦手にしている子が結構いました。俊敏性や投力などを測る種目ですが、こういう遊びや生活経験が少ないのかもしれません。こういった遊びを学校でも意識して行ったり推奨したりしますが、お家でもお願いいたします。
きのう1・2年生は、5・6年生が行うシャトルランを見学しました。歯を食いしばり、1回でも多く走ろうという気迫と粘りの姿を目の当たりにして、大きな刺激を受けたようです。今日の本番では、前回の練習の倍も走った子がいました。「気持ち」も大切です。
今日の夜は、学区にある『雪国植物園』でのホタルの鑑賞会に行きます。宮本コミセンが地域の方に声がけをし、宮本小の子どもたちも大勢参加します。
【学校行事】 2021-06-18 14:04 up!
今日の給食 18日
今週は、「歯と口の健康クイズ」を出題します。○か×のどちらか、考えてみましょう。問題です。砂糖はむし歯のもとになる ○か、×か (少し待つ) 正解は、○です。砂糖は、口の中を、むし歯の菌が活動しやすい状態にします。あめやキャラメルは、砂糖がたくさん使われていて、口の中に長く残るので、食べた後は歯を磨いたり、口をゆすいだりすると、むし歯の予防になります。おせんべいや昆布は、砂糖が少なく、硬くて噛み応えがあるので、歯に良いおやつです。
イカカレーライス、フレンチサラダ、牛乳、メロン
【学校行事】 2021-06-18 13:56 up!
17日 美しい花が咲いています
子どもたちが育てたベゴニアの鉢植えを、地域のお年寄りにプレゼントする『やさしさの花活動』を9日に行いました。そのお礼状が毎日のように学校に届きます。プレゼントした当日、「ありがとう」という感謝の言葉をたくさんいただきましたが、お葉書までいただき、ありがたいことです。(写真上)
きのうの全校朝会の折、『ふれあい環境委員会』の子どもたちが、『やさしさの花活動』をテーマにした発表をしました。25年ほど前、株分けできるほどベゴニアの栽培が上手にできてこの活動が始まりました。25年間の歴史や、この活動への思いを全校児童に伝えてくれました。
今朝も、登校してすぐに植物の水やりをする子どもたちの姿がありました。欠席した子の鉢や担任の先生の鉢にも水をあげていました。とても立派な姿でした。花は美しいですが、花を育てたり、地域の方にやさしさを届ける優しい心も美しいと思います。
【学校行事】 2021-06-17 15:04 up!
今日の給食 17日
今週は、「歯と口の健康クイズ」を出題します。○か×のどちらか、考えてみましょう。問題です。生えたばかりの大人の歯は、むし歯にならない ○か、×か (少し待つ) 正解は、×です。生えてきたばかりの大人の歯は、まだ成長しきっていないので、酸や汚れに弱い状態です。また、歯みがきのときに磨きにくいので、汚れが残りやすくなります。大人の歯が生えてきたときは、むし歯になりやすいので、丁寧に歯みがきをして、歯を守ってあげましょう。
ごはん、厚揚げのごまだれかけ、ゆかり和え、、なめこのみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-06-17 15:01 up!
16日 学習参観
きのう15日は、今年度2度目の学習参観でした。2年生から6年生は、おうちの方から「道徳」を参観していただきました。手をあげての積極的な授業、じっくり考える授業、それぞれの学級カラーが出た内容でした。1年生は、「食」を扱った学級活動でした。成長期にある子どもの健康について、学校の栄養士をまじえ、お母さん方と学校とが一緒に考える授業でした。その後、箸の持ち方について母子で振り返り実地練習をしました。
学習参観後の学級懇談、5・6年生教室では保護者向けの修学旅行説明会を行いました。引率の旅行社の方にも来てもらい、感染予防策などについて保護者の方々に説明させてもらいました。修学旅行はいよいよ来週に迫ってきました。佐渡が待っています。
学習参観は、保護者の方に我が子の学習ぶりや学級の様子を見ていただく大切な機会です。大勢の方に来ていただき、感謝いたします。
【学校行事】 2021-06-16 17:06 up!
今日の給食 16日
今週は、「歯と口の健康クイズ」を出題します。○か×のどちらか、考えてみましょう。問題です。姿勢を正すと、噛む力が強くなる ○か、×か (少し待つ) 正解は、○です。食べるときに使うあごの筋肉は、首や背中とつながっているので、背筋をピンと伸ばすと、噛む力が強くなります。逆に、座っているときに足が床についていなかったり、背中が曲がっていたりすると、噛む力は弱くなります。しっかり噛むためにも、姿勢を正すことが大切です。
ピザトースト、ひじきのマリネ、ポトフ、牛乳
【学校行事】 2021-06-16 17:04 up!
