四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

修学旅行フォローバー活動 その2(6年)

画像1 画像1
こんにちは!家族に情報フォローバーです!
今日は“救急フォローバー”の紹介です。

“救急フォローバー”のめあては「コロナ対応をしながら、みんなの健康を守り、安全で楽しい修学旅行にしよう」です!
今は、健康観察のやり方や、宿泊部屋の担当を決める作業をしています!

明日も、他のフォローバーを紹介します!以上、家族に情報フォローバーでした!

6/16 一斉放水開始!

画像1 画像1
2年生の体育の様子を見ていると,4年1組の子どもたちがグラウンドに出てきました。

どうやら水鉄砲の実験をするようです。
空気鉄砲のときは,ピストンが押し縮められ,水が入っているときは押し縮めることができないことを確かめました。

その後はお楽しみ実験です。一斉に放水開始です。どこまで遠くに飛ばすことができるでしょうか?

一緒に水鉄砲で遊びたかったな。 遊びじゃないですよ!!

6/16 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生がグラウンドでバトンパスの練習をしていました。

1週間前に眺めていたときよりも,腕が高い位置でしっかり伸びていたり,タイミングよくパスしたりできる子が多くなったように見えました。

毎時間毎時間,考えながら(練習の意図を理解して)繰り返し練習することで,着実に上達していくことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 アカギーの突然お邪魔します(6年)

教室に向かおうと廊下を歩いていると,階段の前で6年生が絵を描いていました。
1組の子どもたちです。しばらく見ないうちに,色塗りがずいぶん進んでいました。

2組は道徳で「移動教室の夜」という,夜遅くまでおしゃべりをしていた友達二人がいたことで睡眠がとれなかった子が,翌日体調を崩すという物語です。
修学旅行前にピッタリの学習でしたね。

3組は修学旅行の見学先の事前学習とお土産購入計画をたてていました。修学旅行まであと1週間です。準備が着々と進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は,ALTのスコット先生と外国語活動をしていました。
今日のテーマは「自分の好きなものを言おう」 I Like 〇〇 です。

スコット先生に伝えた後は,友達から好きなものを聞いたり友達に言ったりしました。

最後にスコット先生から絵本を読んでもらい,楽しい楽しい外国語の1時間になりました。

*写真は2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

画像1 画像1
・食パン
・いちごジャム
・カルシウムグラタン
・フレンチサラダ
・ラビオリスープ
・牛乳

「カルシウムグラタン」それはどんなグラタンだと思いますか?
見た目では普通のグラタンとの違いは分かりませんが,カルシウムが豊富に含まれている凍り豆腐が入ったグラタンでした。

修学旅行フォローバー活動

画像1 画像1
 6年生は、修学旅行に向けての活動が進んでいます。その中で、「家族に修学旅行の様子を伝えたい!」という思いをもった“家族に情報フォローバー”が、事前準備の様子を取材したのでお知らせします!
 以下、家族に情報フォローバーより

 家族に情報フォローバーです!修学旅行も近くなったので、いろいろなフォローバーを紹介していきます!
 まずは、私たち“家族に情報フォローバー”です。私たちのめあては「家族に情報を分かりやすく伝える」です。今は1日目と2日目の担当を決め、取材する内容を考えています。
 次は“グルメフォローバー”の紹介です。グルメフォローバーは「コロナ対応をしてマナーよく、おいしくご飯を食べてもらおう」をめあてに、メニューづくり班とマナー紹介班に分かれて活動しているそうです。
 今後も、いろいろなフォローバーを紹介していきます!

6/15 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年1組は体育館で体力テストをしていました。アカギーも飛び入りで,計測を手伝いました。
みんな頑張っています。計測をしながら「もう少しだ!がんばれ!」と声を掛けてしまいました。

2組はALTのスコット先生と外国語活動をしていました。今日は2けたの数字を使ったゲームです。2けたの数字を英語で表現できるようになりました。最後に,アニマルゲームです。子どもたちがアニマル名を告げると,スコット先生が得意の絵を描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室に向かう途中,グラウンドに出ている1年生の姿が目に入りました。
1組がアサガオの観察をしていました。しばらく見ないうちにアサガオが大きく育っています。
もっともっと大きくなあれ!

2組は「はっぴーな色をぬる」「はっぴーな形に切る」に合わせて,画用紙に思い思いの色を塗って切り抜いています。出来上がった絵は,先生から写真を撮ってもらい大きな台紙に貼っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の給食

画像1 画像1
【地場もんランチ】
・ごはん
・鶏肉の塩麹カレー焼き
・キャベツとチーズのサラダ
・切干大根のみそ汁
・牛乳

今日は地場産の食材を使った給食です。キャベツは長岡市内産,塩麹は長岡摂田屋産です。
鶏肉は,塩麹のまろやかさが感じられるカレー味でした。

6/14 アカギーの前に…

画像1 画像1
ぼくの前に,きれいなアジサイが飾られました。

児童玄関前にお住いのA様からいただいたアジサイです。
以前に植えたアジサイが,今年初めてきれいに咲いたので持ってこられたそうです。

地域の方から学校へあたたかいエールをいただいた思いです。
ありがとうございます。

6/14 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日と明日,5年教室にアカギーの他にALTのスコット先生がお邪魔します。
今日は1組と2組です。(写真は2組)

