四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/10 アカギーの校舎巡り(保健目標)

画像1 画像1
保健室前の廊下に,6月の保健目標と虫歯予防の掲示があります。

虫歯をつくらず,健康な歯ぐきを保っていてほしいですね。
毎食後と寝る前にはしっかり歯みがきをして,ミュータンス菌をやっつけよう!

6/10 1年生・ソフトボール投げ(その2)

計測エリアの反対側では,投げる動作の練習をしています。

スポンジで作られたロケットを投げたり,的に向けて玉入れ用の玉を投げたりしています。投げる角度(ボールを放すタイミング)を身に付けるために,的は少し高い位置に設置してあります。(的の絵は鬼や怪獣です)

小さい子(就学前〜入学直後)にとっては,ボールを遠くに投げることは難しい動作です。
親子でボール投げなどを経験していれば別ですが,きちんと習わないとできないことが多いです。
例えば,右利きの子がボールを投げるとき,右足を前に出して投げている場面を見たことはないでしょうか。ボールを放すタイミングが遅く地面に向けて投げている場面を見たことはないでしょうか。

遠くに投げるための投動作を1年生の段階でしっかり身に付けてほしいと,先生方はアイデアを凝らして体育授業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 1年生・ソフトボール投げ(その1)

今日の3限,1年生がソフトボール投げをしていました。

このソフトボール投げは,体力テスト(文科省)の種目の一つです。
体力テストは全学年で行っています。

見事なフォームで投げています。

30度の角度に引かれた直線に囲まれたエリア内に投げることができれば計測です。
エリア外に落ちればファールとなります。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 3年生里山フィールドミュージアム

画像1 画像1
里山クイズラリーに挑戦です。
自然に関するクイズをチームで力を合わせて解いていきます。
職員は午前の活動で足がヘトヘトですが、子どもたちは元気いっぱい。坂道もダッシュで進んでいます。
今日はよく寝られそうだね。

6/10 3年生里山フィールドミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古民家で昔遊び体験をしています。

けん玉やこま、竹馬など普段はあまりやらない遊びで楽しんでいます。
古民家の屋根裏にも入らせてもらって、秘密基地気分です。

6/10 里山フィールドミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみのお弁当タイムです。
お弁当は古民家や原っぱの木陰で食べます。
気持ちの良い風が吹いて、自然を満喫しながらの昼食です。
いつもよりさらにおいしいね!

6/10 3年生里山フィールドミュージアム

画像1 画像1
捕まえた生き物を観察した後は、ちゃんと元いた場所に返します。
自然の水とタライの水を触り比べて、温度の違いを感じとります。
たしかに自然の水の方が冷たい!
生き物を大切にしようね。

6/10 今日の給食

画像1 画像1
・米粉めん
・五目汁
・こんにゃく田楽
・小松菜のおひたし
・牛乳

家庭の食卓では,米粉めんはあまり馴染みがない食材です。見た目はうどんのようですが,食感はうどんと違います。米粉特有のもっちり感があるのですが,うどんのようなこしがあるわけでもなく…。でも,給食でいただく五目汁との相性は抜群です。個人的には楽しみにしているメニューです。

6/10 3年生里山フィールドミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
田んぼやあぜにたくさんおたまじゃくしやカエルがいます。
初めはキャーキャー言っていた子どもたちも次第に慣れ、触れるようになりました。

6/10 3年生里山フィールドミュージアム

画像1 画像1
水辺の生き物観察スタートです。
田んぼやあぜにたくさん生き物がいそうです。何が見つかるかな?

6/10 3年生里山フィールドミュージアム

画像1 画像1
今日は国営越後丘陵公園の里山フィールドミュージアムに校外学習です。
雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちはテンションMAXです。

6/9 アカギーの校舎巡り(めだか)

画像1 画像1
5年教室の廊下に,メダカの赤ちゃんが泳いでいるミニミニ水槽があります。卵も観察することができます。

元気に育ってほしいですね!

6/9 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は3クラスとも,アメリカの食文化や学校生活,スポーツやお祭りなどについて調べていました。

来週,ALTのスコット先生と外国語の学習をします。その事前学習で,アメリカのことを調べているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室にお邪魔します。

1組は外国語活動をしていました。1〜20の数字を使ったゲームをしています。りんごに色をぬり,その数を問い,正解を当てるゲームです。

2組は算数のテストをしていました。あまりのあるわり算です。みんながんばって勉強していたから,よく考えて答えを出してほしいな!
終わった子からタブレットを使って自学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩豚丼
・もずくスープ
・かみかみ大豆
・牛乳

ねぎの香りと塩味の豚肉がとっても美味しい丼です。
かみかみ大豆は,噛めば噛むほど甘味と大豆の味がしっかり感じられます。

6/8 今日の工事現場

次の工事区画に当たる,教室棟(道路側)の足場が組み立てられました。
グラウンド側はすでに紹介しましたが,工事開始を待つ状態です。

7月から教室棟の工事が始まる予定です。

教室棟脇の駐車場が使えなくなったので,職員玄関脇の駐車場がご覧のとおり満杯の状態です。工事関係車両が駐車してある車の脇をすり抜けています。

来校者の皆様へ
来校者の駐車スペースは2台分確保してありますが,すでに駐車されている場合があります。その際は,職員室にお声がけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 アカギーのコマランド取材(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トチの木の苗を植え終えた後は,コマランドでの遊びが待っています。

大自然の懐で思う存分に遊び,自然に親しんでほしいと思います。
そして,五感に感じるものを体にしみこませてほしいと思います。

学校からは少し遠くにある赤城コマランドですが,四郎丸小学校の自然体験のベースキャンプ地です。在学中の6年間,そして卒業後,大人になっても足を運ぶ場所です。

6/8 アカギーのコマランド取材(その2)

6年生がやさしく1年生に指示を出しています。

一緒に手を添えて土をかぶせています。

苗を植え終え顔を見合わせると,自然と笑顔があふれます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 アカギーのコマランド取材(その1)

今日の午前,1年生と6年生がコマランドで植樹をしました。

6年生が穴を掘り,1年生がトチの木の苗を植えています。
大きなトチの木になるように願って,土をかぶせています。

併せて,一緒に植えた人の名前が書かれた杭も立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 4年生大活躍(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合で「引っ越しプロジェクト」が始動しました。

今日は図書室にある本の移動です。ダンボールチームと箱づめチームに分かれ,学校司書さんの指示を受けてテキパキと作業をしています。

自分たちの力で本を移動しようと頑張っていました。約1/3くらいの本を搬出しました。
おつかれさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30