15日 3・4年生「リコーダー講習会」、5・6年生「租税教室」
昨日14日、校外から、その道の専門家に来てもらい指導いただく学習会がありました。
リコーダーは、3年生から始まる学習です。始めたばかりの子には、指使いや穴をふさぐことが難しく、正しい音が出なかったりピィッという変な音が出たり。講師は演奏会にも出演するプロの方でした。模範の演奏は、魔法のような指使いでキレのある音、子どもたちは目を輝かせて聴いていました。自分たちも楽しく演奏し、この1時間でだいぶ上手になったようです。
租税教室には、長岡地域振興局で県税を担当されている3名の方がいらっしゃいました。
子どもたちは、消費税と言う言葉に馴染みはあります。けれど、自分たちの生活には色々な場で税金が使われていることを改めて認識したようです。小学生一人が1年間学校生活を送るために90万円、1日に換算すると4500円の税金が使われているとの説明に、皆びっくりしていました。講師の方に子どもたちの発表力を大変ほめいていただきました。
租税教室の講師に中に、宮本小を卒業された先輩がいらっしゃいました。久々の母校を懐かしんでくださっていました。
今日15日は、学習参観がありました。
【学校行事】 2021-06-15 14:59 up!
14日 田中翠恵さんの絵画が宮本小に
昨年度、当時の3・4年生が、青葉台在住の画家田中翠恵さんとコラボをして、『宮本ふるさと再発見マップ』のパンフレットを作りました。市内の色々な公共施設に今も置かれています。
その縁で、田中さんから宮本小の子どもたちのために絵を描いてもらうことになりました。2月、子どもたちに、リクエストを取りました。その結果、「子どもの人数は54人(昨年度の児童数)、動物や植物も入れとにかく明るい感じの絵にしてほしい」という願いにまとまり、それを田中さんに伝えました。
そして、待ちに待った絵が完成しました。田中さんから来校してもらい、ご本人から子どもたちに直接手渡していただきました。
54人が描かれた絵をじっくり見た子たちは、絵を指さし、「この絵のこの子は自分だ」と口々に言っていました。そう言われて私も見てみると確かに似ているのです。校舎が今まで以上に明るくなったような気がします。宮本小の宝物が一つ増えました。
【学校行事】 2021-06-14 17:15 up!
今日の給食 14日
今週は、「歯と口の健康クイズ」を出題します。○か×のどちらか、考えてみましょう。問題です。歯の硬さは、金属の 鉄 よりも硬い ○か、×か (少し待つ) 正解は、○です。歯の表面を覆っている「エナメル質」は、体の中で一番硬く、金属の鉄よりも硬いものです。ところが、エナメル質は酸に弱く、歯みがきをしないでいると、食べ物の酸によって溶けてしまいます。歯みがきをして口の中をきれいにしたり、フッ素を塗ったりして、大切な歯を守りましょう。
ごはん、豚肉のBBQソース、にらたまスープ、牛乳、アップルシャーベット
【学校行事】 2021-06-14 17:07 up!
11日 大積小5・6年生との修学旅行打合せ会
6月23・24日の佐渡への修学旅行に向け、一緒に行く大積小の5・6年生を迎えての打合せ会をしました。2日間の旅程等の説明、活動班や宿泊部屋ごとの自己紹介や役割分担決めなど。メンバーには他校で学年も違う子がいるわけです。子どもたちにとって、「メンバーはどんな子なんだろう」と不安な気持ちになるのは当たり前です。打合せ会が始まった頃は、静かでピンと張りつめた空気がありました。それが次第に打ち解けていきました。
打合せの後に、一緒にレクをして交流しました。笑顔や歓声が増えていき、仲良しの輪が広がっていきました。今日の活動は修学旅行をするうえで、これからの友達作りをするうえでとても有意義だったと感じました。
大積小の子どもたちが帰る時、互いに笑顔で手を振り合う姿が印象に残りました。
【学校行事】 2021-06-11 12:28 up!
今日の給食 11日
今日のお魚は、ししゃもです。ししゃもは骨が柔らかく、頭からしっぽまで丸ごといただける小魚です。ところで、魚の骨は、なんのためにあるのでしょうか?骨の大切な役割のひとつが、体を支えたり、守ったりすることです。私たちも骨があるから立って歩くことができたり、ケガをしても脳や心臓などの体の大事な部分を守ることができます。魚も同じように、海や川で泳いで生きていくために骨があります。骨があることは、生き物にとって大事な意味があるんですね。
ゆでうどん、和風汁、ししゃもの天ぷら、コーンおひたし、牛乳
【学校行事】 2021-06-11 12:26 up!
10日 今日の活動
今日は、午前中のうちに教室の温度計が30度をさしました。暑い一日でした。
2年生は、生活科での町たんけん、当初は雪国植物園までの予定でした。しかし、暑さのため出発時刻をかなり早め、目的地も雪国植物園の手前にある公園に変更しました。それでも往復1時間近く歩きました。おしゃべりしながら景色を眺めながらの町たんけんでした。給食をしっかり食べ、昼休みはグラウンドに出て遊んでいる子が大勢いました。
3・4年生は理科で、『空気と水』の学習をしています。空気に力を加えると押し縮められ、水は力を加えても体積は変わりません。
今日の実験では、ペットボトルに水を半分くらい入れ、ガムテープで口をふさぎました。長短2本のストローをさし、短い方のストローに空気を送り込むと長い方のストローから噴水のように水が飛び出します。子どもたちからは歓声が上がりました。手づくりの実験器具に自分なりの改良や工夫を加え、更に実験に熱が入っていきました。理科室では狭く外に飛び出し、暑さも忘れ取り組んでいました。
【学校行事】 2021-06-10 17:02 up!
