★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

10日 今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前中のうちに教室の温度計が30度をさしました。暑い一日でした。

2年生は、生活科での町たんけん、当初は雪国植物園までの予定でした。しかし、暑さのため出発時刻をかなり早め、目的地も雪国植物園の手前にある公園に変更しました。それでも往復1時間近く歩きました。おしゃべりしながら景色を眺めながらの町たんけんでした。給食をしっかり食べ、昼休みはグラウンドに出て遊んでいる子が大勢いました。

3・4年生は理科で、『空気と水』の学習をしています。空気に力を加えると押し縮められ、水は力を加えても体積は変わりません。
今日の実験では、ペットボトルに水を半分くらい入れ、ガムテープで口をふさぎました。長短2本のストローをさし、短い方のストローに空気を送り込むと長い方のストローから噴水のように水が飛び出します。子どもたちからは歓声が上がりました。手づくりの実験器具に自分なりの改良や工夫を加え、更に実験に熱が入っていきました。理科室では狭く外に飛び出し、暑さも忘れ取り組んでいました。

今日の給食 10日

画像1 画像1
みなさんは、自分の歯が何本生えているか、知っていますか?子どもの歯は全部で、20本です。大人の歯である永久歯がすべて生えそろうと、30本ほどになります。むし歯や、歯茎を傷めて、歯が抜けてしまうと、だんだんと歯の数が減っていってしまいます。歯の数が少なくなると、ごはんが食べにくくなり、食べたいものが食べられなくなってしまうこともあります。歯やあごを丈夫にしたり、歯みがきをしたりして、自分の歯を大切に守っていきましょう。

ごはん、しゅうまい、春雨サラダ、豆腐の中華煮、牛乳






9日 お年寄りへの花プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが育てた鉢花を地域のお年寄りにプレゼントする活動、開始から25年にもなります。宮本小の伝統的な活動です。今年も春からベゴニアを育ててきました。


そして今日の午後、育てたベゴニアの鉢を持って地域をまわりました。子どもたちは手から手に、真心をこめて渡しました。お年寄りの方々にも喜んでもらえました。


今日の給食 9日

画像1 画像1
 今月は、国が定める「食育月間」です。食育は、食べることに関して、知識や理解を深める勉強です。薄味の食事をすると体に良い、好き嫌いせずバランスよく食べると良い、など、食べ物と自分の体の関わりについて知ることはもちろん、誰かと一緒に楽しく食事をすることや、そのためのマナーを身につけることも、食育で学ぶことです。給食の時間は、みなさんと先生が「食べること」について学ぶ大切な時間です。みんなで協力して、楽しく、学びある時間にしましょう。

野沢菜しらすごはん、厚焼き玉子、アーモンド和え、けんちん汁、牛乳






8日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日からプールの水を抜き始め、プール槽の端に残った泥を流し、完全に乾いた状態にしました。プールの中は、枯れ葉や泥が乾いた状態でした。

そして今日の5〜6時間目、3年生以上の子どもたちと職員で、プール清掃を行いました。作業はまず、プールサイド・シャワー槽・オーバーフロー・プール槽のゴミ拾い、その後プール槽の床や壁の汚れ落とし。水をかけてたわしやブラシでごしごし。洗うと徐々にきれいになります。たまにかかる水しぶきはとても気持ちよいもの。そのうちプール清掃なのか水遊びなのかわからなくなる子もちらほら。みんなの頑張りできれいなプールに変身しました。

さて、予定では28日から水泳授業が始まります。昨年は中止したので2年ぶりになります。なかには児童数が多く、感染予防等が難しいことから今年も実施できない学校もあります。実施できることをありがたく感じ、水泳授業を行っていきます。


今日の給食 8日

画像1 画像1
今日は、レバーとポテトの中華和えです。「レバー」は肝臓のことですが、内蔵の他の部位にもそれぞれ名前がついています。「タン」は舌、「ハツ」は心臓、「ミノ」は胃、「ヒモ」は小腸、「シマチョウ」は大腸、など、さまざまです。これらの内蔵の部分には、私たちの体でさまざまな調節をしてくれる「亜鉛」や、血や筋肉のもとになる「鉄分」が多く含まれています。なかなか食べることがないので、食べる機会があったら挑戦してみてくださいね。


ごはん、レバーとポテトの中華和え、わかめスープ、牛乳






7日 6年生の国語 1・2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、通常の学校生活に戻りました。3時間目、6年生の国語は、運動会をテーマにした作文の学習でした。「自分にとってのクライマックス場面を書き出しにしよう」という担任のアドバイスがありました。子どもたちは、自分らしさが出る書き出しにしようと試行錯誤していました。「私の心臓は今にもはちきれそうだった」「今、私はアンカーとしてバトンを受けようとしている。」「今ゴールした。」など、読み手を引き付ける書き出しの工夫が見られました。完成が楽しみです。同じく3時間目、1・2年生は合同での音楽でした。リズムに乗って楽しく体を動かしていました。弾んだりスキップしたり、友達と一緒に楽しんでいました。

