6/15 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年1組は体育館で体力テストをしていました。アカギーも飛び入りで,計測を手伝いました。
みんな頑張っています。計測をしながら「もう少しだ!がんばれ!」と声を掛けてしまいました。 2組はALTのスコット先生と外国語活動をしていました。今日は2けたの数字を使ったゲームです。2けたの数字を英語で表現できるようになりました。最後に,アニマルゲームです。子どもたちがアニマル名を告げると,スコット先生が得意の絵を描いてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室に向かう途中,グラウンドに出ている1年生の姿が目に入りました。
1組がアサガオの観察をしていました。しばらく見ないうちにアサガオが大きく育っています。 もっともっと大きくなあれ! 2組は「はっぴーな色をぬる」「はっぴーな形に切る」に合わせて,画用紙に思い思いの色を塗って切り抜いています。出来上がった絵は,先生から写真を撮ってもらい大きな台紙に貼っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉の塩麹カレー焼き ・キャベツとチーズのサラダ ・切干大根のみそ汁 ・牛乳 今日は地場産の食材を使った給食です。キャベツは長岡市内産,塩麹は長岡摂田屋産です。 鶏肉は,塩麹のまろやかさが感じられるカレー味でした。 6/14 アカギーの前に…![]() ![]() 児童玄関前にお住いのA様からいただいたアジサイです。 以前に植えたアジサイが,今年初めてきれいに咲いたので持ってこられたそうです。 地域の方から学校へあたたかいエールをいただいた思いです。 ありがとうございます。 6/14 アカギーの突然お邪魔します(5年)
今日と明日,5年教室にアカギーの他にALTのスコット先生がお邪魔します。
今日は1組と2組です。(写真は2組) スコット先生に誕生日や好きな色,スポーツなどを聞いています。 どんなことを聞くかグループごとに相談し,質問することが決まったグループからスコット先生の所に行って質問します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 アカギーの突然お邪魔します(3年)
今週のスタートは3年教室からです。
1組も2組も算数の時間でした。 1組は3けた+3けたのひっ算(繰り上がりあり)の仕方を確かめていました。繰り上がりの数字を忘れずに書くことがポイントです。 2組は3けた+3けたのひっ算の発展問題にチャレンジしていました。1〜9を1回ずつ使って筆算の式(答えを含む)をつくる問題です。 *「3けた+3けた=3けた」の筆算を完成させます。この筆算だと全部で9つの数字が必要になります。1〜9の数字を1回だけ使えるという条件をクリアして完成させます。 ご覧の皆様,頭の体操を兼ねて少し考えてみませんか? 正解は一つだけではないようです。これから私も考えてみます! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 今日の給食![]() ![]() ・めばるの白醤油焼き ・茎わかめのきんぴら ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳 めばるの旨味が感じられる白醤油焼きでした。茎わかめは噛み応え十分で,よく噛んできんぴらをいただきました。 めばるを漢字で書くと魚へんに休で「鮴」と書きます。岩と岩の間に隠れて休んでいるように見えることからこの漢字になったそうです。 6/14 アカギーからのお知らせ(個別懇談)![]() ![]() 限られた時間での懇談となりますが,保護者の皆様と担任が直接話ができる貴重な機会です。 よろしくお願いします。 運動会で撮った写真をスライドショー形式でご覧いただけるようにしてあります。 閲覧できる場所は,下記の教室になります。 自由にご覧いただけますが,肖像権等の配慮からこの場のみの閲覧としてください。 ・1階:学習室1(1年1組教室隣) ・2階:ふれあいルーム(階段上がって左手すぐ),学習室3(4年1組教室隣) ・3階:多目的教室(階段上がって左手すぐ) 会場については,玄関内にも表示してあります。 6/11 うさぎのさくらちゃん![]() ![]() しかし,人間の年齢に換算すると相当な高齢になっています。 動物病院にも定期的に通院し,毎日薬も飲んでいます。エサも決められたものしか与えられません。 写真ではリラックスしているように見えますが,今日のような暑さは体にこたえます。実は暑さでぐったりしているのに,私が近づいたので緊張している状態です。(耳がピンと立っています) 以前は,学校の前を通りかかったら「さくらちゃんを御覧ください」「声を掛けてください」と言っていましたが,今は「できるだけ静かに刺激を避けてください」「エサ(野草等)をあげないでください」とお願いしています。 現在のさくらちゃんの体調を御理解くださり,上記のお願いを守っていただきたいと思います。 <実は,朝から昼にかけて,繰り返し野草を入れられて困っています。これが続くと,玄関前から避難させることになります。> 6/11 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生の修学旅行2週間前になりました。
