やさしい言葉で話そう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3期のめあては「やさしい言葉で話そう!」です。 5月の全校朝会での投げ掛けを受けて、各学級でやさしい言葉について話し合ったり、自分の考えをまとめたりしました。 そして、各学級から出された考えを全校でまとめたものが、児童玄関脇に掲示されました。 1・2年生は、どんなやさしい言葉があるかを考えました。 「いっしょにあそぼう」「じょうずだね」「てつだおうか」 「ありがとう」「おちてたよ」「どういたしまして」 など、たくさんの言葉が出されていました。 そして、このような言葉を使うと、もっとすてきな学校になることがまとめられていました。 3・4年生は、どんなふうに話せば、相手にやさしい言葉が伝わるか考えました。 「落ち着いてゆっくり」「声の大きさも大事」 「心やさしく相手の目を見て」 など、様々な気付きが書かれていました。 5・6年生は、今まで使ってきた言葉の中で、やさしい言葉に言い換えることができる言葉はないか考えました。 「どいて。」→「見えないから、もうちょっとこっちに動いてね。」 「何で来なかったの!来るって言ってたじゃん。」 →「何で来れなかったの?用事があったのかな。今度また遊ぼうね。」 など、自分のこれまでの言葉を振り返って書いていました。 この期間に、大人も子どもも、言葉について改めて考えていきたいと思います。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では朝読書の時間を設けるなど、読書の時間を確保します。 家庭でも、毎日本を持ち帰り、自学での読書を推奨します。 図書委員会では、「本をよんだけ〜」という取組を行います。 これは、各教室に竹の絵を掲示し、読んだ本の名前と低学年は冊数、中・高学年はページ数を短冊に記入して、貼っていくものです。 読んだ本の量が多かった人には、図書委員会からプレゼントが渡されます。 また、人気がある本とそのあらすじを、図書委員が紹介します。 この期間に、本への興味関心を高め、読書の楽しみをさらに広げてほしいと思います。 ゆめづくり 音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆめづくり 音楽体験教室」は、長岡市が推進している「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として行っている長岡市芸術文化振興財団のアウトリーチ活動です。 大河津小学校では、この事業に応募し、今回、4・5年生を対象に実施することができました。 この事業のねらいは、プロの音楽家の演奏を目の前で体験することで 、芸術文化を身近に感じ、音楽への 興味を引き出し、豊かな感性を育むことです。 この日、大河津小学校に来てくださったのは、打楽器奏者の方でした。 マリンバ、小太鼓、ボンゴなど、学校にもある身近な楽器から、初めて目にする珍しい楽器まで、たくさんの種類の打楽器の音を解説付きで聴かせていただきました。 力強い音、優しい音、高い音、低い音、美しくゆったりと響く演奏、スピードと迫力ある演奏など、打楽器の音の世界を満喫することができました。 子どもたちは、素晴らしい演奏と講師の先生の楽しいお話にすっかり引き付けられていました。 最後は、マリンバとピアノの伴奏に合わせて、みんなで校歌を歌いました。 演奏後は、子どもたちからたくさんの質問が出されました。 親善音楽会の自分たちの演奏にも活かしたいと、感想を話した子もいました。 講師の先生も、小学校5年生から始めたマリンバが、この道に進むきっかけになったのだそうです。 子どもたちにとって、本物の音楽にふれる貴重な体験になりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 6年生と一緒に体育 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生が、一緒に体育をしました。 前半は、体力テストのシャトルランで、1年生は6年生から回数を数えてもらいながら走りました。 練習の時よりも、よい記録を出せた子が多かったようです。 後半は、1年生と6年生とが一緒になって、赤白対抗でドッジボールをしました。 6年生は利き手でない方の手で投げ、ボールを2個使ってやりました。 1年生のことを終始気遣う6年生と、6年生に甘える1年生の姿が、微笑ましかったです。 いつもとはまた違った楽しい体育の授業になりました。 歯磨き大会 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。 特に、詳しく学んだのは、歯肉炎の予防です。映像を見ながらクイズに答えたり、歯みがき大会のドリルに分かったことを書き込んだりして、楽しく学ぶことができました。 歯ブラシで磨くだけでは、歯垢の6割しか取れないそうです。 そこで、歯ブラシが届かない所の歯垢を取るのに効果的なデンタルフロスの使い方も学び、実際に使ってみました。 子どもたちは、この日の学習で初めて分かったことが、たくさんあったようです。 歯と口の健康は、一生の宝もの。これからも、「その日のうちに磨ききる」ことを忘れず、歯みがきを頑張ってほしいと思います。 リコーダー講習会 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年、初めてリコーダーを手にした3年生に向けて、リコーダー講習会を行いました。 はじめに、講師の先生がリコーダーで子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。 きれいな音に、みんなうっとりしました。 きれいな音を出すには、優しく息を入れることが大切なのだそうです。 シャボン玉をゆっくり大きく膨らますような息の入れ方を、教えていただきました。 