自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

委員会活動 昼休みに その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 しばらくすると、もらいに来る人がいなくなってしまい…。

 飼育栽培員の一人が、「呼びに行ってくる!」と言い残し、校舎に向かっていきました。

 それにつられ、もう一人も…。たくさん、来てくれるかなぁ…?(byのぶ)

委員会活動 昼休みに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 何人かの子供たちが、ホウセンカをもらいに来ていました。

 最初に来た人には、大きな苗がもらえたようです。

 男子が多いようですね。

 大切に育ててね。(byのぶ)

委員会活動 昼休みに その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間、放送が流れてきました。

 「今日の昼休み、ホウセンカの苗が欲しい人は、中庭に集まってください。」
 「13:10からは高学年、13:20からは中学年、・・・。」

 中庭に行ってみると、きれいにホウセンカが並べてありました。

 飼育栽培委員が袋に詰めて、来てくれた人に渡しています。(byのぶ)

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有でゲス!」です。

<コメント>
 「複数の人が映っている写真をアップすると自分だけでなく、他の人の個人情報が漏れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界の人から見られているのです。」と啓発しています。

地域での過ごし方について(お願い)

画像1 画像1
 今週10日(木) 町内会長様から、「子供たちの地域の過ごし方で気になる様子があるので、注意してほしい。」とお願いの連絡がありました。そこで、学校でも翌日に子供たちを集め指導しました。ご家庭でも下記のことに該当するようであれば、ご指導していただきたいと存じます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

                 記

1 気になる様子
 道路で、リップスティック(スケートボード)などで遊んでおり、危ない。昨年から何回も注意しているが変わらない。
※道交法には、禁止行為として「交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること」と書かれています。

2 対応
(1)町内会のルールに従い、保護者が適切に指導をする。
(2)町内会のルールに従い、その場で呼び掛け、注意を行い、子供の保護者に知らせる。
(3)町内会のルールに従い、町内会長や班長に報告し、回覧版などでルールを守るよう周知する。
(4)子供の名前が分かったら、学校へ知らせる。
※(1)は必ず各家庭で、(2)〜(4)は、町内の子供にいずれかの対応をお願いします。

3 その他
 事故になれば、大けがや命を落とすことにつながります。ルールを守って安全に遊びましょう。被害者だけでなく加害者にとってもつらい思いをします。

(写真は、学校で指導した時の様子です。)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その7

画像1 画像1
 体力テストのソフトボール投げの様子です。

 ボール投げは意外と難しく、経験の差がでるテストです。

 写真の子は、投げるフォームがよく、この後ボールがぐんぐん伸びていきました。すごい!!(byヨーヨー)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は体力テスト、立ち幅跳びの様子です。

 立ち幅跳びは、助走をせず立ったままの姿勢で前へ跳び、その距離を計測します。
ですので、腕をよく振って、その勢いを使って跳ぶことも大事です。

 右の写真は腕をうまく使って宙に浮いているようですし、左の写真は着地姿勢がとてもいいです。(byヨーヨー)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その5

画像1 画像1
 写真は体力テストの反復横跳びの様子です。

 1m間隔の3本の線を20秒間で左右に何回またげるかを数えます。

 6年生が行う様子を脇で1・3年生が見ています。6年生がよいお手本になりますね。

 1・3年生も6年生みたいにがんばろう!(byヨーヨー)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その4

画像1 画像1
 写真は体力テストの上体起こしの様子です。

 30秒間に上体を何回起こせるかを数えます。

 30秒終わって、満足の回数に達したのか「やったー」という声が聞かれました。

 いい記録めざして挑戦しているので、熱心な取組でした。(byヨーヨー)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その3

画像1 画像1
 2日目の体力テストはファミリー班の1・3・6年生のメンバーで行いました。

 上の写真のように班で、ソフトボール投げ(グラウンド)、上体起こし(ホール)、反復横跳び、立ち幅跳び(体育館)を回りながら体力テストを行います。

 残りの、握力、20Mシャトルラン、50M走、長座体前屈は、学年・学級の体育で行います。(byヨーヨー)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その2

画像1 画像1
体力テストの全体説明は体育館、グラウンドと2カ所に分かれて行いました。これも密をさけるために、分かれて実施しました。

写真は準備運動の様子です。良い記録がでるように、しっかり体を動かしておきたいですね。(byヨーヨー)

体力テスト(1・3・6年)の様子 その1

画像1 画像1
2日目の体力テストは1・3・6年生の様子です。

昨年は実施できなかったので、2年ぶりの体力テストになります。

最初の全体説明では、マスクの着用や水分補給について等についても話をし、コロナ対応や熱中症対策ができるように配慮しています。

<6年3組>運動会後、ここで一句!その8

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート8です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/

<6年3組>運動会後、ここで一句!その7

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート7です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2

<6年3組>運動会後、ここで一句!その6

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート6です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2

<6年3組>運動会後、ここで一句!その5

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート5です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2

<6年3組>運動会後、ここで一句!その4

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート4です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2

<6年3組>運動会後、ここで一句!その3

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート3です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2

<6年3組>運動会後、ここで一句!その2

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まるパート2です。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2

<6年3組>運動会後、ここで一句!

画像1 画像1
 「楽しみは…、」で始まります。
 作品の情景を思い浮かべながら、どうぞご鑑賞ください。(^O^)/
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30