今日の給食 10日
みなさんは、自分の歯が何本生えているか、知っていますか?子どもの歯は全部で、20本です。大人の歯である永久歯がすべて生えそろうと、30本ほどになります。むし歯や、歯茎を傷めて、歯が抜けてしまうと、だんだんと歯の数が減っていってしまいます。歯の数が少なくなると、ごはんが食べにくくなり、食べたいものが食べられなくなってしまうこともあります。歯やあごを丈夫にしたり、歯みがきをしたりして、自分の歯を大切に守っていきましょう。
ごはん、しゅうまい、春雨サラダ、豆腐の中華煮、牛乳
【学校行事】 2021-06-10 16:46 up!
9日 お年寄りへの花プレゼント
子どもたちが育てた鉢花を地域のお年寄りにプレゼントする活動、開始から25年にもなります。宮本小の伝統的な活動です。今年も春からベゴニアを育ててきました。
そして今日の午後、育てたベゴニアの鉢を持って地域をまわりました。子どもたちは手から手に、真心をこめて渡しました。お年寄りの方々にも喜んでもらえました。
【学校行事】 2021-06-09 17:27 up!
今日の給食 9日
今月は、国が定める「食育月間」です。食育は、食べることに関して、知識や理解を深める勉強です。薄味の食事をすると体に良い、好き嫌いせずバランスよく食べると良い、など、食べ物と自分の体の関わりについて知ることはもちろん、誰かと一緒に楽しく食事をすることや、そのためのマナーを身につけることも、食育で学ぶことです。給食の時間は、みなさんと先生が「食べること」について学ぶ大切な時間です。みんなで協力して、楽しく、学びある時間にしましょう。
野沢菜しらすごはん、厚焼き玉子、アーモンド和え、けんちん汁、牛乳
【学校行事】 2021-06-09 17:24 up!
8日 プール清掃
先日からプールの水を抜き始め、プール槽の端に残った泥を流し、完全に乾いた状態にしました。プールの中は、枯れ葉や泥が乾いた状態でした。
そして今日の5〜6時間目、3年生以上の子どもたちと職員で、プール清掃を行いました。作業はまず、プールサイド・シャワー槽・オーバーフロー・プール槽のゴミ拾い、その後プール槽の床や壁の汚れ落とし。水をかけてたわしやブラシでごしごし。洗うと徐々にきれいになります。たまにかかる水しぶきはとても気持ちよいもの。そのうちプール清掃なのか水遊びなのかわからなくなる子もちらほら。みんなの頑張りできれいなプールに変身しました。
さて、予定では28日から水泳授業が始まります。昨年は中止したので2年ぶりになります。なかには児童数が多く、感染予防等が難しいことから今年も実施できない学校もあります。実施できることをありがたく感じ、水泳授業を行っていきます。
【学校行事】 2021-06-08 17:30 up!
今日の給食 8日
今日は、レバーとポテトの中華和えです。「レバー」は肝臓のことですが、内蔵の他の部位にもそれぞれ名前がついています。「タン」は舌、「ハツ」は心臓、「ミノ」は胃、「ヒモ」は小腸、「シマチョウ」は大腸、など、さまざまです。これらの内蔵の部分には、私たちの体でさまざまな調節をしてくれる「亜鉛」や、血や筋肉のもとになる「鉄分」が多く含まれています。なかなか食べることがないので、食べる機会があったら挑戦してみてくださいね。
ごはん、レバーとポテトの中華和え、わかめスープ、牛乳
【学校行事】 2021-06-08 17:28 up!
7日 6年生の国語 1・2年生の音楽
運動会が終わり、通常の学校生活に戻りました。3時間目、6年生の国語は、運動会をテーマにした作文の学習でした。「自分にとってのクライマックス場面を書き出しにしよう」という担任のアドバイスがありました。子どもたちは、自分らしさが出る書き出しにしようと試行錯誤していました。「私の心臓は今にもはちきれそうだった」「今、私はアンカーとしてバトンを受けようとしている。」「今ゴールした。」など、読み手を引き付ける書き出しの工夫が見られました。完成が楽しみです。同じく3時間目、1・2年生は合同での音楽でした。リズムに乗って楽しく体を動かしていました。弾んだりスキップしたり、友達と一緒に楽しんでいました。
運動会は終わりましたが、今週からは体育でスポーツテストが始まります。ソフトボール投げ用のラインも引き準備万端です。また明日は、プール清掃が予定されています。
【学校行事】 2021-06-07 17:05 up!