給食パワー、授業の様子!その15![]() ![]() 筆での入り方、点の作り方、止め方について板書してあります。!(^^)! 給食パワー、授業の様子!その14![]() ![]() 筆での入り、点、止めを練習しています。!(^^)! ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その13![]() ![]() 筆での入り、点、止めを練習しています。!(^^)! ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その12![]() ![]() パメラ先生の国の小学校のことについて、クイズ形式で英語で質問&答えました。!(^^)! ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その12![]() ![]() 本日は、ALTのパメラ先生と一緒に勉強しました。!(^^)! ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その11![]() ![]() 一人一人が育てたい花が異なるので、最後は多数決かな? ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その10![]() ![]() ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その9![]() ![]() 説明的な文章を読む際には、筆者の考えと具体的な例との関係に気を付けて読むことにより、内容の理解を図るとともに、筆者の説明の工夫について考えることができるようにします。 また、複数の文章を比較したり、重ねたりしながら読むことにより、段落相互の関係について捉えることができるようにします。 自分の考えをまとめる際には、自分が人に何かを伝える場面を想起し、本文を引用することにより、自分の体験と結び付けたり、自分の考えを支える理由や事例を明確にしたりしながら考えをもつことができるようにします。(^O^)/ 給食パワー、授業の様子!その8![]() ![]() 話を聴いて、一生懸命に考えている姿は美しいね(^^♪ ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その7![]() ![]() 単元名は、「アップとルーズで伝える」です。 ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その6![]() ![]() 個の葉っぱのどこからどこまでを測り、葉っぱの長さといえばよいのでしょうか? ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その5![]() ![]() 自分の野菜で一番大きい葉っぱ? 一番長い葉っぱはどれ? 何を使って、どうやって×図る、〇測るの? ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その4![]() ![]() こちらも、葉っぱの長さの測り方をやっているよ♪ ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!その3![]() ![]() ところで、葉っぱの大きさって、どこを測るの? どうやって図るの? 何を使って測るの? 給食パワーの授業の様子!その2![]() ![]() ナスときゅうりの葉っぱはどっちが大きいの? ![]() ![]() 給食パワー、授業の様子!![]() ![]() ![]() ![]() ハチのムサシは死んだのさ(^^♪ ハチに要注意!![]() ![]() 大ヒット曲です。ぜひ、youtubeでご確認ください。 校長室前のどんぐりの木にハチが巣を作り始めました。サッカーに来たステキなお友達が教えてくれ、本日早朝に駆除しました。 ハチの季節がやってきました。蜂が活動する時期は、おもに春から秋です。 朝〜日中は活発に動いて、夜は巣に戻っておとなしくしているというサイクルで行動しています。 駆除は夜に行うと比較的安全です。 スズメバチやアシナガバチは、巣が大きくなって繁殖を始める時期に、特に攻撃的になるため、巣にはできる限り近づかないようにしましょう。 1年生 ヤギのミミちゃんを飼いたいです。その1![]() ![]() ![]() ![]() しかも複数の子供の声も聞こえます・・・? 子供たち「校長先生に、お願いがあってきました。」 校長先生「何ですか?」 子供たち「ヤギのミミちゃんを飼いたいです!」 みんなの声がそろっています。たくさん練習してきたんだね。 スマホトラブル予防 14日は?![]() ![]() <コメント> 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。 6月1日(火)〜11日(金)の給食紹介!その9![]() ![]() 6月11日(金)のメニューは、 ・白ご飯 ・さばのみそ煮 ・旨味和え ・沢煮椀 です。 沢煮椀は、カミカミメニューです。沢煮椀って、何? 以前にも紹介しましたが、沢煮椀は、せんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物なんです。 豚の背脂を細く切り、塩でよくもんで霜降りにし、せんぎりにしたにんじん、うど、みつば、ねぎなどの野菜とともにサッと煮て作ります。 食べやすく、とても美味しかったです。あっという間に、飲み込みました…これが太るもとですね(>_<) |