上川西小学校のHPです

WEBQUにチャレンジ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(金)1時間目に子どもたちは、一人一台タブレットを使って、「WEBQU」のアンケートに答えました。初めての取組でしたが、子どもたちはどんどん回答していました。
 昨年度は、「hyper-QU」という印刷されたアンケート用紙に記入していましたが、診断結果が出るまで、1か月程度かかっていました。しかし、WEBQUに変更したことで、入力後すぐに結果が分かることになりました。結果を分析して「温かい学級づくり」に生かしていきます。

ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1
 6月4日の給食は、ごはん、大豆とごぼうのみそがらめ、小松菜のじゃこサラダ、肉じゃが、牛乳です。6月のながおか減塩うまみランチでした。

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。初日の今日は、よく噛んでほしいメニューいっぱいのながおか減塩うまみランチの献立にしました。10日までの週間中には、大豆、ごぼう、じゃこ、きゅうり、いか、茎わかめとたくさんの噛み応えのある食材が登場します。また、ご飯もよく噛んで食べるとお米がもっているうまみも感じることができます。
 この週間で、よく噛んで食べ物のもっている本来のおいしさも味わってほしいと思います。

雨にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます。」子どもたちの爽やかなあいさつが響きました。6月4日(金)は、雨でした。週末の雨で普通なら気分も落ち込みそうです。そんな中でも子どもたちのあいさつは素晴らしいです。傘を差しながらも目を見てあいさつしてくれる子。しっかり立ち止まって会釈してあいさつしてくれる子。「校長先生おはようございます。」と呼び掛けてあいさつしてくれる子。子どもたちの気持ちのよいあいさつから、元気をたくさんもらいました。そして、「いつでも、どんなときにも当たり前にできる」本物のあいさつする力が身に付いてきていると感じ、とてもうれしくなりました。

第2回運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドに赤組・白組応援リーダーの元気な声が響きました。6月3日(木)2時間目にグラウンドで第2回運動会全体練習が行われました。今回の練習は、「応援合戦」についてでした。
 初めに赤組・白組応援団長があいさつをした後、各組に分かれて応援練習を行いました。最後に、運動会当日と同じように応援合戦を行いました。両組とも運動会当日まで練習を重ね、応援に更に磨きをかけてほしいと思います。

第1回運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(水)2時間目にグラウンドで第1回運動会全体練習が行われました。今回の練習は、「開・閉会式」「ラジオ体操」「開会式後の退場」についてでした。係の子どもたちの進行により、本番と同じ流れで行いました。3日(木)2限にも第2回目の運動会全体練習を行う予定です。
 12日(土)の運動会の実施に向けて練習を重ね、競技はもちろん、応援、話の聞き方をはじめとする開・閉会式での態度など、子どもたちの「本気の姿」があふれるよい運動会になることを願っています。

運動会応援練習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(月)から朝の運動会応援練習がはじまりました。赤白応援リーダーの子どもたちのリードにより、全校の子どもたちが一生懸命応援練習に取り組んでいます。
 全校での朝の応援練習は、6月1日(火)・8日(火)・10日(木)・11日(金)の全5回を予定しています。新型コロナウイルス感染拡大防止により、今年度の応援も様々な制限がありますが、創意工夫して充実した応援をしてほしいと願っています。

あさがおの芽が出ました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に植えたあさがおの芽が出ました。
 芽が出ていることに気付いた子どもたちは、「三つも芽が出ていたよ」「ここにも小さい芽があるよ」など、とても嬉しそうでした。
 生活科の時間に、あさがおの観察をして、カードにかきました。「葉っぱの形がちょうちょみたい」「さわったらでこぼこしていた」「茎がむらさきだった」など、様々な発見をすることができた子がたくさん見られました。
 これからも、大切に育てていけるよう取り組んでいきます。

頑張りました!全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(木)全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。これは、文部科学省が、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施している調査です。
 ・1時間目…国語(45分)
 ・2時間目…算数(45分)
 ・児童質問紙(20分〜40分)
 上記の流れで実施しました。普段行っている形式とは大きく異なるテストでしたが、6年生の子どもたちは、とても集中して真剣に問題を解いていました。数か月後になりますが、結果が届きましたら、学校における授業をはじめとする教育活動の充実や学習状況の改善に役立てていく予定です。


うんどうかいおうえんメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日の給食は、ごはん、チキンカツ、のり酢あえ、とうふのみそ汁、牛乳です。運動会は6月に延期になりましたが、給食の運動会応援メニューです。ごまだれがかかったチキンかつと大人気ののり酢あえをおいしそうにパクパク食べました。

