四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/8 今日の工事現場

次の工事区画に当たる,教室棟(道路側)の足場が組み立てられました。
グラウンド側はすでに紹介しましたが,工事開始を待つ状態です。

7月から教室棟の工事が始まる予定です。

教室棟脇の駐車場が使えなくなったので,職員玄関脇の駐車場がご覧のとおり満杯の状態です。工事関係車両が駐車してある車の脇をすり抜けています。

来校者の皆様へ
来校者の駐車スペースは2台分確保してありますが,すでに駐車されている場合があります。その際は,職員室にお声がけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 アカギーのコマランド取材(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トチの木の苗を植え終えた後は,コマランドでの遊びが待っています。

大自然の懐で思う存分に遊び,自然に親しんでほしいと思います。
そして,五感に感じるものを体にしみこませてほしいと思います。

学校からは少し遠くにある赤城コマランドですが,四郎丸小学校の自然体験のベースキャンプ地です。在学中の6年間,そして卒業後,大人になっても足を運ぶ場所です。

6/8 アカギーのコマランド取材(その2)

6年生がやさしく1年生に指示を出しています。

一緒に手を添えて土をかぶせています。

苗を植え終え顔を見合わせると,自然と笑顔があふれます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 アカギーのコマランド取材(その1)

今日の午前,1年生と6年生がコマランドで植樹をしました。

6年生が穴を掘り,1年生がトチの木の苗を植えています。
大きなトチの木になるように願って,土をかぶせています。

併せて,一緒に植えた人の名前が書かれた杭も立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 4年生大活躍(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合で「引っ越しプロジェクト」が始動しました。

今日は図書室にある本の移動です。ダンボールチームと箱づめチームに分かれ,学校司書さんの指示を受けてテキパキと作業をしています。

自分たちの力で本を移動しようと頑張っていました。約1/3くらいの本を搬出しました。
おつかれさまでした。

6/8 さつま芋の苗を植えたよ!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が,体育館脇の畑にさつま芋の苗を植えました。

前回の一人一人鉢の苗植えのときと同じく,鈴木農園さん,JA越後ながおかさんから教えていただきながら全員で一苗ずつ植えました。

秋にはたくさんのさつま芋が収穫できるといいですね!

6/8 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の塩焼き
・豚肉とたけのこの炒め物
・玉ねぎのみそ汁
・牛乳

豚肉とたけのこの炒め物は,噛めば噛むほど旨味が感じられます。噛み噛みメニューの本領発揮です。みそ汁の野菜も少し硬めに煮てあるので,しっかり噛みました。

6/7 アカギーが見た「職員救急法実技研修」

子どもたちが下校した放課後,先生方が救急法の実技研修を行っていました。

医療現場で仕事をされていて,市民等に救急法の講習会を行ってくださっている団体から講師を招いての研修です。

先生方は心臓マッサージやAEDの操作について,実際の場面を想定して練習しました。
現在は,感染防止対策に則ったマニュアルで救急法を指導しているそうです。

地域,保護者の皆様へ
四郎丸小学校にはAEDが2か所に設置されています。1台は体育館の玄関(社体玄関)です。もう1台は職員玄関(現在は工事のため仮設校舎)にあります。緊急時は近い方のAEDを取りに走ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 アカギーの突然お邪魔します(3年)

午後の3年教室にお邪魔しました。

1組はタブレットに向かって「学習探険ナビ」にアクセスしていました。上手くアクセスすることができたでしょうか?

2組は「夢のあさごはん」というテーマで粘土工作をしていました。どんな朝ご飯をつくるのでしょうか?ホットドックを作っている子がいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・枝豆しゅうまい
・チャプチェ
・塩麹スープ
・牛乳

ゴマ油が香るチャプチェとまろやかな塩味の塩麹スープが,絶妙な味わいを醸し出していました。主菜となる枝豆しゅうまいがかすむくらいです。

6/4 今日の工事現場

画像1 画像1
改造工事中の校舎に,特別教室用の大型机が運び込まれています。現在の工事区画は,まもなく内装工事も終わるようです。

教室棟(次の工事区画)の道路側では,足場の組み立てが始まりました。
画像2 画像2

6/4 アカギーの突然お邪魔します(1年)

5限,1年教室の前を通るとご覧のように集中して学習していました。国語の学習をしています。

午後の2時は,保育園や幼稚園ではお昼寝の時間だったかもしれません。もうすっかり学校の生活時間に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 アカギーの校舎巡り(アサガオ)

画像1 画像1
にこにこ教室の廊下に,アサガオが掲示されています。

今の季節にピッタリの掲示です。
にこにこ教室の子どもたちが心を込めて作ったアジサイの花がきれいに咲いています。

6/4 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生教室にお邪魔します。

1組は漢字の学習をしてました。アカギーがお邪魔したときは「教」という漢字の書き順を確かめていました。先生と一緒に確かめた後,漢字ドリルに書いていました。

2組は道徳です。「うれしい ことば」について考えていました。友達からかけられてうれしい言葉をもとに考えています。今月の生活目標に関連する学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組と2組は算数で「合同な図形」を学んでいました。
1組はぴったり重なる頂点を探し,合同な図形の定義を確認していました。
2組は合同な図形の書き方を考えていました。分度器やコンパスを使っています。テレビモニターで映し出された方法を見て,「なるほど!」というつぶやきが聞こえました。

3組は理科でした。植物が成長する条件を考えていました。観察するためにどんな条件をそろえて,どんな条件を変えるか,実験・観察の大事な部分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

画像1 画像1
・かみかみ丼ぶり
・白菜浅漬け
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

今日は何の日? 6月4日「ムシ」から転じて「虫歯予防デー」と言われています。
いつまでも,しっかり噛める健康な歯を保っていたいものです。

かみかみ丼ぶりは,ごぼうの香りが広がり食欲をそそります。よく噛んでみればピーマンやきくらげがいい味を出しています。噛めば噛むほど美味しい丼です。

6/3 租税教室(6年)

6年生が,長岡市財務部から2名の職員を招いて租税教室を行いました。

税金はどのように使われているのか,「四郎丸小学校が〇〇億円で建てられた」など,身近な事例をとおして学ぶことができました。

最後にジュラルミンケースに入った1億円の見本を持たせてもらうことがで,その重さにびっくりしていました。

*写真は1組の様子です。2組も3組も同じように学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今日は3年教室にお邪魔します。

1組も2組も算数の授業中でした。
あまりのあるわり算の学習です。

1組の子どもたちは,まとめの練習問題を解いていました。
2組の子どもたちは,「40このボールを箱に6個ずつ入れます。全部のボールを箱に入れるには,何箱いりますか」という問題を解いていました。
今日の学習のテーマは「問題をよく読んで考えよう」です。40÷6=6あまり4です。パッと答えて6箱でよいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・大豆とごぼうのみそがらめ
・小松菜のじゃこあえ
・肉じゃが
・牛乳

今日は「ながおか減塩うまみランチ」の給食です。
素材の味がよく感じられる美味しい減塩ランチでした。

カリっと揚がった大豆とごぼう,にんじんが一緒に入り,旨味と噛み応えがあるみそがらめでした。


6/2 アカギーの校舎巡り(生活目標)

画像1 画像1
6月の生活目標が掲示されています。

今月の目標は「友達のよいところを見つけて なかよく過ごそう」です。

給食時の放送で「なかよしカード」の紹介をしています。友達のよいところを見つけて紹介するコーナーです。「〇〇さんから◇◇さんへ」で始まり,同じクラスの友達だけではなく,上学年のやさしいところや下学年の頑張っているところなどが紹介されます。こころが温かくなる放送です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30