自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

2年生 「クラス遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日のお昼休みは、遊び係を中心に、クラスのみんなで遊んでいます。
今週は、「こおりおに」をしました。
天気も良く、グラウンドで思いっきり走りました。
仲良く遊ぶ姿が見られてよかったです。
私も子どもたちと一緒に走って、楽しかったです。
次はどんな遊びをするのでしょう。楽しみです。

1年生「サツマイモの苗植えました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年の畑にサツマイモの苗を植えました。
 植え方の説明をよく聞き、苗を寝かせて土にしっかり植えることができました。
 「大きなおいもができるといいな。」「たくさんおいもができるといいな。」とみんな楽しみにしています。

オーロラニュース係のイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、クラス新聞を作るニュース係がいます。そのニュース係の4人が、イベントを計画しました。新聞の中の漫画に出てくるキャスターを紙に書き、それを教室に隠して、みんなに探してもらう、宝探しのようなイベントです。全部のキャスターを見つけた班には、景品もあるそうです。多くの子どもたちが参加し、必死で探していました。イベントを楽しんでいました。

3年「やっとヒマワリの芽が出ました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)に、花壇にヒマワリの芽が出ているかを見に行きました。
 5日(土)や6日(日)にヒマワリの様子を見に来た子どもから「芽が出ていたよ」と教えてもらったため、3年生全員で見に行きました。
 初めてヒマワリの種をまいたのがゴールデンウイーク明けでした。種をまいた後は、急に天候が悪くなり、気温が低く雨が続きました。
 1日(火)に、種をまき直しました。子どもたちは「今度は芽が出るように」と願っていました。
 実際に子葉を見た子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 これからどんどん気温が上がっていきます。ヒマワリもホウセンカも大きく育つことを願っています。

3年「初めての習字」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)5・6限に、初めて習字の学習をしました。
 初めて新しい筆をおろしたり、硯に墨汁を入れたり…。みんなうれしそうな表情でした。
 準備を終え、半紙に「一」の文字を書きました。書く前はドキドキしていた子どもたちでしたが、書き終えると「もっと書きたい」と意欲を見せていました。
 片付けを終えた後で、子どもたちに習字は楽しかったかを尋ねると、全員が「楽しかった。またやりたい。」と答えました。
 とても楽しい時間を過ごしました。

1・2年生 「シャトルランリレーをしました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が合同で体力測定をしています。
 1・2年生の測定種目は、50メートル走とソフトボール投げですが、練習としてシャトルランリレーに挑戦しました。3人1チームで交代しながら20メートルシャトルランを走ります。運動会への取り組みを通して、体力、走力が向上してきました。みんな力いっぱい走りました。

2年生「やさいのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で育てている「きゅうり」と「かぼちゃ」の観察をしました。
「葉っぱがザラザラしているよ。」
「においはしないな。」
「葉っぱがハートの形みたい。」
「葉っぱに穴があいている!」
さわってみたり、においをかいでみたりと、じっくり観察していました。
毎日の水やりも頑張っています。
大きくなあれ!!


6年生「GIGAスクール構想〜1人1台端末〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現することがGIGAスクール構想と言われています。
 さらに、新型コロナウィルスによる休校や出席停止にも対応できるよう、福戸小学校では、各学年で1人1台のタブレットを使いながら学習を進めています。
 6年生では、GoogleMeetによる通信やオンラインでの課題提出の仕方などをGIGAスクールサポーターの先生と一緒に行いました。あっという間に慣れ、使いこなす6年生の子どもたちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30