 5月27日の給食は、こうはくごはん、あつやきたまご、即席漬け、こうはく汁、牛乳です。26日に引き続き、運動会応援メニューです。今日の給食は、赤と白の色がある料理を取り入れました。今日の給食もしっかり食べ、練習もがんばり、運動会を迎えてほしいと願っています。

楽しく使っています!一人一台タブレット(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の子どもたちは、各学級で一人一台タブレットをこんな風に活用しています。

・タイピング練習で、ローマ字打ちを頑張っています。
・国語で、言葉の意味をインターネットで調べています。
・算数で、自分の考えをまとめたノートを写真に撮り、仲間と考えを共有しています。
・学習が早く終わった後に、「ドリルパーク」というアプリで、漢字や計算の練習問題にどんどん取り組んでいます。
・理科で、学習課題に対する答えを予想した後、正しい答えをインターネットで調べています。
・社会で、新潟県の産業について詳しく調べています。
・図工で、桜の木や人、動物、昆虫などの写真を見て絵を描いています。

 子どもたちは、楽しみながらとても意欲的にタブレットを使っています。今後もタブレットを効果的に活用して、一人一人の学びの充実を図っていきます。

クラブ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(火)14:40〜15:40に4〜6年生の子どもたちが参加し、第1回クラブ活動が行われました。各クラブとも子どもたちは、真剣に今後の計画を立てたり、楽しそうに活動に取り組んだりしていました。
 昨年度までは、水曜日に実施していたクラブ活動ですが、水曜日に各学年職員が次週の予定について話し合う時間を確保するため、今年度から火曜日に変更して実施させていただきました。
 今年度は5月〜12月の計8回を予定しています。押し花クラブ・生け花クラブ・将棋クラブ・ロボコンクラブの四つのクラブに外部指導者の先生方においでいただき、ご協力いただきます。希望して選んだ活動を通して、クラブ活動の目的である「異学年との協力」「主体的に活動する」が達成できるよう期待しています。

気持ちのよい挨拶継続中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます。」今朝も子どもたちの元気のよい挨拶が響きました。最近は、「○○先生、おはようございます。」と言ってくれる子も増えてきて、とてもうれしく思っています。
 ・目を見て挨拶している子
 ・笑顔で挨拶している子
 ・大きな声で挨拶している子
 ・会釈しながら挨拶している子
 このような子がどんどん増えています。中には、「校長先生、いつもありがとうございます。」とねぎらいの言葉をかけてくれる子もいます。さわやかな挨拶が響き合う学校にどんどんなってきて、とてもうれしく思っています。

運動会の延期について

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日にメール配信させていただいたとおり、5月29日(土)8:40〜実施予定だった運動会を6月12日(土)8:40〜に延期して実施いたします。これに伴い、運動会までの日程、7月の学習参観についても変更させていただきました。詳しくは、本日(5月21日)配付させていただいた学校からの文書をご覧ください。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月17日から31日まで長岡市を対象に「特別警報」が発令されています。市教育委員会からは5月31日までに運動会を実施する場合は、無観客で実施するよう指導がありました。
 「1学期の中心的な行事である運動会での子どもたちの頑張りを何とか保護者のみなさんにもご覧いただきたい。」「観覧・応援いただくことで、子どもたちは更に頑張り、達成感・満足感を高めてくれるに違いない。」と考え、運動会を延期させていただくこととしました。
 感染状況によっては、保護者のみなさんにご覧いただくことができないかもしれません。しかし、少しでも可能性があるのなら延期しようと考えました。現段階では一家庭1名の観覧とさせていただいておりますが、可能であれば2名まで観覧していただくことも考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

若草田(学校田)の田植えが終わりました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(火)13:30〜グラウンド脇の若草田(学校田)の田植えを行いました。若草田推進委員会の皆様や農業法人 エコファームの皆様からご指導いただきながら、子どもたちは、とても楽しそうに田植えをしていました。
 子どもたちは、田植えを通して、米作りや米食文化に対する興味・関心を高めていました。 
 充実した活動を行うことができたのもご多用のところ、ご指導いただいた若草田推進委員の皆様とエコファームの皆様のお陰です。本当にありがとうございました。