運動会は終わりましたが、今週からは体育でスポーツテストが始まります。ソフトボール投げ用のラインも引き準備万端です。また明日は、プール清掃が予定されています。


今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日のお魚は、しいらです。しいらは、スズキという魚の仲間です。身は食べ応えのある厚みと、ジューシーな口当たりで、フライやソテーなどさまざまな料理で食べられています。ハワイでは、「マヒマヒ」という名前で呼ばれ、高級魚として人気を集めています。今日は、しいらに、みそ・しょうが・にんにく・はちみつを漬け込み、オーブンで焼いて、甘味噌焼きにしました。食べやすい味付けになっていますので、ぜひ食べてみてください。

ごはん、しいらの甘味噌焼き、ごまじゃこサラダ、肉豆腐、牛乳






運動会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力で走る姿、懸命に応援する姿、友達をねぎらう姿、子どもたちの素晴らしさをたくさん見ることができました。子どもたちから多くの元気をもらいました。

今年の運動会は、午前開催、給食、午後は子どもたちによる片付けと振り返りという計画を立てました。また、保護者やご家族の方に是非見ていただきたく、開催日を1週間遅らせました。宮本小の活力を大勢の方々に見ていただく良い機会になってと思っております。ありがとうございました。

5日 運動会について

画像1 画像1
おはようございます。太陽がまぶしい朝です。本日の運動会は実施いたします。昨日の雨で心配していたグラウンドの状態も多少ぬかるんでいるところもありますが、スポンジで水取り作業する必要はありません。グラウンド整備を保護者の皆様からお手伝いをお願いする必要はなさそうです。子ども達による作業もありません。

開始時刻について、グラウンドの状況を見て判断します。各家庭には7時30分頃にメール(配信)いたします。子ども達は通常通り登校してください。

4日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前に1m四方のスポンジを置き、子どもたちにクイズを出しました(写真上)。
Q「このスポンジは何に使うのでしょう。」子どもたちからの答えは、「ラグビーのタックルの練習で使うもの」「布団のマット」「プールで浮かべて乗るもの」などユニークな解答がありました。多くの子どもたちは、「切ってグラウンドの水をすいとる」と正解を答えてくれました。昨年の運動会は前夜までの降雨でグラウンドに水が浮き、このスポンジは威力を発揮しました。今年も追加で購入したというわけです。

5時間目、上学年の子どもたちと職員で、出来る範囲での運動会準備を行いました。天気予報では、雨は夜にはあがるとのこと。予報通りになることを信じ、明日の朝、グラウンド整備に力を入れたいと思います。


今日の給食 4日

画像1 画像1
 6月4日は、6と4で、むし歯予防デーです。今日は、噛み応えのある食材を使った、カミカミきんぴら丼にしました。私たちの歯を支えているあごの骨は、大人の歯に生え変わるときに、大きく形が変わります。それは、歯を支える骨や、噛むときに必要な筋肉を作るための、大切な変化です。そのときに、硬いものをよく噛んで食べると、歯やあごを丈夫にすることができます。ごぼうやにんじんなどの根菜や、こんにゃく、小魚などを、よく噛んでいただきましょう。

カミカミきんぴら丼、もずくのスープ、牛乳、アセロラゼリー







今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は、ながおか減塩うま味ランチの日です。今日は、みそやキムチを味付けに使った献立が登場しています。発酵食品のうま味や風味を活かして、おいしく減塩できるように作りました。新潟県の人は、他の都道府県の人と比べてたくさん塩分をとっている、ということが分かっています。その結果、血圧が高い人が多く、それが病気につながりやすいということも言われています。大人になっても健康に過ごせるように、子どものうちから薄味を心がけましょう。


ごはん、大豆とごぼうの味噌がらめ、青菜のサラダ、キムチ肉じゃが、牛乳






3日 5・6年生、歴史に浸った一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、5・6年生は、社会科学習として、馬高遺跡、歴史博物館に出かけました。歴史を学び始めた子どもたちにとって、火焔土器、竪穴式住居、弓矢体験は、楽しい学びの場となりました。12時頃、学校にもどってきました。

そして5時間目、佐渡への修学旅行の事前学習を行いました。5・6年生は、大積小の5・6年生と一緒に6月23日・24日に佐渡に行くことになっており、今日の学習会は、大積のお子さんにも来てもらいました。講師として『佐渡を世界遺産にする会』の方を招いての講話でした。佐渡をこよなく愛している講師のお話しにより、子どもたちは佐渡への思いが膨らみました。


