15日 3・4年生「リコーダー講習会」、5・6年生「租税教室」
リコーダーは、3年生から始まる学習です。始めたばかりの子には、指使いや穴をふさぐことが難しく、正しい音が出なかったりピィッという変な音が出たり。講師は演奏会にも出演するプロの方でした。模範の演奏は、魔法のような指使いでキレのある音、子どもたちは目を輝かせて聴いていました。自分たちも楽しく演奏し、この1時間でだいぶ上手になったようです。 租税教室には、長岡地域振興局で県税を担当されている3名の方がいらっしゃいました。 子どもたちは、消費税と言う言葉に馴染みはあります。けれど、自分たちの生活には色々な場で税金が使われていることを改めて認識したようです。小学生一人が1年間学校生活を送るために90万円、1日に換算すると4500円の税金が使われているとの説明に、皆びっくりしていました。講師の方に子どもたちの発表力を大変ほめいていただきました。 租税教室の講師に中に、宮本小を卒業された先輩がいらっしゃいました。久々の母校を懐かしんでくださっていました。 今日15日は、学習参観がありました。 14日 田中翠恵さんの絵画が宮本小に
その縁で、田中さんから宮本小の子どもたちのために絵を描いてもらうことになりました。2月、子どもたちに、リクエストを取りました。その結果、「子どもの人数は54人(昨年度の児童数)、動物や植物も入れとにかく明るい感じの絵にしてほしい」という願いにまとまり、それを田中さんに伝えました。 そして、待ちに待った絵が完成しました。田中さんから来校してもらい、ご本人から子どもたちに直接手渡していただきました。 54人が描かれた絵をじっくり見た子たちは、絵を指さし、「この絵のこの子は自分だ」と口々に言っていました。そう言われて私も見てみると確かに似ているのです。校舎が今まで以上に明るくなったような気がします。宮本小の宝物が一つ増えました。 今日の給食 14日
ごはん、豚肉のBBQソース、にらたまスープ、牛乳、アップルシャーベット 11日 大積小5・6年生との修学旅行打合せ会
打合せの後に、一緒にレクをして交流しました。笑顔や歓声が増えていき、仲良しの輪が広がっていきました。今日の活動は修学旅行をするうえで、これからの友達作りをするうえでとても有意義だったと感じました。 大積小の子どもたちが帰る時、互いに笑顔で手を振り合う姿が印象に残りました。 今日の給食 11日
ゆでうどん、和風汁、ししゃもの天ぷら、コーンおひたし、牛乳 10日 今日の活動
2年生は、生活科での町たんけん、当初は雪国植物園までの予定でした。しかし、暑さのため出発時刻をかなり早め、目的地も雪国植物園の手前にある公園に変更しました。それでも往復1時間近く歩きました。おしゃべりしながら景色を眺めながらの町たんけんでした。給食をしっかり食べ、昼休みはグラウンドに出て遊んでいる子が大勢いました。 3・4年生は理科で、『空気と水』の学習をしています。空気に力を加えると押し縮められ、水は力を加えても体積は変わりません。 今日の実験では、ペットボトルに水を半分くらい入れ、ガムテープで口をふさぎました。長短2本のストローをさし、短い方のストローに空気を送り込むと長い方のストローから噴水のように水が飛び出します。子どもたちからは歓声が上がりました。手づくりの実験器具に自分なりの改良や工夫を加え、更に実験に熱が入っていきました。理科室では狭く外に飛び出し、暑さも忘れ取り組んでいました。 今日の給食 10日
ごはん、しゅうまい、春雨サラダ、豆腐の中華煮、牛乳 9日 お年寄りへの花プレゼント
そして今日の午後、育てたベゴニアの鉢を持って地域をまわりました。子どもたちは手から手に、真心をこめて渡しました。お年寄りの方々にも喜んでもらえました。 今日の給食 9日
野沢菜しらすごはん、厚焼き玉子、アーモンド和え、けんちん汁、牛乳 8日 プール清掃
