「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「レオ=レオニの絵本を紹介したよ」 6月7日

 2年生の国語では、レオ=レオニさんの絵本「スイミー」の学習をしています。
 「スイミー」の学習で「あらすじ」をまとめた子どもたちは、レオ=レオニさんの他の絵本を読み、それらを紹介する文を書きました。
 学校の図書室には、レオ=レオニさんの絵本がたくさんあります。例えば、「じぶんだけのいろ」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」「コーネリアス」「うさぎをつくろう」「ぼくのだ!わたしのよ!」・・・等々。30冊近くあります。友達の紹介文を聞いて、「もっと読んでみよう」と、意欲を高めている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
なっとうのございあえ
しおバターにくじゃが
コーヒーぎゅうにゅう

150周年記念 航空写真!  〜校長室から〜

 今日と明日の2日間、全校で写真を撮ってもらいます。今日は、全校を2つに分けての撮影と学級写真、明日は人文字での航空写真。セスナ機が飛んできて撮影をすることになります。5年に1回の催しです。(過去の写真を、今度はどこかにまとめて飾ろうと思っています。)
 ミヤリンピックも150周年を祝い、児童会のスローガンもその趣旨を入れて、全校で意識できるようになっています。今回の航空写真撮影で、その機運もより上がってくると思います。また、記念誌の原稿依頼ももうそろそろ行われるようで、どなたに依頼するかを検討している段階です。
 コロナ禍の中ですが、できることを着実に進めていこうと考えています。(校長)

ミヤリンピック6年生リレーの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミヤリンピック最後の種目は6年生全員リレーでした。練習ではバトンパスを中心に練習しました。後ろを見ないでトップスピードでバトンを受け取ることを心がけました。また、走順やバトンを受け渡す場所をチームで相談して決めました。
 全校のみんなが見守る中、5年生からバトンを引き継ぎ、競技がスタートしました。全員が全力で走り、みんなでバトンをつなぐことができました。最後まで諦めずに走り切る姿に、職員一同感動し、全校の子どもたちも憧れの眼差しで見てくれました。最高学年らしい、本当に素晴らしい姿だったと思います。

1年生 生活科「なかよし大作戦パート1」6月4日

クラスの友達と仲良しになってきたみんな。
もっともっと友達をふやしたい!
そこで、今度は学年へと広げようと、
「みらい学年の友達となかよし大作戦!」を計画しました。
【やり方】は、
(1)じゃんけんしよう。
(2)勝った人から自己紹介。
(3)サインをください。(いつもなら握手なのですが・・・)
(4)ありがとう。
(5)よろしくね。    です。

他のクラスのお友達に声をかけるって、
ちょっと勇気がいります。できるかな。

活動がスタートすると互いにどんどん声をかけあい、
じゃんけんで盛り上がり、サインをもらっています。
いらない心配でした。

子どもたちの振り返りには、
「サインを12人からもらったよ。」
「サインをもらえてうれしいです。」
「またやりたいです。もっともっと友達をふやしたいです。」
と、うれしい言葉がたくさんありました。

活動はパート2へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「総合 田植え」6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日に,田植えを行いました。初めて田植えをする子どもが多く,最初は田んぼに入ることを,ためらう姿がありました。しかし,少しずつ「楽しい」「もっとやりたい!」と慣れてくると,あっという間に植えることができました。その後,ドローンで除草剤をまく様子も見せていただき,子どもたちは機械と手作業の違いに驚いた様子でした。
 これからお米に名前を付けて,85人で大切に育てていきます。

6月4日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりにくのゴジラあげ
ごもくまめ
こまつなのみそしる
牛乳

今日は6月の全校朝会でした  〜校長室から〜

 今日の全校朝会では、次のような話をしました。
「プロ野球が大好きです。ちょっと前に、あるチームの選手がたくさんウイルス感染をしました。それで、何試合か試合が中止になりました。すぐに再開しましたが、感染した選手はでられない試合が何試合かありました。しばらくして、それらの選手が治って復帰したその試合で、ある選手が投打に活躍し、試合に勝ちました。それを見ていて、きっとこの選手は、嫌な言葉や傷つく行為はなく、気持ちよく試合に復帰できたのだろうと思ったのです。でも、それって「当たり前」のことだな、病気が治ってよかったね、一緒にまた頑張ろうって、とても当たり前。そこから、「当たり前」は、人に元気や勇気を与えるのだなと思ったのです。例えば、人の話をよく聞くこと。それは、話をする人に勇気を与える。困ったり苦しんだりしている人に、声をかける当たり前。それは、人に元気を与える。宮内小の中にもたくさんの当たり前がある。そしてそれを増やしていってほしい。」
 授業の当たり前を増やしている宮内小。生活での当たり前も増えていっています。(校長)

6年生「大成功のミヤリンピック(4)100m走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミヤリンピック6年生種目「100m走」の様子です。
 練習では、天候に恵まれなかったこともあり、当日を迎えるまで本番のメンバーと最後まで走ったことがありませんでした。子どもたちは、緊張していた様子でしたが、スタートダッシュや加速の仕方をたくさん練習したため、反応良く、きれいな姿勢で走ることができました。一人一人自分のめあてに向かって、力いっぱいゴールに向かって走る子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。