まちたんけんに行きました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「まちのようす」の学習で、5月13日(木)にまちたんけんに行きました。
 事前に高いところから学校の周りを観察し、見えたものを学習カードに書きました。今回は、その活動で様子がよく分からなかった鉄工町周辺を中心に探検しました。この日はとても天気が良かったのですが、気温も高く、長い道のりを歩くのは大変でした。しかし、子どもたちは、歩きながら町の様子をじっくり観察し、自分が発見した建物などを細かく記録していました。
 どんな活動でも意欲的に取り組む姿がたくさん見られる子どもたちです。これからの学習もとても楽しみです。

5月の生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日の生活朝会のテーマは「あたたかいメッセージを伝え合おう1(励ます・気づかう)」でした。
 まず、教職員が休み時間に友達を遊びに誘う際の「励ます」場面、「気づかう」場面それそれでの「好ましくないモデル」と「好ましいモデル」を演じました。子どもたちは劇を見ながら、「あたたかいメッセージを伝え合う」ためにどうすればよいかを考えました。
 次に、生活指導主任が、以下の内容を子どもたちに伝えました。
・「冷たいメッセージ」は、言われた友達が「悲しい気持ち」「嫌な気持ち」になること。
・「励ます」ための「がんばって」や、「気づかう」ための「大丈夫?」などの「あたたかいメッセージ」は、落ち込んで冷たくなった相手の心を温めてくれる「魔法の言葉」であること。相手をうれしい気持ちにして、もっと友達と仲良くなれること。
 その後、教室に戻り、学年の発達段階に応じた指導を行いました。「あたたかいメッセージ」が学校中にあふれることを期待しています。

運動会スローガン決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(火)13:10〜若草児童会の代表委員会で運動会のスローガンについて熱心な話し合いが行われました。その結果スローガンは、「正々堂々!赤白本気でぶつかろう」に決定しました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も様々な制限がありますが、決定したスローガンの下、みんなで創意工夫を凝らし「心に残るよい運動会」にしていきたいと思っています。

 11日(火)に長岡市が「緊急警戒情報」を、12日(水)に新潟県は長岡市を対象に「特別警報」を発令しました。これに伴い、感染拡大防止の観点から以下のように変更いたします。
○5月15日(土)に予定されていた「PTA親子ふれあい清掃」は延期
○運動会で実施を予定していた「玉入れ」(1〜3年生)、「大玉送り」(4〜6年生)を中止
○応援練習も必要最低限の回数に減らして実施
 運動会は、他の教育活動との関連から現段階では、秋に延期しての実施は難しいため、感染防止対策を十分実施したうえで、29日(土)に予定どおり実施したいと考えています。詳しくは、今後紙面にてお知らせいたします。

大きくなぁれ やさいさん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「私たちの野菜」の学習では、一人一人が育てたい野菜を決めて、収穫までお世話をします。
 12日(水)に、17名の野菜ボランティアの方からお手伝いいただき、野菜を植木鉢に植え付けました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 この学習を通して、野菜も自分たちと同じように、生命をもっていること、成長していることに気付いてくれると期待しています。

いざという時のために(救命措置研修)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(月)16:00〜新潟PUSHの藤田様を講師にお迎えして「救命措置研修」を実施しました。「新潟PUSH」とは、心肺蘇生法(胸骨圧迫とAED)を多くの方に学んでもらうことで、誰もが救命できる地域づくりを目指されている団体です。
 日本では毎年およそ7万人もの方が突然死で亡くなられているそうです。突然、心臓が止まってしまったら、一刻も早く胸骨圧迫を開始し、AED(自動体外式除細動器)を用いて、電気ショックをかける必要があります。
 「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の三つのPUSHの合言葉のもと、心肺蘇生の具体的な方法と、いざという時に自分自身が果たす役割の大切さについて、学ぶことができました。

学年の愛称「にじいろ」に決定!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年の愛称を1年生の保護者の皆様に募集したところ、多数の候補をお寄せいただきました。子どもたちへの願いがこもった素敵な名前がたくさん集まりました。検討させていただいた結果,「虹のように一人一人それぞれが輝いてほしい。」「虹のように希望への架け橋になってほしい。」「お互いを認め合いながら,みんなで作り上げる学年になってほしい。」などなど…たくさんの願いから「にじいろ」という名称に決定しました。
 子どもたちが,虹のように,一人一人の個性を大切にし,みんなで力を合わせて活動し,大きく成長していけるよう,精一杯指導に努めていきたいと思います。
 5月7日の2時間目、1年生の子どもたちに学年の愛称について話した後、みんなが仲良くなれるように、名刺交換をしました。自分から声を掛け名刺交換をする子がたくさんいて、頼もしく思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30