リコーダーの持ち方では、右手と左手の位置に気を付けることを教えていただきました。 教えていただいたやり方で、実際に音を出してみました。 後半は、子どもたちの出す「シーラーソー」のきれいな音が響いていました。 最後は、感染防止に配慮した後片付けの仕方や楽器の扱い方を教えていただきました。 これからも、優しい息の入れ方で、きれいな音を出せるように頑張ってください。 指導してくださった皆様、ありがとうございました。 ヒマワリの観察 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、ひまわり学年です。 今年は、学年ニックネームと同じヒマワリを育てます。 理科の時間に植えたヒマワリの芽が出てきました。 この日は、ヒマワリの芽の観察をしました。 子どもたちは、これまでの学習を活かして、色、形、大きさなど、いろいろな観点から観察して、カードに記録していました。 また、実際に触ってみて、はじめに出た葉と次に出た葉では、手触りが違うことにも気付いていました。 今後は、タブレットを使って成長の様子を撮影し、気付いたことを交流したり、ホウセンカと比較したりしていく予定です。 草花あそび ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立科学博物館から講師の先生を迎え、1年生が草花あそびを楽しみました。 中庭を中心に、オオバコ、シロツメクサ、スギナなど、身近な草花でたくさんの遊びを教えていただきました。 新型コロナウィルス感染防止の観点から、草笛などの活動ができなかったのが少し残念でしたが、それでも子どもたちは、身近な草花でいろいろな遊びができることに驚き、夢中になって取り組んでいました。 大河津小学校は、豊かな自然に囲まれています。 グラウンドや中庭で、四季折々の様々な植物を見ることができます。 今日教えていただいた遊びをはじめ、これからも学校や家で、たくさん自然に親しんでほしいと思います。 長岡市の様子調べ ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、タブレットを使って学習していました。 子どもたちは、長岡市の11の地域の中から調べたい地域を選び、地域のキャラクターや町の様子、名産物などをインターネットで調べていました。 調べた結果は、授業支援ソフトの機能を使って、教師に提出していました。 栃尾地域のイメージキャラクター「あぶらげんしん」や、名産の油揚げなどについて調べている子がいました。 寺泊地域のイメージキャラクター「まりん」や、海に面している寺泊ならではの様子を調べている子もいました。 それぞれが調べたことをもとに交流し、学習がさらに深まっていくとよいですね。 鍵盤ハーモニカ講習会 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。 はじめに、講師の先生が鍵盤ハーモニカで、アニメの主題歌などを演奏してくださいました。 子どもたちは、すっかり引き付けられました。 その後も、楽しみながら、楽器の扱い方や約束、うた口のくわえ方、息の吹き込み方など、一つ一つステップを踏みながら教えていただきました。 授業の後半には、「ドードードー」「ソーソーソー」など、1年生が演奏する鍵盤ハーモニカのよい音が聴こえていました。 最後には、感染防止に配慮した後片付けの仕方なども、教えていただきました。 鍵盤ハーモニカとよい出合いをすることができました。 終了後、講師の先生方から、子どもたちが集中して話をよく聞いていたことを褒めていただき、大変嬉しく思いました。 指導してくださった皆様、ありがとうございました。 すてきな6年生 スマイル学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの中庭、6年生が、理科で育てているジャガイモ畑の草取りをしていました。 ジャガイモの芽が出たことを聞いた子どもたちの中から、「草取りをした方がいいんじゃない?」という声が上がったようです。 出てきたばかりのジャガイモの芽と他の草とを見分けながら、自分の育てているジャガイモの周りの草をきれいに取っていました。 中庭の別の場所では、1年生と一緒に遊んでいる6年生の姿がありました。 6年生にとって、1年生は特別な存在のようです。 1年生も、6年生が大好きです。 どちらも微笑ましくなる、すてきな6年生の姿でした。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の朝のあいさつ運動が続いています。 毎日、活動の終わりには、その日のあいさつの様子について振り返りをしてから解散しています。 運営委員の中には、あいさつ運動をして思ったことなどを、自主学習ノートに書いている人もいるようです。 昨日のお昼の放送では、運営委員長からこんな呼び掛けがありました。 「運営委員会で、あいさつ運動をしています。 毎朝、全校の皆さんがあいさつを返してくれるのを、 うれしく思っています。 最近、あいさつ運動をしていて気付いたことがあります。 それは、あいさつ運動を始めた最初のころに比べて、 全校の皆さんのあいさつの声が大きくなってきたということです。 また、目を見て、あいさつを返してくれる人が増えてきたことも、 うれしいことです。 このように、全校の皆さんのあいさつがよくなってきているのは、 「いつでも」「どこでも」「だれにでも」をみんなが 意識してくれているからだと思います。 この「あいさつのよい波」を、今後も続けていきましょう。 以上で、あいさつ運動をしていて感じたことの連絡を終わります。」 あいさつ運動をするだけでなく、感じたことをさらに全校に伝え、働き掛けているのが素晴らしいと思います。 ふしぎなたまご あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生教室の廊下に、図画工作科の作品が展示されています。 