2年生 親子でつくりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透明な地にセロハンで模様をつけ、とても涼しそうですね。 2年生教室の廊下が、明るくにぎやかに飾られました。 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、教師役と、児童役になって、道徳の授業を想定して行いました。 児童役になって、分かることもあります。 様々な機能を使いこなせるように、これからも、ミニ研修会を継続していきます。 4年生「きおくみらい」へ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去の震災に学び、防災技術も進化していることも学びました。 そして、何より、日ごろの備えが大切であることを心に刻んだようです。 ぜひ、「きおくみらい」へ、ご家族でもお出かけください。 4年生「きおくみらい」へ その1![]() ![]() ![]() ![]() 見学に出かける前に、講師の方が来校し、中越地震に関わる事前学習を行いました。 震災への関心を高め、見学へ。 4年生 大河津分水へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、校外学習で、大河津分水の見学に出かけました。 越後平野を潤し、水害から守り続け、人々の暮らしを支えている大河津分水。 その歴史と役割などを、説明を聞きながら学んできました。 ガラス張りの展望室からは、信濃川や大河津分水、越後の山々まで見渡せました。 ひじきをおいしく![]() ![]() 甘辛味に煮た鯖は、魚が苦手な子どもたちも、箸が進むようです。 ひじきを野菜とお浸しにして、おいしくいただきました。 ひじきには、歯や骨の成形を助けるカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維がたっぷりと含まれているようです。 身体を元気にしてくれるひじきを、おいしくたっぷりいただきましょう。 畑が元気です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、登校すると、自分の野菜に会いに行きます。 日々、変化する野菜の姿に驚き、畑から、嬉しそうに帰ってきます。 授業では、タブレット端末を手に、観察。 一人一人が、写真機能を自在に操作して、ベストショットを。 成長の記録が積み重なっています。 もう、実が大きくなってきている野菜も・・・。 明日も、楽しみですね。 4年生 着衣泳 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを抱くと、さらに、よく浮いて、安心。 ペットボトルを渡すなど、ペアで助け合う練習もしました。 万が一の時でも、こうして落ち着いて対処できるように、身体が覚えていてくれることを願っています。 4年生 着衣泳 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生の二つの学級が、市内のスイミングスクールの方から指導していただき、実施しました。 体育着のままシャワーを浴びた段階で、もう、身体は重みを感じ・・・ プールに入ると、水着の時とは、全く違った感覚で、水の中を歩くのも大変。 教育実習生がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朗らかで優しく、休み時間には子どもたちに囲まれるなど、とても慕われています。 今日は、2年生の学級で「ウイルスに負けないからだをつくろう」という授業を行いました。 理解を深めようと具体的な教具なども準備し、子どもたちは楽しく学んでいました。 今週1週間で実習期間も終わりです。母校での経験が、将来に生かされることを願っています。 今日は丼物![]() ![]() ほんのりピリ辛感のある甘辛味のビビンバ。クラッシュした豆がひき肉に絡んで、旨味もアップ。切干大根の歯ごたえもよかったです。ゼンマイも入り、具沢山でおいしい丼でした。 小魚アーモンドは、カリッと軽めで、おいしかったです。カミカミメニューですね。 クラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() パソコンクラブでは、オリジナルのカレンダーづくりを楽しんでいました。 他のクラブ活動についても、次回紹介します。 自分の好きなことに夢中になれる時間を大切にしたいですね。 クラブ活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生にとって、自分の興味関心のあることに取り組める楽しい時間です。 ロボコン教室は、専門家の方から指導してもらいながら活動します。 説明書とにらめっこしながら、数ある部品を見分け、夢中になって製作していました。 6年生 縄文時代へ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、すごい集中力を発揮して、つくり上げていました。 縄文人は、磨き方を、どのように工夫していたのだろう・・・ 思いをはせながら、縄文の世界へ一歩足を踏み入れました。 いよいよ歴史学習の扉を開けます。 6年生 縄文時代へ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を開いた瞬間、「わあっ」という声が。 白い石に心を惹かれるこだまっ子。 縄文中期、後期の勾玉の形を教えてもらいながら、自分はどんな形にしようかと考える子どもたち。 2年生 プールで気持ちよく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も市内のスイミングスクールの方から指導してもらいました。 「今日、初めて、水に顔をもぐせたよ」と嬉しそうに話してくれる子も。 そんな声を聞くたびに、今年はプールには入ることができ、本当によかったと思います。 保護者ボランティアの皆様も、熱中症には十分お気を付けください。 本日も、暑い中、ありがとうございました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもリラックスした様子で、お話の世界を楽しんでいました。 4年生の学級では、子どもたちが本の読み聞かせをし、学級の仲間は、静かに聞き入っていました。 ひんやり 冷凍ミカン![]() ![]() 今日もずいぶん暑くなりました。 カリカリ梅のまぶされたご飯が、歯ごたえもよく、スッキリおいしかったです。 デザートの冷凍ミカンも、子どもたちは、うれしそうでした。 豚肉と野菜のみそ炒めで、スタミナも付けて。 おいしく食べて、暑さを元気に乗り切りましょう。 バルーンリリース その2
自分の夢を風船に込めて、大空に飛ばそう・・・
「上組小学校 150歳 おめでとう」「おめでとー」 青空に彩り豊かに点を描いたように、風船は空高く吸い込まれていきました。 子どもたちからは感動の声と拍手が。 こだまっ子の素敵な笑顔が輝きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バルーンリリース その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまっ子一人一人が色とりどりの風船を握り、合図とともに一斉に放ちます。 430個の風船。 飛ばさないように、配る教職員も緊張です。 子どもたちも、慎重に受け取り、手に糸を蒔いて、飛ばすその時を待ちます。 |