青空のもと 気持ちよく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、5限は、とてもきれいな青空で、プールで上がる水しぶきも、キラキラしていました。 今日も、保護者ボランティアの皆様に見守られ、気持ちよく、存分に楽しんで泳いでいました。ありがとうございました。 眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() みんな静かに並んで、自分の順番を待ちました。 お医者さんに診ていただくのは、なんだかドキドキするもの。 健やかに成長できるよう、応援していきましょう。 シャトルラン![]() ![]() 持久力を測定するシャトルラン。今日も、体育館でチャレンジする学年が。 仲間が次々リタイアしても、一人で、長い時間継続して走り続ける子。 その体力気力に、大きな拍手がわいていました。 ALTと英語学習![]() ![]() ![]() ![]() ALTが英語で質問したことに、英語で答えます。 結構難しい内容も、しっかりと聴き取っていて、感心しました。 さらに、英語で答えられる力も高まっていて、驚きでした。 「もう1回やりたい」と盛り上がる子どもたち。 ALTの方と明るく楽しく、学びを深めていました。 野菜たっぷりタンメン![]() ![]() 今日は、つるつるタンメン。野菜たっぷり、きくらげやモヤシの歯ごたえもよく、いいお味でした。 バター、チーズのコクのあるじゃがチーズ。子どもたちも大好き。 そして、びわ。明るいきれいな色で、やさしい甘さでした。旬のおいしさですね。 学習参観 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 「友情」を深めるために、必要なことは何か。相手に、どう関わっていったらよいのか。 6年生の道徳の時間は、心の葛藤場面も、より複雑で、深くなります。 自分だったら、どうするか。仲間とともに考え、心を耕します。 造形作品制作。造形タイムも、6年目の子どもたち。表現したいイメージもすでにある子どもも多く、自分なりに工夫することが楽しそうでした。 ご多用の中、参観いただき、ありがとうございました。 感染症の状況で、まだ、教室の中に入っていただくことができず残念でした。 ご家族で、今日の授業のことなども話題にしていただけるとありがたいです。 学習参観 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 思いやりについて考えました。 判断を迫られたとき、どちらの行為をとるか。 どちらを選ぶだけでなく、何か、ほかに改善策があるのではないか。 高学年になると、考えも深まります。 仲間の考えも聴きながら、自分を見つめていました。 学習参観 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では、「本当の親切ってなんだろう」と、考えていました。親切にしようとした行為が、相手にとってどうなのか・・・。難しいときもありますね。 造形タイムでは、これまでの経験を生かしながら、作品作りを楽しんでいました。色の組み合せや形の重ね方などに、個性が表れていました。 学習参観 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では、考えをつぶやく声もどんどん聞こえてきて、真剣に取り組んでいることが伝わってきました。 造形タイムでは、ハサミやクレパスを手に、集中して、自分の作品作りに取り組んでいました。 学習参観 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 主人公が、どんな気持ちになるのか、その変化について、真剣に考えていました。 そして、タブレット端末を使って、互いの考えを発表し合いました。 タブレット端末の操作にずいぶん慣れているところも、ご覧いただけたと思います。 学習参観 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様からは、これまでのように、地区別に分散して来校いただきました。 1年生は、3時間目、体育の授業。 跳んだり、ぐにゃぐにゃ走ったり、いろいろな動きに挑戦しました。 ほどよくスパイシー![]() ![]() 食欲の落ちる暑い日にもおいしくいただけるカレー。今日は、豆もたっぷり入って歯ごたえのよい、ほどよくスパイシーなカレーでした。 サラダは、切干大根をスッキリとした味付けで、いただきました。切干大根、噛み応えがありました。 デザートの冷凍パイナップルに、子どもたちは大喜びでした。暑い日だったので、おいしさ倍増です。 2年生 親子でつくりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透明な地にセロハンで模様をつけ、とても涼しそうですね。 2年生教室の廊下が、明るくにぎやかに飾られました。 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、教師役と、児童役になって、道徳の授業を想定して行いました。 児童役になって、分かることもあります。 様々な機能を使いこなせるように、これからも、ミニ研修会を継続していきます。 4年生「きおくみらい」へ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去の震災に学び、防災技術も進化していることも学びました。 そして、何より、日ごろの備えが大切であることを心に刻んだようです。 ぜひ、「きおくみらい」へ、ご家族でもお出かけください。 4年生「きおくみらい」へ その1![]() ![]() ![]() ![]() 見学に出かける前に、講師の方が来校し、中越地震に関わる事前学習を行いました。 震災への関心を高め、見学へ。 4年生 大河津分水へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、校外学習で、大河津分水の見学に出かけました。 越後平野を潤し、水害から守り続け、人々の暮らしを支えている大河津分水。 その歴史と役割などを、説明を聞きながら学んできました。 ガラス張りの展望室からは、信濃川や大河津分水、越後の山々まで見渡せました。 ひじきをおいしく![]() ![]() 甘辛味に煮た鯖は、魚が苦手な子どもたちも、箸が進むようです。 ひじきを野菜とお浸しにして、おいしくいただきました。 ひじきには、歯や骨の成形を助けるカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維がたっぷりと含まれているようです。 身体を元気にしてくれるひじきを、おいしくたっぷりいただきましょう。 畑が元気です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、登校すると、自分の野菜に会いに行きます。 日々、変化する野菜の姿に驚き、畑から、嬉しそうに帰ってきます。 授業では、タブレット端末を手に、観察。 一人一人が、写真機能を自在に操作して、ベストショットを。 成長の記録が積み重なっています。 もう、実が大きくなってきている野菜も・・・。 明日も、楽しみですね。 4年生 着衣泳 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを抱くと、さらに、よく浮いて、安心。 ペットボトルを渡すなど、ペアで助け合う練習もしました。 万が一の時でも、こうして落ち着いて対処できるように、身体が覚えていてくれることを願っています。 |