6/18 まもなくお別れです!![]() ![]() すでに,約1万冊の図書は,4年生の協力ですべて搬出されています。 思い出が詰まった図書室は,現在ひっそりとしています。 この次にお目にかかるときは,新装なった図書室です。 ![]() ![]() 6/18 6年フォローバー![]() ![]() 6年教室の廊下には,クローバー学年(6年)のフォローバー活動のねらいや,現在活動中の修学旅行フォローバー活動について掲示されています。 6/18 4年たんていだん![]() ![]() 4年生が四郎丸地区の昔の様子を調べてきました。「ここには昔〇〇という店があったよ」「新潟大学があったよ」など,地域や家の人に聞いて,あった場所に付せん紙を貼っていきました。 4年生は学校の歴史なども調べています。 6/18 3年のモンシロチョウ![]() ![]() 理科の学習でモンシロチョウの卵と幼虫を観察しています。みんなモンシロチョウになってほしいですね! 6/18 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室から楽しそうな声と歌声が聞こえてきました。
1組は「にんげんぱずるをつくろう!」という工作をしていました。 画用紙を「切って」「つくって」「はる」とういう活動で,人間の体をパーツ(顔や胴体,腕や足)ごとに切って,動きのある形(曲げたりひねったり)に組み立てていきます。 2組は「かたつむり」を動作を付けて歌っています。でんでんむしむしかたつむり,おまえの目玉はどこにある…。 この歌に,廊下を通っていた4年生も足を止め,アカギーと一緒に「楽しそう!」と言って見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 今日の給食![]() ![]() ・豆乳みそスープ ・手作りあじさいゼリー ・牛乳 豚肉にキムチ,豆乳にみそ,今日は「組み合わせの妙」とでもいうべきメニューでした。 どれも単品で食べるより組み合わせることで,それぞれのうまさがさらに引き立ち,1+1が2ではなく3や4になる感じです。 あじさいゼリーは青と赤,アジサイの季節にピッタリです。さっぱりとして美味しかったです。 修学旅行フォローバー活動その3(6年)
こんにちは!家族に情報フォローバーです!
今日も、フォローバーの仲間たちを紹介します! まずは、“もりあげ2525フォローバー”です。「78葉のフォローバー。2525(ニコニコ)で888(ハハハ)の修学旅行にしよう!をめあてに活動しています。今は、バスの中でのゲームを考えていました。」とのこと。 バスの中でもみんなを盛り上げて2525にしようと考えてくれていて、すごいですね! 次に、“ツアーフォローバー”です。「分かりやすい案内で、みんなが安心できる修学旅行にしよう!をめあてに活動しています。今は、スケジュールの原稿作りをしています。」とのこと。 みんなが一生懸命に自分たちの仕事をしていてすごいと思いました。フォローバーのみんなで助け合っている姿もあって、協力的でした。 最後に、“チェックフォローバー”です。「みんなが礼儀よく過ごせるようにしよう!をめあてに、今は行き先のマナー、バス内でのマナー、旅館でのマナーを考えています。」とのことでした。 みんなが修学旅行先でのことを考えていてすごいです。 これで、すべてのフォローバー活動の紹介が終わりました!次回の取材報告も楽しみにしていてください!以上、家族に情報フォローバーでした! ※今日は写真を撮り忘れてしまいました…。 6/17 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室にお邪魔します。
1組は「ひ・み・つ」の製作活動です。私は活動の目的と内容を聞きましたが,公にするまでの約1週間は内緒です。 2組は図工で帽子とシューズの絵を描いていました。リアルなデッサンとやさしい色使いで,思わず「うまい!」と声を出してしまいました。 3組は家庭科です。いよいよ裁縫を本格的に始めるようです。まずは「玉結び,玉どめ」です。玉結びや玉どめをする意味を考え,実際に糸を結ぶ練習の開始です。 ちなみに私は玉どめをピタッと作れることが自慢でした。今度腕前を見せてあげようかな!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年教室では1組も2組も社会の時間でした。
1組は「学校の水調べ」をしていました。学校で使う1年間の使用量や水道代が黒板に記されています。(節水!節水!) 続いて,学校内のトイレ(便器)の数を調べる計画があるようです。 2組は「妙見堰・妙見浄水場」見学の事前学習をしていました。配られた見学カードに見学のめあてや調べてくることなどを書き込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室から歓声が聞こえてきました。