「ふしぎなたまご」から生まれてくるものやお話を自由に想像して、いろいろな形や色などの表し方を工夫して絵に表したものです。 大きなかまを持った強そうなカマキリが生まれたり、電車がたくさん出てきて夜の空を走ったり、花火大会やパーティをしたり、…。 どれも、自分なりの発想から、想像を広げて表していることが分かります。 カラフルなたまごとそこから生まれてくる自由な世界を見ていると、とても楽しい気分になります。 5月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。 そして、第3期の生活期の目標は、「やさしい言葉で話そう!」です。 校長講話では、一人一人みんな得意なことや苦手なことが違う、みんなが違って当たり前ということを中心に話しました。 生活指導部からは、生活期のめあて「やさしい言葉で話そう」に向けた取組について話しました。 1・2年生は、どんなやさしい言葉があるかを考えます。 3・4年生は、どんなふうに話せば、相手にやさしい言葉が伝わるか考えます。 5・6年生は、今まで使ってきた言葉の中で、やさしい言葉に言い換えることができる言葉はないか考えます。 各学級から、どんなやさしい言葉ややさしい伝え方が出てくるか楽しみです。 ますますやさしい言葉がたくさん聞かれる大河津小学校になるとよいなと思います。 4月から、全校朝会や児童朝会など、全校で集まる場面での話の聴き方が素晴らしいと感じています。 特に、5・6年生は、みんなの手本となっています。 手洗いマスター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では、全校の皆さんがきちんと手洗いできるようにというねらいで、「手洗いマスター」という活動を計画しました。 第1日目は、6年生が参加しました。 ローションを手に付けてから石鹸で手洗いし、ブラックライトを当てて、洗い残しがないか保健委員会のチェックマンがチェックします。 一回で合格すると、保健委員会から「手洗いマスター」の賞状がもらえるそうです。 合格しなかった場合は、どこに洗い残しがあるか確認して、再び手洗いします。 明日以降も、各学年で実施するそうです。 この活動を通して、丁寧な手洗いへの意識がさらに高まるとよいと思います。 全校で、手洗いマスターを目指して頑張りましょう。 グラウンドで体育 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、梅雨の晴れ間の穏やかな天候となりました。 3・4年生が、グラウンドで体育の学習をしていました。 前半は、運動会の短距離走の並び方や走り方を思い出しながら、50m走の練習と記録の測定を行いました。 先週はずっと雨の日が続いていたので、久しぶりに外で思い切り走ることができました。 後半は、リレーの練習を行いました。 昨年度は、新型コロナウィルスの影響で中止となった体力テストですが、今年度は、感染防止対策を行いながら実施する予定です。 6月19日に延期となった運動会に向けても、体力をさらに高めていってほしいと思います。 田植え にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、地域の方の田んぼで田植え体験をしました。 昔ながらの方法で、木枠を転がして稲を植える場所に印を付けました。 JAの皆さんのお話を聞き、手本を見せていただいた後、みんなで横一列に並んで田植えをしました。 田んぼに足を踏み入れるときにはドキドキでしたが、だんだん慣れて手つきも上手になってきました。 5年生は、みんな一生懸命に植えていました。 貴重な体験をさせていただくことができました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 5年生は、この他にも、バケツに苗を植えたり、籾を蒔いたりして稲を育てています。 稲が大きく育っていく様子を観察できそうですね。 気温調べ きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、理科の学習で1日の気温の変化について調べてきました。 この日は、17日(月)に調べた雨の日の気温の変化をグラフに表しました。 そして、雨の日は、晴れの日と比べてあまり気温が変化しないことに気付きました。 4年生は、折れ線グラフを4月の算数の時間に学習しました。 この日の理科では、折れ線グラフのかき方や変化の読み取り方など、算数で学習したことを復習しながら学習していきました。 変化の様子がよく分かる便利な折れ線グラフ。 これからも、いろいろな場面で活用してほしいと思います。 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度第1回目のクラブ活動を行いました。 今年度は、4〜6年生が、ロボコン、手芸、クラフト、スポーツの4つのクラブに分かれて活動します。 第1回目は、クラブ活動のねらいを確認した後、自己紹介、正副クラブ長の選出、クラブのめあてや活動計画づくりなどを行いました。 自己紹介では、一人一人が入部の動機とやってみたい活動などを話しました。 「みんなでドッジボールがしたいです。」 「ぬいぐるみやクッションを作りたいです。」 「イラストを描きたいです。」 みんなそれぞれ、やりたいことをもって参加しているようでした。 これから4〜6年生で力を合わせて、楽しい活動を進めていってください。 運動会延期のお知らせ
5月22日(土)に予定しておりました運動会を
6月19日(土)に延期いたします。 これに伴い、 5月22日(土)週休日 24日(月)普通授業(給食あり) となります。 保護者の皆様には、本日、詳しい内容を便りとメールにてお知らせします。 皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 |