6/7(月) 錬成塾公開授業
6月に入り第2教育期「充実期」が始まっています。
4月、5月と様々な活動基盤が構築されたことを受けて、教育活動がいよいよ本格的に進む時期です。 その中心となるのは言うまでもなく毎時間の授業です。 今年度は全校体制でタブレットの活用を工夫しながら、日々の授業の充実に努めてまいります。そのために職員は研究推進委員会を中心として各教科の授業研究に取り組んでいきます。 今週は校外から指導者を招いての授業研究会が3日間予定されています。 本日は、鈴木教諭の長岡市教育センター錬成塾の第1回授業研究会が行われ、3年4組の数学の授業を公開しました。指導者として、先週に引き続き山田修指導主事からお越しいいただきました。数学科の職員も参観し、研修の機会となりました。 左:2時間目、3年4組数学。「平方根の積と商のきまりを理解する」というねらいで、生徒は主体的に個人やグループで問題練習を進めていました。 中:2時間目、1年5組国語はテストの返却。解答と解説が念入りに行われていました。週明けのこの日、多くの授業でテストが返されていました。 右:放課後は生徒会専門委員会。生活委員会では5月の日常活動やキャンペーン活動の振り返りと、今後の活動内容の確認がされていました。どの委員会も、リーダー生徒の司会進行で適切に運営されていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() この姿は、今の宮内中学校が最も誇れる姿です。万が一の災害の際には、訓練時の意識の高さが身を守るための重要なポイントです。その意味で、この訓練は実践的でした。 ただ、火災の場合には発生する煙には要注意です。生徒の中には、避難途中にハンカチを口に当てない人も数人いました。全生徒がマスクをしていましたが、その上からハンカチを使用し、煙の吸い込みを防ぐことも大切となります。 写真は、避難した後に防災担当、校長の講話を聞く生徒の様子です。 6/3(木) 定期テスト終了
2時間目でテストが終了し、その後は通常授業を実施し、放課後の部活動も再開しました。
本日のHome&Schoolで長岡市教育委員会からの「部活動実施上の留意点について」を配信しました。長岡市の特別警報は解除されたものの、なお一層の感染症予防策を徹底して部活動を実施していくことについて、生徒にも給食時の放送で内容を伝えました。 今月中旬以降はいよいよ地区大会が開催されます。 順調に活動を進め、予定通りに大会に参加できるよう、全校で感染予防の意識を高めて取り組んでまいります。 上:昼休みの図書館、体育館 下:放課後のグラウンド、武道場 ![]() ![]() 6/2(水) 定期テスト
本日、明日と今年度第1回の定期テストです。
ワーク等を手に、勉強しながら登校してくる様子もありました。 テスト時間50分、休憩時間15分という日程で3教科を実施し、給食を食べての下校となりました。 左:テスト直前、朝の時間は各自が最終確認に余念がありませんでした。3年生の様子 中:1時間目の開始直前。1年生は初めてのテストということもあり、問題用紙等が配布されると緊張感が一段と高まっていました。 右:午後、職員は講師をお招きしての、AEDの使用等の救急法講習会を受講しました。毎年のことですが、知識や技能を最新のものに更新する重要な機会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1生徒朝会
本日は今年度初の生徒朝会がありました。生徒会本部が企画・運営し、工夫した取組で生徒会活動をPRしました。
コラボ企画として、生活委員会と整備委員会は、個人用ロッカー(教室隣のロッカー室にあります)の整理整頓を呼びかけました。2人の委員長が軽快なやり取りをしながら、整理整頓ができたロッカーの状態をわかりやすく説明しました。また、放送委員会と給食員会は、給食の準備を目標時間までに完了させようと呼びかけかけました。10名ほどの生徒がステージ上で劇をしながら、よりよい行動を楽しく示しました。 さらに生徒会長の、コツコツ頑張る生徒にスポットを当てる「勝手に表彰」という取組により、1年1組の学習係が、教室の黒板をとてもきれいな状態にしたと、表彰を受けました。 どの生徒も堂々とした態度でした。宮中生の表現力の高さを感じた生徒朝会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |