6月9日(水)4年理科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、外で水を使った実験をしました。 「空気を入れて押し棒で押したときは玉が勢いよく飛んだけど、水を入れたときは玉は飛ばなかった」 「何度実験しても飛ばなかった」 「なぜ?」 続きは、次回の理科の時間に理科室で考えます。 今日は最後に水鉄砲をしました。 思った以上に水が勢いよく遠くまで飛ぶことに驚いた子どもたちでした。 6月8日(火)2年生の野菜が順調に育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが待ちに待っていた収穫第一号は、ピーマンでした。きれいな緑色のピーマンを見て、子どもたちは大喜びでした。 自分が育てている野菜を写真にとって、ICT活用アドバイザーさんの支援をいただきながら教室で気づいたことを書き込みました。 収穫第二号は、どの野菜かな。 自分のものは、いつ収穫できそうかな。 子どもたちの楽しみはしばらく続きます。 6月4日(金)3年 田んぼの生き物調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しそうに一人一人生き物を捕まえようとしていました。網に入ると、「やった」ととてもうれしそうにしていました。 学校に戻って観察・検討会をしました。どじょうを手で捕まえようと夢中になっている子もいました。 7月に第2回目を行います。どんな変化があるのでしょうか。次回を心待ちにしている子どもたちでした。 ご協力いただきました農地水環境保全広域協定運営委員会の皆様、JA下川西の皆様、新潟県自然観察指導員の皆様、本当にありがとうございました。 6月3日(水)6月の予定献立
6月の予定献立表を掲載しました
6月2日(水)1年生クロムブックを使った学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、担任やクラスのみんなをつなぐことを覚えました。 自分のクロムブックの画面にクラスのみんなの顔がうつしだされたときは、大喜びでした。 また一つ、スキルアップした子どもたちです。 6月1日(火)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、念入りに準備体操をして(写真1枚目) 「何本目の線まで投げられるかな?」 運動会の開会式で使ったラインを目印に投げてみました。 何回か試したところで、子どもたちに問いかけました。 「どうやったら、遠くまで投げられるかな?」 「遠くまで投げている人は、腕だけじゃなく、足も使っている。」 なるほど。どんなふうに足を使っているか見てみよう。 友だちの試技を見て、利き腕と反対の足をあげることや体の向きも確認しました。 「よし、もっと練習しよう。」 運動会が終わった後も体育を楽しんだ子どもたちです。 |