5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/16  中越大会結果速報

・男子バスケ
対 長岡南中 92−50 勝
対 中之島中 71−47 勝
・女子バスケ
対 長岡西中 55−31 勝
対 秋葉中  61−48 勝
・野球
対 関原中 4−3 勝
・ソフトテニス
団体 対 川口中 2−1 勝
   対 宮内中 0−2 負 団体4位 2日目へ
個人 2ペア 3日目へ
・バレーボール
対 青葉台 2−0 勝 
対 関原中 2−0 勝
・陸上
男子100M2年  7位
男子400M3年  4位
男子1500M3年 3位
男子走高跳2年 6位
男子3000M3年 4位
男子4×100MR 3位
男子200M3年 5位
男子800M3年 5位
男子4種競技3年 6位

女子800M3年 4位
女子200M2年 7位


6/16  男女バスケットボール部が出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 男女バスケットボール部も出発しました!
自分たちの力を十分発揮してきてください。

6/16 ソフトテニス部、野球部が中越大会に向かいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトテニス部、野球部が出発しました。
何か幸運を予感させるナンバーのバスでした。

6/16 陸上部、バレー部が中越大会に向かいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上部、バレー部が出発しました。
自分の力を信じてがんばれ!!
テニス部は朝、学校で最終調整中です

6/15 中越陸上競技大会(1日目)

 陸上競技大会の1日目が始まりました。
 テント内はリラックスムードで少し力を抜いて、自分の競技時間に合わせて各自でアップし、競技に向かっていました。 自己ベストが更新できるといいです。
 明日は、バスケットボール部・野球部・バレーボール部・ソフトテニス部が、中越大会1日目になります。眠れなくても、身体を休めて、より良い状態で大会に挑みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 陸上部が中越大会に向かいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ陸上部が先ほど中越大会に向かいました。
自分の力を信じていい記録を残してほしいです。
 がんばれ!!陸上部!
 他のほとんどの部は明日から中越大会が開催されます。

6/14 黒条小からお礼のお手紙をいただきました。

 本日、黒条小学校の校長先生からお手紙をいただきました。
 黒条小学校は、6月8日に「創立110周年記念大運動会」を行いました。聖火リレーによって引き継がれたトーチから、聖火台へ点火する際に、ファンファーレ演奏曲が流れました。この演奏曲は、堤岡中の吹奏楽部のメンバーが録音して届けていたものでした。
 長岡市内の感染状況により延期されていた「記念運動会の開会を盛り上げてくれてありがたかった。」とのことでした。会場で聞いた皆さんの心もホンワカと温めた演奏だったと思います。吹部の皆さん、ありがとう。

画像1 画像1

6/14 2年生職場体験「電」

 7月の職場体験学習でお世話になる事業所への「電話による内容・準備等の確認」を行いました。
 緊張した面持ちで会話していましたが、しっかりと用紙に記録しながら進めていました。メモが追い付かないと「少し待っていただけないでしょうか」と時間をもらったり、「○時○分に、□□さんをお呼びすればよいのですね」などとしっかりと復唱確認をしていました。急に大人になったように見えました。実際の体験をやり遂げてくると、本当に大きく成長した顔つきになるので不思議なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 さあ大会に向けて

 激励会の後の部活動のようすです。
 陸上競技部は、ユニフォームのまま練習していた生徒もいて、雰囲気が高まります。
 バレーボール部の背中の「夢」。みんなが描いた夢に向かって、突き進もう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 キャリア教育「2年生職業講話」、明日は3年生

 5・6校時に、講師2名を招いて「職業講話」を行いました。
 その職業の特徴を知ることは当然ですが、仕事の中にある苦労や喜びなど、職業を選択して実現していった経緯などを話していただきました。事前学習で生じた「質問」にも回答していただきました。7月の職場体験で、より深い学びが得られるように位置付けています。 生徒たちは、丁寧にメモを取りながら、学び取ろうとしていました。
 こんな行事の直後には、ぜひ、家族の軽い話題にしていただけたらと思います。そんな日常的な話題の積み重ねが、子供の大きな成長につながると考えます。
(私は、上の子が小6になる時から、下の子が高校を卒業するまでの間、2回の単身赴任で計7年間、家を空けていました。「中学生の頃に、もっと話ができていたら良かったな」と、今更後悔しています。)
 明日は、3年生対象の「高校説明会」です。 こちらは、必ず、親子の話題に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 激励会

 中越地区大会(運動部活動)の激励会を行いました。
 各部部長の話や選手宣誓の一言一言に、大会に臨む決意が込められていました。3年生にとっては、1年間かけて作ってきた自分達の部活動の集大成を表現してきて欲しいと願っています。
 張り裂けんばかりの大声を出しての応援はできませんでしたが、生徒たちの姿勢や振りの揃い方から、応援する側の気持ちが伝えられたものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 2学年朝会

