クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブの子どもたちは、3Dホログラムシアターの製作に熱心に取り組んでいました。

パソコンクラブでは、オリジナルのカレンダーづくりを楽しんでいました。

他のクラブ活動についても、次回紹介します。

自分の好きなことに夢中になれる時間を大切にしたいですね。

クラブ活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動の日。

4・5・6年生にとって、自分の興味関心のあることに取り組める楽しい時間です。

ロボコン教室は、専門家の方から指導してもらいながら活動します。

説明書とにらめっこしながら、数ある部品を見分け、夢中になって製作していました。

6年生 縄文時代へ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙ヤスリで石を磨く音だけが響く教室。
子どもたちは、すごい集中力を発揮して、つくり上げていました。

縄文人は、磨き方を、どのように工夫していたのだろう・・・
思いをはせながら、縄文の世界へ一歩足を踏み入れました。

いよいよ歴史学習の扉を開けます。

6年生 縄文時代へ その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、馬高縄文館の方からおいでいただき、勾玉づくりを体験しました。

新聞紙を開いた瞬間、「わあっ」という声が。
白い石に心を惹かれるこだまっ子。

縄文中期、後期の勾玉の形を教えてもらいながら、自分はどんな形にしようかと考える子どもたち。


2年生 プールで気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑くなった今日、2年生はプールで気持ちよさそうに、水遊び。

今回も市内のスイミングスクールの方から指導してもらいました。
「今日、初めて、水に顔をもぐせたよ」と嬉しそうに話してくれる子も。
そんな声を聞くたびに、今年はプールには入ることができ、本当によかったと思います。

保護者ボランティアの皆様も、熱中症には十分お気を付けください。
本日も、暑い中、ありがとうございました。


読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が、「こだまお話し会」の方から、読み聞かせをしていただきました。

とてもリラックスした様子で、お話の世界を楽しんでいました。

4年生の学級では、子どもたちが本の読み聞かせをし、学級の仲間は、静かに聞き入っていました。

ひんやり 冷凍ミカン

画像1 画像1
今日の給食の献立<梅ちりご飯 豚肉と野菜のみそ炒め 青菜の味噌汁 冷凍ミカン 牛乳>

今日もずいぶん暑くなりました。
カリカリ梅のまぶされたご飯が、歯ごたえもよく、スッキリおいしかったです。
デザートの冷凍ミカンも、子どもたちは、うれしそうでした。
豚肉と野菜のみそ炒めで、スタミナも付けて。

おいしく食べて、暑さを元気に乗り切りましょう。

バルーンリリース その2

自分の夢を風船に込めて、大空に飛ばそう・・・

「上組小学校 150歳 おめでとう」「おめでとー」

青空に彩り豊かに点を描いたように、風船は空高く吸い込まれていきました。
子どもたちからは感動の声と拍手が。
こだまっ子の素敵な笑顔が輝きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バルーンリリース その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
航空写真撮影とあわせて、バルーンリリースも行いました。

こだまっ子一人一人が色とりどりの風船を握り、合図とともに一斉に放ちます。

430個の風船。
飛ばさないように、配る教職員も緊張です。

子どもたちも、慎重に受け取り、手に糸を蒔いて、飛ばすその時を待ちます。

航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
上組小学校 創立150周年記念事業として、本日、航空写真撮影を行いました。

校区の全景や人文字でつくった校章を、ドローンで上空から撮影しました。

撮影中は、子どもたちは起立し、少しの間動かずに我慢。
オレンジ色や黄色のパネルをかざし、美しい校章が、グラウンドに浮かび上がりました。

3年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の水泳授業。

日射しもずいぶん強く、水しぶきが涼やかさを醸し出していました。

チームに分かれて、それぞれに腕を磨いていました。
水に慣れて、次の時間が楽しみですね。

本日も、保護者ボランティアの皆様、暑い中、ありがとうございました。

さきいかをカミカミ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 ホッケのピリ辛焼き さきいかのカミカミサラダ タマネギの味噌汁 牛乳>

今日のカミカミメニューは、さきいかの入ったサラダ。
歯ごたえのあるさきいかを、よく噛んで。さきいかがしっとりと野菜と絡んで、おいしかったです。

味噌汁は、タマネギの甘みで、とてもマイルドでいいお味でした。

6年生 学芸員さんに学ぶ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸員の仕事について学んだあとは、作品ついて語り合います。

話を聴き逃すまいとする子どもたちの真剣な表情が、一気に笑顔に。「待ってました」とばかりに、作品に食いつきます。

学芸員さんの問いかけに、瞳がきらきら。
絵画の中に、様々なことを見つけ、発言し合う子どもたち。

企画展では、「子ども学芸員」としての活動が待っています。
作品について語り合いながら、全校の子どもたちを楽しませてくれることでしょう。

6年生 学芸員さんに学ぶ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、県立近代美術館の学芸員さんをお招きして、美術館や学芸員の仕事等について学びました。

学芸員の仕事は、芸術作品を後世まで残すという大きな使命があります。
そのために、日々、地道な仕事に励んでいることを、教えていただきました。

そして、展覧会にかかわる仕事について。
6年生も、いよいよ企画展に挑戦します。
自分たちの活動についてイメージを膨らませることができました。

4年生 環境について学ぶ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地球温暖化について説明していただき学んだあと、「マイはし」づくりを体験。

間伐材でつくります。
二酸化炭素を減らすための対策の一つに、森林を元気にする行いがあります。
その元気な森林にするための間伐で出た木材を有効活用する活動です。

紙ヤスリで真剣に磨きました。つるつるになるまで、がんばっていました。
お気に入りの自分の箸にして使えるといいですね。
使う時に、温暖化についても意識できるかな。

4年生 環境について学ぶ その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合の学習で、環境について追究します。

今日は、環境政策課をとおして専門家の方を講師にお迎えし、地球温暖化について学びました。
提示していただいた映像や様々な数値をみて、環境が大きく変化していることに、驚きの声をあげる子どもたちでした。
そして、温暖化が進んでいることへの危機意識の高めていました。

SDGsについてもお話を聴きました。

これから自分たちができることを考えていきます。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が、「こだまお話し会」の方から、読み聞かせをしていただきました。

大きな絵本あり、胸に染みるお話あり、心がわくわく、豊かになる時間を過ごすことができました。

お話し会の皆様の優しさが、子どもたちの柔らかな心に響きます。

今日は カミカミ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 イカの香味焼き 茎わかめのきんぴら 塩鶏汁 牛乳>

今日は、歯ごたえのあるカミカミの食材がたっぷりでした。

香味焼きにしたイカ。厚みもあり、甘みのあるイカでした。
きんぴらは、茎わかめにゴボウ。よく噛んで、旨味を味わいました。


おかえり 5年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
児童玄関に、「おかえりなさい」「おつかれさま」の文字が。

昨日、出発するときは「いってらっしゃい」の言葉が並んでいましたが、今日は、さっと貼り替え、お出迎え。

6年生から5年生への、メッセージです。

おかえり 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、自然体験教室から、元気に帰ってきました。

まずは、保護者の皆さんに、ただいまの挨拶を。
学校到着式では、代表者が感想発表。

樹木オリエンテーリングや源流探検など、自然にどっぷりと浸り、親しんだ2日間でした。
仲間と作った「豚汁うどん」の味、炎を囲んでのキャンプファイヤー、部屋で過ごす時間・・・。心にたくさんのことが刻まれたようです。

活動の様子を、改めて、後日紹介したいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30