1組は,「給食室で給食が作られるまで」について学んでいます。 栄養主査の先生から,普段は入ることができない給食室内部の写真や調理員さんが給食を作っている場面を動画で見ました。最後に大きなざるやしゃもじを興味深そうに手に取り感嘆の声を上げていました。 一番の歓声は,給食用の鍋は一般家庭用の浴槽と同じくらいの容積で,1年生くらいだと6人一緒に入ることができると聞いた場面でした。 2組は,隣から聞こえてくる大きな歓声にも動じることなく(前の時間に同じ授業をしていたからかも…),黙々と算数の学習に取り組んでいました。今日は0(ゼロ)があるたし算の意味と計算の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 今日の給食![]() ![]() ・豚肉のかりん揚げ ・三色ひたし ・たけのこ汁 ・牛乳 かりん揚げとたけのこ汁の根曲がりたけのこが,噛み応えがありました。よく噛んで味わいました。美味しかったです。 たけのこ汁には鯖が入っています。しばらく前に鯖缶ブームが起きて,なかなか手に入らない時期がありましたが,今は落ち着いていてスーパーの棚にはいつも並んでいます。ただ値段が上がっていますよね…。 修学旅行フォローバー活動 その2(6年)![]() ![]() 今日は“救急フォローバー”の紹介です。 “救急フォローバー”のめあては「コロナ対応をしながら、みんなの健康を守り、安全で楽しい修学旅行にしよう」です! 今は、健康観察のやり方や、宿泊部屋の担当を決める作業をしています! 明日も、他のフォローバーを紹介します!以上、家族に情報フォローバーでした! 6/16 一斉放水開始!![]() ![]() どうやら水鉄砲の実験をするようです。 空気鉄砲のときは,ピストンが押し縮められ,水が入っているときは押し縮めることができないことを確かめました。 その後はお楽しみ実験です。一斉に放水開始です。どこまで遠くに飛ばすことができるでしょうか? 一緒に水鉄砲で遊びたかったな。 遊びじゃないですよ!! 6/16 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生がグラウンドでバトンパスの練習をしていました。
1週間前に眺めていたときよりも,腕が高い位置でしっかり伸びていたり,タイミングよくパスしたりできる子が多くなったように見えました。 毎時間毎時間,考えながら(練習の意図を理解して)繰り返し練習することで,着実に上達していくことが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 アカギーの突然お邪魔します(6年)
教室に向かおうと廊下を歩いていると,階段の前で6年生が絵を描いていました。
1組の子どもたちです。しばらく見ないうちに,色塗りがずいぶん進んでいました。 2組は道徳で「移動教室の夜」という,夜遅くまでおしゃべりをしていた友達二人がいたことで睡眠がとれなかった子が,翌日体調を崩すという物語です。 修学旅行前にピッタリの学習でしたね。 3組は修学旅行の見学先の事前学習とお土産購入計画をたてていました。修学旅行まであと1週間です。準備が着々と進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生は,ALTのスコット先生と外国語活動をしていました。
今日のテーマは「自分の好きなものを言おう」 I Like 〇〇 です。 スコット先生に伝えた後は,友達から好きなものを聞いたり友達に言ったりしました。 最後にスコット先生から絵本を読んでもらい,楽しい楽しい外国語の1時間になりました。 *写真は2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 今日の給食![]() ![]() ・いちごジャム ・カルシウムグラタン ・フレンチサラダ ・ラビオリスープ ・牛乳 「カルシウムグラタン」それはどんなグラタンだと思いますか? 見た目では普通のグラタンとの違いは分かりませんが,カルシウムが豊富に含まれている凍り豆腐が入ったグラタンでした。 修学旅行フォローバー活動![]() ![]() 以下、家族に情報フォローバーより 家族に情報フォローバーです!修学旅行も近くなったので、いろいろなフォローバーを紹介していきます! まずは、私たち“家族に情報フォローバー”です。私たちのめあては「家族に情報を分かりやすく伝える」です。今は1日目と2日目の担当を決め、取材する内容を考えています。 次は“グルメフォローバー”の紹介です。グルメフォローバーは「コロナ対応をしてマナーよく、おいしくご飯を食べてもらおう」をめあてに、メニューづくり班とマナー紹介班に分かれて活動しているそうです。 今後も、いろいろなフォローバーを紹介していきます! 6/15 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年1組は体育館で体力テストをしていました。アカギーも飛び入りで,計測を手伝いました。
みんな頑張っています。計測をしながら「もう少しだ!がんばれ!」と声を掛けてしまいました。 2組はALTのスコット先生と外国語活動をしていました。今日は2けたの数字を使ったゲームです。2けたの数字を英語で表現できるようになりました。最後に,アニマルゲームです。子どもたちがアニマル名を告げると,スコット先生が得意の絵を描いてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室に向かう途中,グラウンドに出ている1年生の姿が目に入りました。
1組がアサガオの観察をしていました。しばらく見ないうちにアサガオが大きく育っています。 もっともっと大きくなあれ! 2組は「はっぴーな色をぬる」「はっぴーな形に切る」に合わせて,画用紙に思い思いの色を塗って切り抜いています。出来上がった絵は,先生から写真を撮ってもらい大きな台紙に貼っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |