6/18 はなはす学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、れんこん生産組合の高橋秀信さんを講師にお迎えして「はなはす」について疑問に思ったことを尋ねる学習をしました。 「葉は何のためにあるのですか?」 「水草は取った方がいいのですか?」 「鉢の中にヒルがいるけど大丈夫ですか?」 「肥料は入れなくてもいいの?」 一つ一つの質問に、高橋さんは丁寧に答えてくださいました。 3年生は4年生と一緒に、アオーレ長岡に「はなはすの鉢」を展示します。 しっかりと、はなはすの観察とお世話を続けてほしいです。 6/17 小国和紙オリ・キリ・ハリ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、毎年お世話になっている小国和紙生産組合の今井千尋様です。 様々な模様を作る基本的なやり方を教えていただきました。 切り絵に隠された動物や文字を探すゲームをしたり、 最後に切り絵のプレゼントをもらったりして、 子どもたちは、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。 出来上がった作品は、はなはす鉢と一緒にアオーレ長岡に展示する予定です。 6/16 体力テスト(立ち幅とび)1年生![]() ![]() ![]() ![]() 種目は「立ち幅とび」で、「瞬発力」を評価します。 計測は、5年生がしてくれました。 6/15 全校朝会「時計を見て行動しよう」(生活指導)![]() ![]() ![]() ![]() 時間を守ることは集団生活の基本です。 5分前行動を心がけるよう指導しました。 また、廊下を正しく歩くこと、飛び出しをしないで、 安全に気を付けて生活できるように日常の指導を徹底します。 ご家庭でも、安全な生活の仕方について、お子さんと話う機会をもっていただきたいと思います。 6/15 全校朝会(校長講話)![]() ![]() ![]() ![]() 校長が「言霊」について話をしました。 「言葉は心の中で生きています。悪い言葉、人を傷つけたり、馬鹿にしたりする悪口をなくして、相手が元気になる言葉をたくさん使いましょう!」 今月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。 言語環境を整え、いじめを生まない学校の風土づくりに努めます。 お気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。 6/14 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は上体起こし(筋持久力)、4年生は反復横跳び(敏捷性)です。 1〜4年生は、同じ松の木班の5・6年生から手伝ってもらいます。 2年生は5年生から、4年生は6年生から回数を数えてもらいました。 6/11 ALTアン先生と授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ALTのアン先生に日本の季節行事を紹介しました。 In summer,we have fireworks. You can see Sanjakudama. ・・・・ 一人ずつ黒板の前に出て発表し、 アン先生の質問にも英語で答えていました。 6/10 はなはす鉢植え(表示作業)![]() ![]() ![]() ![]() はなはすを鉢に植えました。 今日は、1・2年生がかいた絵と班名を 鉢に貼る作業を行いました。 しっかりとお世話をして、早く花が咲いてほしいです。 6/9 体力テストの練習![]() ![]() ![]() ![]() (左:反復横跳び、右:ソフトボール投げ) 昨年度は新型コロナの影響で、 全国一斉の体力テストが実施できませんでした。 今年は、感染症対策に気を付け、全学年で8種目を行います。 |