2年生 「タブレットでドリル学習をしているよ」 6月3日

 5月末より、毎週木曜日の朝学習は、「ドリルパークタイム」となりました。
 タブレットを使って、ドリル学習に取り組んでいます。国語や算数で学習したところを、自分で選択して復習しています。パスワードを入力してログイン→「ドリルパーク」で自主学習→ログアウト→終了。これらを、一人一人が自分で行っています。

 ノート等に記述する活動と共に、タブレットを使っての学習も進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「学校にいる生き物をさがしたよ」 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間、校庭に出て、生き物を探しました。

 落ちている葉っぱや石の裏、草木の下など、いろいろなところを探しました。幼虫、ダンゴムシ、ハサミムシ、ミミズなどたくさんの生き物を見つけることができました。
 興味津々な子もいれば、怖がっている子もいて、反応は様々でした。生き物と触れ合う活動を通して、生き物と仲良くなれたらいいなと思います。

1年生「反復横跳びの練習」6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミヤリンピックの練習も終わり、1年生は、体育の時間、体力テストに向けて取り組んでいます。
 今週は、「反復横跳び」を行いました。初めての子が多くいましたが、繰り返し横に跳ぶ練習を重ねて、だんだんと上手になってきました。上手な子のお手本を見て、「私も頑張るぞ!」とやる気を出し、昼休みの時間に体育館で練習をしている子もいました。
 友達の跳んだ回数を数える練習にも、たくさん取組ました。一瞬の判断で回数を数えなければいけない難しさがあるので、友達の動きを一生懸命目で追って数えている様子が可愛らしいです。たくさん練習して、自己ベスト記録を出してほしいと思います。

6月3日(木)の献立

画像1 画像1
しおラーメン(ちゅうかめん)
ウインナーとチーズのはるまき
きゅうりのピリカラ
牛乳

今週の1枚  〜校長室から〜

画像1 画像1
 久しぶりに今週の1枚です。5年生の田植え体験の一場面です。土と水の感触を足の裏から感じて、苗を植えていきます。最初のおっかなびっくりが嘘のように、終わりの方は自由に動き回っていました。たくましい!

2年生 「反復横とびをしたよ」 6月2日

 今日は、反復横とびを行いました。
 中央のラインとその両側100cmのところにあるラインを使います。(宮内小学校の体育館には、この3本のラインがひいてあります。)
 まず、中央のラインをまたいで立ち、「始め」の合図で右側のラインを越すか、踏むまでサイドステップをします。次に、中央のラインに戻り、更に左側のラインを越すか、踏むまでサイドステップをします。その後、中央に戻り、これらの動きを繰り返します。
 4人組を作り、1人がとび、3人が数を数えました。ラインを越しているか、よく見て数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
いかのねぎみそやき
じゃがいものきんぴら
まめまめみそしる
牛乳

SOCIETY5.0  〜校長室から〜

 社会構造の様子を表す言葉です。ソサイエティ―1.0からスタートして、今を含めたこれからの社会はソサイエティ―5.0。1.0は、石器、縄文時代、2.0は弥生時代から江戸時代まで、3.0は明治から昭和。4.0は、平成。令和は5.0になっていきます。時間のスパンが偉く違うと思うのですが、狩猟時代、農耕中心、工業中心、デジタル導入期、そして、人々が現実空間と仮想空間の両方に関わる時代。時間の長さではなく、社会構造からすればこうなるのでしょう。
 子どもたちがこれから生きていく社会は、この5.0です。私たちが生きてきた時代は、そのほとんどが4.0で、これからの社会を予測していくことはとても難しいです。「今までこうだったから…」は通用しないのかもしれません。学校も、地域も、家庭も、これからどんどんと変わっていきます。そういえば、教室でタブレットをみんなが使っているのを見ると、変化の波を感じています。(校長)

1年生 「がんばっています!パワーアップ旬間」6月1日

5月26日から始まったパワーアップ旬間。
ご協力いただきありがとうございます。

先週金曜日、小中連携挨拶運動を行いました。
朝、宮内中学校と宮内小学校の代表児童生徒が玄関前に立ち、
全校のみんなに挨拶を呼びかけました。
ちょっと照れながらも、元気よく挨拶を返す姿が見られました。
朝から気持ちよく、スタートしています。

家庭学習「学年×10分」に、
各ご家庭で取り組んでいただいている様子が伝わってきます。
「宿題してきたよ!」
「丸付けしてもらった!」
「はなまるも書いてくれてんだよ。」など、
保護者の皆様の温かい励ましに、
にっこりとうれしそうな子どもたちです。

メディアの時間や寝る時刻は、いかがでしょうか。
残り2日。
意識して取り組んでいただけると、ありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)の献立

画像1 画像1
ポークカレーライス
アスパラとだいずのサラダ
牛乳

逆転人生  〜校長室から〜

 昨日、寝ようと思っていてちょっとついていたテレビを見ていたら、レバンガ北海道(バスケBリーグのチーム)の折茂武彦さんの逆転人生をやっていたので、ついつい見てしまいました。私が中学校勤務の時に、バスケの顧問をしていたことがあるのですが、そのころ活躍していた選手です。日本代表に何度もなっている名選手です。
 様々な紆余曲折があって、今はレバンガ北海道の社長さんです。自分だけしか見えていなかった選手時代が長く、それを変えてくれたのが、北海道のファンでした。どんなに弱くても、前のチームがなくなりそうになった時でも、ずっと応援を続けていたファンに心動かされたというお話でした。人との「つながり」こそが、すべてを生み出す原動力であるという言葉にとても胸を打たれました。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30