そして今日の5〜6時間目、3年生以上の子どもたちと職員で、プール清掃を行いました。作業はまず、プールサイド・シャワー槽・オーバーフロー・プール槽のゴミ拾い、その後プール槽の床や壁の汚れ落とし。水をかけてたわしやブラシでごしごし。洗うと徐々にきれいになります。たまにかかる水しぶきはとても気持ちよいもの。そのうちプール清掃なのか水遊びなのかわからなくなる子もちらほら。みんなの頑張りできれいなプールに変身しました。 さて、予定では28日から水泳授業が始まります。昨年は中止したので2年ぶりになります。なかには児童数が多く、感染予防等が難しいことから今年も実施できない学校もあります。実施できることをありがたく感じ、水泳授業を行っていきます。 今日の給食 8日
ごはん、レバーとポテトの中華和え、わかめスープ、牛乳 7日 6年生の国語 1・2年生の音楽
運動会は終わりましたが、今週からは体育でスポーツテストが始まります。ソフトボール投げ用のラインも引き準備万端です。また明日は、プール清掃が予定されています。 今日の給食 7日
ごはん、しいらの甘味噌焼き、ごまじゃこサラダ、肉豆腐、牛乳 運動会ありがとうございました
今年の運動会は、午前開催、給食、午後は子どもたちによる片付けと振り返りという計画を立てました。また、保護者やご家族の方に是非見ていただきたく、開催日を1週間遅らせました。宮本小の活力を大勢の方々に見ていただく良い機会になってと思っております。ありがとうございました。 5日 運動会について
開始時刻について、グラウンドの状況を見て判断します。各家庭には7時30分頃にメール(配信)いたします。子ども達は通常通り登校してください。 4日 運動会に向けて
Q「このスポンジは何に使うのでしょう。」子どもたちからの答えは、「ラグビーのタックルの練習で使うもの」「布団のマット」「プールで浮かべて乗るもの」などユニークな解答がありました。多くの子どもたちは、「切ってグラウンドの水をすいとる」と正解を答えてくれました。昨年の運動会は前夜までの降雨でグラウンドに水が浮き、このスポンジは威力を発揮しました。今年も追加で購入したというわけです。 5時間目、上学年の子どもたちと職員で、出来る範囲での運動会準備を行いました。天気予報では、雨は夜にはあがるとのこと。予報通りになることを信じ、明日の朝、グラウンド整備に力を入れたいと思います。 今日の給食 4日
カミカミきんぴら丼、もずくのスープ、牛乳、アセロラゼリー 今日の給食 3日
ごはん、大豆とごぼうの味噌がらめ、青菜のサラダ、キムチ肉じゃが、牛乳 3日 5・6年生、歴史に浸った一日
そして5時間目、佐渡への修学旅行の事前学習を行いました。5・6年生は、大積小の5・6年生と一緒に6月23日・24日に佐渡に行くことになっており、今日の学習会は、大積のお子さんにも来てもらいました。講師として『佐渡を世界遺産にする会』の方を招いての講話でした。佐渡をこよなく愛している講師のお話しにより、子どもたちは佐渡への思いが膨らみました。 <運動会について> 天気予報によると明日4日(金)は雨、5日(土)は晴れとなっております。天候が心配ですが、現時点では開始時刻を遅らせる等で対応し、5日(土)開催を考えています。5日(土)は、グラウンド等の状況回復が見込まれず、開催できない場合は、5日(土)は授業日(通常登校)で給食あり、6日(日)休みとなります。尚、運動会開催日は、5日(土)に決定し報告します。 2日 運動会練習を保育園の子どもたちが見学
その練習を宮本保育園の子どもたちが見学に来てくれました。保育園から学校のグラウンドは近くにあり、小学生たちの練習の声がよく聞こえるそうです。今日は、園児の皆さんのリクエストがあって見学に至りました。コロナ対策で、遠く離れたグラウンド端での見学でしたが、小学生たちは、可愛い後輩たちにかっこよい姿を見せることが出来ました。 長岡市から要請されていた、無観客での運動会の実施が解除されました。天候が心配されますが、5日(土)皆さまのご来場をお待ちしています。 |