給食パワー、昼休み!その14
給食パワー、昼休み!その13
給食パワー、昼休み!その12
いえ、必死こいて走っています・・・(>_<)
給食パワー、昼休み!その11
遊ぶ場所がたくさんあるよね〜(^^♪
給食パワー、昼休み!その10
給食パワー、昼休み!その9
おっぱい大きくなったでしょ?(^^♪
給食パワー、昼休み!その8
給食パワー、昼休み!その7
給食パワー、昼休み!その6
給食パワー、昼休み!その5
でもね、高速で滑るから、あっという間に順番が来るワ(^^)/~~~
給食パワー、昼休み!その4
給食パワー、昼休み!その3
給食パワー、昼休み!その2
給食パワー、昼休み!
代表委員会の様子!その3
まず、各委員会の活動内容や当番活動などについて、質疑の時間がありました。とても活発なやり取りでした。その一部を紹介します。 質問:(食器返却する時に)給食委員会に(「お願いします」の)あいさつしたいが、誰が給食委員会の人か分かる方法はありますか? 回答:白い手袋をしている人が給食委員会です。 「しっかり、あいさつしたい!」という願いから生まれた前向きな質問、誰が給食委員会かよくわかる適切な回答と、とてもすばらしい場面でした。 子供たちの頑張りはもちろんですが、代表委員会の効果で、さらに日々の学校生活が楽しくなりそうです。 期待していますよyo! 富曽亀っ子の皆さん(byヨーヨー) 代表委員会の様子!その2
4・5月の生活目標「気持ちのよいスタートにしよう!」の各学級の具体策を紹介し合いました。 「いつでも、どこでも、だれにでもあいさつしよう!」 「笑顔になれるあいさつ、返事をしよう!」などが多かったです。 クラスの課題をよく考え、目標を設定したことや、すでに実践してよくなったことをあげた学級がありました。よさを共有するよい場となりました。(byヨーヨー) 代表委員会の様子!その1
子供たちは、「普段の学校生活をどうしたいのか?」真剣に話し合いました。4月に行われることは、昨年までなかったことです。 このように、子供たちが主体となって真剣に話うことで、富曽亀っ子が普段の学校生活に問題意識をもち、理想の学校を目指すことができます。 めざせ、笑顔があふれる学校を! 君たちならできる!(byヨーヨー) <5年生? 1迎会を終えて
しかし、ここからなんです! 自分たちは、1年生に対してどんなふうに接していくのか。 「思考シート」に自分の考えを書いていきます。 「せっかく1迎会が大成功だったんだから、その後の接し方が悪かったらもったいない!」 「私は、1年生によい手本を示します。難しい言葉はなるべく使わないようにして、リードします。」 「暴力・暴言は絶対禁止です。いや、これは1年生に対してだけでなく、誰に対しても…です。」 子供たちの考え…、多種多様! さすがです!!(by山さん) 生活委員会 挨拶運動の様子
挨拶については、毎朝地域のセーフティースタッフの皆様にインタビューしています。 「今朝は80〜90%くらいかなあ。挨拶を返してくれたのは…。」 地域の方の声は、すぐに校内放送で全校に周知(^^♪ 「90%を100%に!!」と、生活委員会も頑張っています。(by山さん) <5年生>挨拶キャンペーンの様子
子供たちは挨拶運動を通して、相手意識を大事にした挨拶に必要なポイントをまとめ、ポスターにしました。 キャンペーンが終わっても、挨拶を頑張る!と、子供たちは張り切っています。(by山さん) |