 2年生が学年朝会をしていました。
 学年委員会の生徒達が、定期テスト前に取り組んでいた「授業態度向上」の取組の振り返りをしていました。クラスごとのポイントを表にしていましたが、解説が素晴らしかったです。クラスごとに、取組の良かった部分、課題として残っている部分を明確に話していました。
 クラスごとの点数で競い合うだけではなく、「学年みんなで作り上げて行こう」というスタンスに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 明日は、「歯と口の健康週間」最終日 … 歯科検診

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」
 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間だそうです。
 9年前までは「歯の衛生週間」という呼称でした。 歯磨きをして虫歯にしないことが目的だったものが、歯肉炎などの歯周疾患や口内細菌が身体全体に及ぼす影響から、名称が変わってきたものと思います。
【明日は、全校、歯科検診です。】
 フロスや歯間ブラシ等を使うなど、「歯と歯、歯と歯茎の間」の歯垢も丁寧に取り除きましょう。(歯科検診では、虫歯の発見数は少ないけれども、歯垢や歯石の方が気になると指摘されています。)
画像1 画像1

6/9 給食「カミカミメニュー」

 今日の給食にも「カミカミメニュー」がありました。(「給食だより」には★印が付けてあります。)
 献立は、「★たこごはん、揚げ豆腐の野菜あんかけ、酒粕豚汁、牛乳」でした。
 たこごはんは、大鍋で味付け調理をしたタコをご飯に混ぜて作っています。噛めば噛むほど、旨味を味わえるというものでした。
 個人的には、「揚げ豆腐」です。揚げ出し豆腐のような感じではなく、「パリッ・カリッ」というフライのような食感で新鮮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1年生総合学習「校外活動1」(1)

 活動場所に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1年生総合「校外活動1」(1)

 本日、1年生は総合学習の「校外活動1」を行っています。
 1学期の中心課題「平和・地域学習『北越戊辰戦争』に学ぶ」に先立って、自分達が計画した堤岡地域での貢献活動等を行っています。
 ディサービスセンターや公園等での清掃やゴミ拾い、挨拶活動などを行ってきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 全校朝会「メタ認知」

 今朝の全校朝会は、「自分を見つめるもう一人の自分」というタイトルで「メタ認知」の話をしました。
 ヒトは、赤ちゃんから大人へと成長する段階で、周りの大人から教えてもらいながら様々なものを学びます。時には、相談して一緒に考えたり、叱られたりしながら。
 学校では、行事や取組、授業を終えて「振り返り」をします。この活動は、「自分で自分のことを見る」機会です。次に活かせる振り返りをするようにしています。(自分はダメだった、で終わることはよくない。別の見方をすれば、もっと良くなる。)
 自分を励ましたり、進む道に迷っていたり、ちょっと間をとって選択したり・・・。「もう一人の自分」という見方を意識することで、今までうまく行かなったことがうまくいくようになります。
 こんな話をしました。
画像1 画像1

6/7 激励会前のたった一度の全校練習

 運動部活動の中越地区大会の激励会を6月10日(木)に予定しています。
 激励会前の全校練習は、今日の一度だけです。(1年生の学年練習等は数回行いました。)
 「リーダーの指揮のもと、全校生徒が声を張り上げ、力の限り友を応援する。」こういった経験をさせてあげることができなく、残念です。
 しかし、団長らは、「声を制限している分は、拍手や姿勢に気持ちを込めて」選手を激励しようとしているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 「元気アップ週間」タブレット入力

 定期テスト期間に合わせて行っていた「元気アップ週間」
  起床・朝食・メディア・歯磨きや、親子の約束「我が家のメディアルール」について目標を立てて、取り組んできたものです。小学生は「スダディ元気アップ週間」として、家族ぐるみでの取組は、いかがだったでしょうか?
 今年から「タブレットを使って個人で入力」して集計することにしていたので、今日の終学活を延長して入力作業をしました。
 生徒がタブレットに慣れ親しむことや校内での同時使用時の通信状況を把握する意図もありました。パネルのタッチを両手で行う生徒の姿にビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 虫歯予防デー 給食

 6月4日は、虫歯予防デーです。
 フロスを使った歯磨きや口内衛生の話、フッ素洗口など、長く自分の歯で食べたいものです。
 「8020運動」…80歳で自分の歯が20本
 
 給食献立は、「虫歯予防デーメニュー」でした。
 「カミカミわかめご飯、厚焼き玉子、中華きゅうり、打ち豆の味噌汁、ヨーグルト、牛乳」
 カミカミわかめご飯は、「麦ごはん」に「茎わかめ」を混ぜ込み、噛み応えをアップさせました。
 噛むことは、噛む力をつけて土台を丈夫にすることや、唾液の分泌を促して消化にも口内衛生にも良いそうです。
 また、噛むことで、適度な刺激が脳に伝わり、脳が活性化・発達するともいわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 地区陸上大会 地区各種大会
6/21 専門委員会
6/22 全校朝会