今日は「修学旅行フォローバー活動」の始動です。 6つのフォローバー活動班があります。 しっかり学び,思い出多い楽しい修学旅行となるように,一人一人が自覚をもち,みんなと協力して準備を進めていくことを期待します。 アカギーも,みんなと一緒に行きますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年生は,2組は午前の授業,1組は午後の授業にお邪魔しました。
1組は図工です。以前にお邪魔したときにタブレットを使って設計図を書いていた続きです。紙を切って工作を始めている子,タブレットにある設計図を確かめている子,それぞれが頭と手をフルに使って進めています。 2組は国語でした。「一つの花」という物語文に出てくる新出漢字を学習しています。「兵」という漢字について考えています。「へい」のほかに「兵庫県」の「兵」は何と読むか。「浜」「丘」は…。一つの漢字を多方向から考える楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生の前の授業は体育でした。素早く着替えて次の授業の準備をしました。
1組は生活科で寺泊に出かける事前学習をしていました。「魚いちばで 魚をかおう」というカードを見て,予算の範囲内で買える魚などを考えています。この週末,家族とどんな魚を買うか話し合うのでしょうか。 2組は算数です。練習問題で解いた,2けた−2けたのひっ算の確かめ算をみんなで確かめていました。計算した答えが本当に正しいか確かめる習慣を身に付けたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 今日の工事現場(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事区画を分けていた壁が取り外されたとのこと。早速,2階と3階の様子を見に行ってきました。(現場監督さんの許可を得ていないので,工事区画外からの写真です) 真新しい廊下と階段,早く入ってみたい衝動にかられました。 この教室表示は何に見えますか? 答えは「ミ〇ン」です。家庭科室になります。 正解者にはアカギーから「ほんの気持ち」をおすそ分けします。 6/11 今日の給食![]() ![]() ・わかめご飯 ・厚焼きたまご ・ポテトサラダ ・具だくさんみそ汁 ・あまなつゼリー ・牛乳 今日は子どもたちからリクエストが一番多かったナンバー1グランプリの給食です。 献立表にはメニューが載っていなかったので,配膳されてナンバー1メニューが分かりました。 みんなで美味しくいただきます。 6/11 今日の工事現場〜アカギーの事務室から〜
3月から行われていた現在の工事区画の工事が、いよいよ終わりに近づいてきました。
今日は、工事区域の壁を取り外し作業のようです。許可を得て、アカギー記者よりも早く情報をGETできたのでお知らせします! 今回の工事で、職員室の近くに給食配膳用のエレベーターと、給食の配膳車を置くことができる部屋が新設されました。広々としていて、給食準備もスムーズに行えそうです。 取材できたのは1階だけでした。 早く、2階と3階の様子も見たい・・・アカギー記者にお願いしておきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 アカギーの校舎巡り(保健目標)![]() ![]() 虫歯をつくらず,健康な歯ぐきを保っていてほしいですね。 毎食後と寝る前にはしっかり歯みがきをして,ミュータンス菌をやっつけよう! 6/10 1年生・ソフトボール投げ(その2)
計測エリアの反対側では,投げる動作の練習をしています。
スポンジで作られたロケットを投げたり,的に向けて玉入れ用の玉を投げたりしています。投げる角度(ボールを放すタイミング)を身に付けるために,的は少し高い位置に設置してあります。(的の絵は鬼や怪獣です) 小さい子(就学前〜入学直後)にとっては,ボールを遠くに投げることは難しい動作です。 親子でボール投げなどを経験していれば別ですが,きちんと習わないとできないことが多いです。 例えば,右利きの子がボールを投げるとき,右足を前に出して投げている場面を見たことはないでしょうか。ボールを放すタイミングが遅く地面に向けて投げている場面を見たことはないでしょうか。 遠くに投げるための投動作を1年生の段階でしっかり身に付けてほしいと,先生方はアイデアを凝らして体育授業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 1年生・ソフトボール投げ(その1)
今日の3限,1年生がソフトボール投げをしていました。
このソフトボール投げは,体力テスト(文科省)の種目の一つです。 体力テストは全学年で行っています。 見事なフォームで投げています。 30度の角度に引かれた直線に囲まれたエリア内に投げることができれば計測です。 エリア外に落ちればファールとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 3年生里山フィールドミュージアム![]() ![]() 自然に関するクイズをチームで力を合わせて解いていきます。 職員は午前の活動で足がヘトヘトですが、子どもたちは元気いっぱい。坂道もダッシュで進んでいます。 今日はよく寝られそうだね。 6/10 3年生里山フィールドミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉やこま、竹馬など普段はあまりやらない遊びで楽しんでいます。 古民家の屋根裏にも入らせてもらって、秘密基地気分です。 |