応援団練習再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会延期のため、しばらく行っていなかった応援団の練習を再開しました。 久しぶりに集まった応援リーダーの子どもたち。 応援団担当職員の話を聞いた後、赤、白それぞれの場所に分かれて、練習を始めました。 練習していなかった期間を経て、赤も白も、応援がさらにパワーアップしたように感じました。 今まで練習できなかった分を取り返すかのように、張り切って声を出し、大きな振りで応援していました。 来週からは、全校での応援練習も再開する予定です。 この日の様子を見て、応援リーダーの子どもたちが、全校をしっかりと引っ張ってくれるに違いないと確信しました。 6月19日の運動会に向けて、気持ちも新たに頑張ります。 プログラミング学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、タブレットを使ってプログラミング学習をしていました。 この日、取り組んでいたのは、Scratch(スクラッチ)という教育プログラミング言語です。 子どもたちは、「右を向く」「前に進む」などのブロックを組み合わせて、ロボットが燃料を取りに行くプログラムをつくっていました。 スタートボタンを押すと、ロボットがつくったプログラムに従って動きます。 うまく燃料までたどりつけなかった時には、失敗した原因を考え、プログラムを組み直していました。 ステージが上がるにしたがって、燃料の置かれた場所が遠くなったり、途中に障害物が置かれていたりして、複雑なプログラムを求められるようになってきます。 この学習を通して、子どもたちは、「こうすればこうなる」という経験を積み重ねていきます。 そして、「一連の動きをパーツに分解して考える」「順序立てて考える」といった論理的思考力につながる力を身に付けていくことを期待しています。 租税教室 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、税理士の方を講師に迎え、租税教室を行いました。 はじめに、税金は身近にあり、私たちの暮らしを支えていることを学びました。 現在行われている大河津分水の工事にも、たくさんの税金が使われていることを知りました。 税金の種類も教えていただきました。 次に、学校、警察署、プール、コンビニ、橋など、身の回りの施設などが書かれたカードを見て、税金が使われているかどうかを考えました。 税金が使われているものには、「みんなが使う」という共通点があることを知ることができました。 また、義務教育の9年間で、子ども一人当たり830万円もの税金が使われているということも、教えていただきました。 後半は、「もし税金がなかったらどんな世の中になるか」を描いたアニメを視聴しました。 税金がなくなると、たくさんの困ったことが起こることが分かりました。 学校のプールをつくるために必要な1億円を実感するために、実物と同じ大きさ、重さの1億円の見本を実際に持たせていただきました。 最後に、税金は「とられるもの」でなく、「納めるもの」というお話がありました。 税金については、社会科の時間に学習していた6年生ですが、この日の1時間の学習で、税金への見方がさらに深まったようです。 やさしい言葉で話そう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3期のめあては「やさしい言葉で話そう!」です。 5月の全校朝会での投げ掛けを受けて、各学級でやさしい言葉について話し合ったり、自分の考えをまとめたりしました。 そして、各学級から出された考えを全校でまとめたものが、児童玄関脇に掲示されました。 1・2年生は、どんなやさしい言葉があるかを考えました。 「いっしょにあそぼう」「じょうずだね」「てつだおうか」 「ありがとう」「おちてたよ」「どういたしまして」 など、たくさんの言葉が出されていました。 そして、このような言葉を使うと、もっとすてきな学校になることがまとめられていました。 3・4年生は、どんなふうに話せば、相手にやさしい言葉が伝わるか考えました。 「落ち着いてゆっくり」「声の大きさも大事」 「心やさしく相手の目を見て」 など、様々な気付きが書かれていました。 5・6年生は、今まで使ってきた言葉の中で、やさしい言葉に言い換えることができる言葉はないか考えました。 「どいて。」→「見えないから、もうちょっとこっちに動いてね。」 「何で来なかったの!来るって言ってたじゃん。」 →「何で来れなかったの?用事があったのかな。今度また遊ぼうね。」 など、自分のこれまでの言葉を振り返って書いていました。 この期間に、大人も子どもも、言葉について改めて考えていきたいと思います。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では朝読書の時間を設けるなど、読書の時間を確保します。 家庭でも、毎日本を持ち帰り、自学での読書を推奨します。 図書委員会では、「本をよんだけ〜」という取組を行います。 これは、各教室に竹の絵を掲示し、読んだ本の名前と低学年は冊数、中・高学年はページ数を短冊に記入して、貼っていくものです。 読んだ本の量が多かった人には、図書委員会からプレゼントが渡されます。 また、人気がある本とそのあらすじを、図書委員が紹介します。 この期間に、本への興味関心を高め、読書の楽しみをさらに広げてほしいと思います。 