スコット先生に誕生日や好きな色,スポーツなどを聞いています。
どんなことを聞くかグループごとに相談し,質問することが決まったグループからスコット先生の所に行って質問します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今週のスタートは3年教室からです。

1組も2組も算数の時間でした。

1組は3けた+3けたのひっ算(繰り上がりあり)の仕方を確かめていました。繰り上がりの数字を忘れずに書くことがポイントです。

2組は3けた+3けたのひっ算の発展問題にチャレンジしていました。1〜9を1回ずつ使って筆算の式(答えを含む)をつくる問題です。
*「3けた+3けた=3けた」の筆算を完成させます。この筆算だと全部で9つの数字が必要になります。1〜9の数字を1回だけ使えるという条件をクリアして完成させます。

ご覧の皆様,頭の体操を兼ねて少し考えてみませんか?
正解は一つだけではないようです。これから私も考えてみます!

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・めばるの白醤油焼き
・茎わかめのきんぴら
・厚揚げのみそ汁
・牛乳

めばるの旨味が感じられる白醤油焼きでした。茎わかめは噛み応え十分で,よく噛んできんぴらをいただきました。

めばるを漢字で書くと魚へんに休で「鮴」と書きます。岩と岩の間に隠れて休んでいるように見えることからこの漢字になったそうです。

6/14 アカギーからのお知らせ(個別懇談)

画像1 画像1
今日から個別懇談が始まります。

限られた時間での懇談となりますが,保護者の皆様と担任が直接話ができる貴重な機会です。
よろしくお願いします。

運動会で撮った写真をスライドショー形式でご覧いただけるようにしてあります。
閲覧できる場所は,下記の教室になります。
自由にご覧いただけますが,肖像権等の配慮からこの場のみの閲覧としてください。

・1階:学習室1(1年1組教室隣)
・2階:ふれあいルーム(階段上がって左手すぐ),学習室3(4年1組教室隣)
・3階:多目的教室(階段上がって左手すぐ)

会場については,玄関内にも表示してあります。

6/11 うさぎのさくらちゃん

画像1 画像1
うさぎのさくらちゃんは,みんなに愛されて大事に育てられてきました。

しかし,人間の年齢に換算すると相当な高齢になっています。
動物病院にも定期的に通院し,毎日薬も飲んでいます。エサも決められたものしか与えられません。

写真ではリラックスしているように見えますが,今日のような暑さは体にこたえます。実は暑さでぐったりしているのに,私が近づいたので緊張している状態です。(耳がピンと立っています)

以前は,学校の前を通りかかったら「さくらちゃんを御覧ください」「声を掛けてください」と言っていましたが,今は「できるだけ静かに刺激を避けてください」「エサ(野草等)をあげないでください」とお願いしています。
現在のさくらちゃんの体調を御理解くださり,上記のお願いを守っていただきたいと思います。

<実は,朝から昼にかけて,繰り返し野草を入れられて困っています。これが続くと,玄関前から避難させることになります。>

6/11 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生の修学旅行2週間前になりました。

今日は「修学旅行フォローバー活動」の始動です。

6つのフォローバー活動班があります。
しっかり学び,思い出多い楽しい修学旅行となるように,一人一人が自覚をもち,みんなと協力して準備を進めていくことを期待します。

アカギーも,みんなと一緒に行きますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,2組は午前の授業,1組は午後の授業にお邪魔しました。

1組は図工です。以前にお邪魔したときにタブレットを使って設計図を書いていた続きです。紙を切って工作を始めている子,タブレットにある設計図を確かめている子,それぞれが頭と手をフルに使って進めています。

2組は国語でした。「一つの花」という物語文に出てくる新出漢字を学習しています。「兵」という漢字について考えています。「へい」のほかに「兵庫県」の「兵」は何と読むか。「浜」「丘」は…。一つの漢字を多方向から考える楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生の前の授業は体育でした。素早く着替えて次の授業の準備をしました。

1組は生活科で寺泊に出かける事前学習をしていました。「魚いちばで 魚をかおう」というカードを見て,予算の範囲内で買える魚などを考えています。この週末,家族とどんな魚を買うか話し合うのでしょうか。

2組は算数です。練習問題で解いた,2けた−2けたのひっ算の確かめ算をみんなで確かめていました。計算した答えが本当に正しいか確かめる習慣を身に付けたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の工事現場(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝イチに,アカギーの事務室から速報が届けられました。

工事区画を分けていた壁が取り外されたとのこと。早速,2階と3階の様子を見に行ってきました。(現場監督さんの許可を得ていないので,工事区画外からの写真です)

真新しい廊下と階段,早く入ってみたい衝動にかられました。

この教室表示は何に見えますか?


            答えは「ミ〇ン」です。家庭科室になります。
正解者にはアカギーから「ほんの気持ち」をおすそ分けします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30