<運動会について>
天気予報によると明日4日(金)は雨、5日(土)は晴れとなっております。天候が心配ですが、現時点では開始時刻を遅らせる等で対応し、5日(土)開催を考えています。5日(土)は、グラウンド等の状況回復が見込まれず、開催できない場合は、5日(土)は授業日(通常登校)で給食あり、6日(日)休みとなります。尚、運動会開催日は、5日(土)に決定し報告します。



2日 運動会練習を保育園の子どもたちが見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に全校の運動会練習を行いました。今日は全校で行う2回目の練習であり、本番に向けての最後の練習でもありました。短時間でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組み、密度の濃い内容でした。

その練習を宮本保育園の子どもたちが見学に来てくれました。保育園から学校のグラウンドは近くにあり、小学生たちの練習の声がよく聞こえるそうです。今日は、園児の皆さんのリクエストがあって見学に至りました。コロナ対策で、遠く離れたグラウンド端での見学でしたが、小学生たちは、可愛い後輩たちにかっこよい姿を見せることが出来ました。

長岡市から要請されていた、無観客での運動会の実施が解除されました。天候が心配されますが、5日(土)皆さまのご来場をお待ちしています。

今日の給食 2日

画像1 画像1
今日は、5年生のリクエストメニューで、きな粉揚げパンと海藻サラダです。ところで、みなさんは「好きな食べ物は、何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?「また食べたいな」「もっとたくさん食べたいな」と思うものがあると、食事が楽しみになりますね。また、楽しみな気持ちは、食欲の増進にもつながります。家でのごはんや、毎日の給食で、「おいしいな」「好きだな」と思うことがあったら、ぜひ、その気持ちを大切にしてくださいね。


きな粉揚げパン、海藻サラダ、たっぷり野菜スープ、牛乳






1日 3連休明けの学校では

画像1 画像1 画像2 画像2
6月がスタート、今日はとてもさわやかな朝でした。今朝は3連休明けの登校でした。この3日間は天気も良く、今朝の植物は、土が乾き水分を欲していました。登校した子どもたちは、花壇や鉢植えにたっぷり水を与えていました。(写真左)

2年生の子どもたちは、よく草花を摘み、お世話になっている先生方にプレゼントしてくれます。今朝、草花をプレゼントされた調理員さんが、それを小瓶に挿し、給食室前に飾っていました。心優しき2年生に感謝です。(写真右)



今日の給食 1日

画像1 画像1
今日から6月の給食が始まりました。今日は、地場もんランチの日です。今月から月に1回、長岡市で採れる地場産物や、長岡市の特産品を紹介する献立が登場します。今日は、170年以上前から長岡で醤油やみそを作っているお店の塩麴を、鶏肉の味付けに使いました。塩麴は、お米・塩・麹を混ぜて作る発酵食品で、米どころである新潟県では、昔からなじみ深い調味料です。今日は、カレー粉を混ぜて、風味良く仕上げました。味わっていただきましょう。

ごはん、鶏の塩麴カレー焼き、チーズサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳







31日 書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の5時間目、3年生は毛筆の学習でした。毛筆は3年生から始まる学習です。今月習字道具を購入し、今日で2回目の授業でした。筆の使い方に慣れるため、文字ではなく、線や絵を描いていました。楽しそうでした。4年生も同じ時間に毛筆でした。さすが慣れたもので、ぴんと張りつめた空気のなか集中して書いていました。

右の写真は、先週の書写の時間に書いた6年生の作品です。今年1年の目標を漢字1文字に表しました。一人一人の思いがこもった文字です。

今日31日は、振替休業日です。この記事は、28日に作成しタイマーでアップしました。




28日 今日のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校してきた子どもたちは、植物に水をあげようか、やめようか迷っていました。ここのところ雨の日が多く、土が湿っていたからです。結論から言うと今日は誰も水やりはしませんでした。そんな中ですが、6年生男子(写真左)は、毎朝学校裏に行き、理科で育てているジャガイモ畑、たてわり班で育てているサツマイモ畑の様子を見に行っています。3人がジャガイモ畑でしゃがんで苗をじっと見ていたので理由を聞いたところ、マルチに開けた切れ目が小さく、伸びていこうとしている苗の邪魔をしていたそうです。相談の結果、切れ目をもっと大きくしてあげようということになりました。

子どもたちが登校した頃から、青空が広がり太陽も顔を出しました。お昼にはグラウンドも乾き、ブランコ、うんてい、砂場遊びなどに興じる子どもたちがたくさんいました。

5時間目、5・6年生は調理実習でした。メニューは野菜炒め。和気あいあいと活動していました。1階には香ばしい匂いが広がっていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30