ゆめづくり 音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆめづくり 音楽体験教室」は、長岡市が推進している「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として行っている長岡市芸術文化振興財団のアウトリーチ活動です。 大河津小学校では、この事業に応募し、今回、4・5年生を対象に実施することができました。 この事業のねらいは、プロの音楽家の演奏を目の前で体験することで 、芸術文化を身近に感じ、音楽への 興味を引き出し、豊かな感性を育むことです。 この日、大河津小学校に来てくださったのは、打楽器奏者の方でした。 マリンバ、小太鼓、ボンゴなど、学校にもある身近な楽器から、初めて目にする珍しい楽器まで、たくさんの種類の打楽器の音を解説付きで聴かせていただきました。 力強い音、優しい音、高い音、低い音、美しくゆったりと響く演奏、スピードと迫力ある演奏など、打楽器の音の世界を満喫することができました。 子どもたちは、素晴らしい演奏と講師の先生の楽しいお話にすっかり引き付けられていました。 最後は、マリンバとピアノの伴奏に合わせて、みんなで校歌を歌いました。 演奏後は、子どもたちからたくさんの質問が出されました。 親善音楽会の自分たちの演奏にも活かしたいと、感想を話した子もいました。 講師の先生も、小学校5年生から始めたマリンバが、この道に進むきっかけになったのだそうです。 子どもたちにとって、本物の音楽にふれる貴重な体験になりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 6年生と一緒に体育 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生が、一緒に体育をしました。 前半は、体力テストのシャトルランで、1年生は6年生から回数を数えてもらいながら走りました。 練習の時よりも、よい記録を出せた子が多かったようです。 後半は、1年生と6年生とが一緒になって、赤白対抗でドッジボールをしました。 6年生は利き手でない方の手で投げ、ボールを2個使ってやりました。 1年生のことを終始気遣う6年生と、6年生に甘える1年生の姿が、微笑ましかったです。 いつもとはまた違った楽しい体育の授業になりました。 歯磨き大会 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。 特に、詳しく学んだのは、歯肉炎の予防です。映像を見ながらクイズに答えたり、歯みがき大会のドリルに分かったことを書き込んだりして、楽しく学ぶことができました。 歯ブラシで磨くだけでは、歯垢の6割しか取れないそうです。 そこで、歯ブラシが届かない所の歯垢を取るのに効果的なデンタルフロスの使い方も学び、実際に使ってみました。 子どもたちは、この日の学習で初めて分かったことが、たくさんあったようです。 歯と口の健康は、一生の宝もの。これからも、「その日のうちに磨ききる」ことを忘れず、歯みがきを頑張ってほしいと思います。 リコーダー講習会 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年、初めてリコーダーを手にした3年生に向けて、リコーダー講習会を行いました。 はじめに、講師の先生がリコーダーで子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。 きれいな音に、みんなうっとりしました。 きれいな音を出すには、優しく息を入れることが大切なのだそうです。 シャボン玉をゆっくり大きく膨らますような息の入れ方を、教えていただきました。 リコーダーの持ち方では、右手と左手の位置に気を付けることを教えていただきました。 教えていただいたやり方で、実際に音を出してみました。 後半は、子どもたちの出す「シーラーソー」のきれいな音が響いていました。 最後は、感染防止に配慮した後片付けの仕方や楽器の扱い方を教えていただきました。 これからも、優しい息の入れ方で、きれいな音を出せるように頑張ってください。 指導してくださった皆様、ありがとうございました。 ヒマワリの観察 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、ひまわり学年です。 今年は、学年ニックネームと同じヒマワリを育てます。 理科の時間に植えたヒマワリの芽が出てきました。 この日は、ヒマワリの芽の観察をしました。 子どもたちは、これまでの学習を活かして、色、形、大きさなど、いろいろな観点から観察して、カードに記録していました。 また、実際に触ってみて、はじめに出た葉と次に出た葉では、手触りが違うことにも気付いていました。 今後は、タブレットを使って成長の様子を撮影し、気付いたことを交流したり、ホウセンカと比較したりしていく予定です。 草花あそび ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立科学博物館から講師の先生を迎え、1年生が草花あそびを楽しみました。 中庭を中心に、オオバコ、シロツメクサ、スギナなど、身近な草花でたくさんの遊びを教えていただきました。 新型コロナウィルス感染防止の観点から、草笛などの活動ができなかったのが少し残念でしたが、それでも子どもたちは、身近な草花でいろいろな遊びができることに驚き、夢中になって取り組んでいました。 大河津小学校は、豊かな自然に囲まれています。 グラウンドや中庭で、四季折々の様々な植物を見ることができます。 今日教えていただいた遊びをはじめ、これからも学校や家で、たくさん自然に親しんでほしいと思います。 |