元気に!笑顔で!学校生活を楽しんでいます!

地域支援相談部より

少しずつ学校に慣れた新1年生の笑顔がまぶしく感じられます。保護者の皆さまも連絡帳やお迎え時に知るお子さんの様子をうれしく感じたりほっとしたりされているのではないでしょうか。
とは言え、さまざまなご心配もあろうかと思われます。その際は遠慮なくご相談ください。学校は担任をはじめ、さまざまな役割の職員がおります。
特別支援教育コーディネーターもその一人です。「子育てのこと」「兄弟のこと」「放課後等デイサービスのこと」など、気になることをご相談下さい。ご相談内容に応じ、「学校カウンセラー」や「総合支援室」などにつなぐこともできます。どうぞお声掛けください。

*放課後等デイサービスの利用について*
(1)間違いなく子供たちを放課後等デイサービス事業所に引き渡すことができるよう、連絡帳に記載する下校方法は今一度確認いただくよう、お願いいたします。
(2)学校を欠席して放課後デイサービスを利用しない場合は、その事業所へも連絡してください。

特別支援教育コーディネーター 金子美也子

学校だよりリジョイス195号

田尻丘公園へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
わんぱく2,3年生では、近くの田尻丘公園までみんなで歩いて行ってきました。公園では、滑り台やブランコ等の遊具で友達と交替しながら遊んだり、公園の中を歩いたり走ったり、花やカエルを見つけたりと、春を感じながら、楽しく遊んできました。

ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
たいよう5年生は、プランターにミニトマトの苗を植えました。今年は全員が1苗ずつ、自分用のミニトマトを育てます。植え方の説明を聞いた後、苗を選んで順番に植えていきました。毎日、朝と帰りに「大きくなぁれ!」と願いを込めながら水やりに励んでいます。赤く色付いたトマトを収穫するのが今から楽しみです。

丘陵公園で楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの爽やかな気候の中、今年度は学年ごとに越後丘陵公園へ校外学習に出かけました。公園では、学級ごとに集合写真を撮影したり、季節の植物を眺めたり、遊具等で思い思いに体を動かしたりして楽しみました。ふわふわドームでダイナミックに跳ねたり、座って揺れを感じたりして満喫でき、友達と連なってアスレチック遊具を巡りました。校内ではなかなか経験できない、いろいろな体の動きを経験できました。

丘陵公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
きらりでは5月11日、12日に上学年・下学年に分かれて校外学習で越後丘陵公園に行きました。2日間とも青空が広がり、爽やかな風を感じながらきれいな花を見たり、ふわふわドームで遊んだりして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30