感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

クラスの絆を深める遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会練習の取組と並行して、学級の仲間づくりをねらいにして、クラスでの全員遊びを行っています。体育館を学年で貸し切りにして、クラスごとに遊びます。運動会翌日は、5年生がドッジボールをして楽しんでいました。写真は、1年生の様子も載せました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月4日(金)
ソフトめん
だいずいりミートソース
ひじきのマリネ
牛乳

 今日から10日まで、「歯と口の健康週間」です。そのため、給食で歯や口を意識してよく噛んで食べられるように、カミカミ献立を入れました。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出てきて口の中を掃除し、虫歯になりにくくなったり、噛む刺激が脳に伝わり集中力が上がったりします。今日のような麺料理は、柔らかく、すすって食べるため、かむ回数が少なくなってしまう料理の1つです。そのため、いつもより、よく噛むことを意識して食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月3日(木)
ごはん
にくしゅうまい
ビーフンソテー
チンゲンサイととうふのスープ
牛乳

 今日の給食の炒め物は、ビーフンソテーです。では、問題です。ビーフンは何から作られているでしょうか?

 1.小麦粉 2.米 3.片栗粉

 正解は、2の「米」です。英語では「ライスヌードル」といい、米の麺という意味です。作り方は、米を蒸して、穴の開いた板に押し出して、細長く形を作ります。ビーフンを味わいましょう。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の様子です 若草太鼓 栃尾甚句、後片づけなどです。運動会では、PTAの皆様、栃尾甚句保存会の皆様、そして当日ボランティアで太鼓を運んでくださったみなさまなど、多くの皆様からご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

熱い運動会が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木)暑い日となりましたが、暑さに負けずに南小の子どもたちは運動会で競技、応援に頑張りました。有観客開催となり、平時にも関わらず保護者の皆様からご来校いただき、大きな拍手をいただきました。競技優勝は赤組、応援優勝は白組と分け合いました。午後は、5,6年生が後片付けもしっかりやってくれました。とても熱い、よい運動会になったと思います。

6月3日(木)運動会について

運動会熱中症予防について6月3日(木)本日の運動会は予定どおり実施いたします。高い気温が予想されますので、お子様は、配付おたよりのように、多めの水分(スポーツドリンク等)、冷えたタオル等を持参ください。ご来校の保護者の皆様は、ご家庭で検温、体調把握の上、チェックシートをお持ちいただき、来校時に受付の箱にご提出ください。マスク、ソーシャルディスタンス、熱中症予防の水分等の持参をお願いいたします。

運動会のプログラム等について

運動会のプログラムとオンライン配信についてアップしました。6月3日運動会プログラム

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(水)
ごはん
てづくりハンバーグてりやきソース
しょうゆフレンチ
とうふのみそしる
牛乳

 食べることは生きるうえでの基本であり、食育は学校で学ぶ国語などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切 です。平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

6年生が校外学習に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が校外学習で歴史博物館などへ社会科の学習に行ってきます。どんなことが学べるか楽しみです。

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日第1回目のクラブ活動が始まりました。南小のクラブ活動は、地域等の講師の方から教えていただけるクラブもあります。今年度は、木工、百人一首、織物、音楽、ロボコン、屋内スポーツ、屋外スポーツ、科学の8つのクラブをつくりました。6つは校外からの講師の方から指導をしていただきます。写真は、百人一首、織物、木工のクラブの様子です。

運動会直前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会が近くなって、子どもたちの気持ちも上がってきたようです。1日の昼休みは、応援練習、得点係の最後の確認、栃尾甚句の太鼓練習と本番に向けて最後の練習をする姿が見られました。がんばってほしいですね。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1
南小の卒業生の方が、6月1日から4週間の教育実習が始まりました。子どもたちに授業をしたり、遊んだりといっしょに過ごします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(火)
パプリカライス
とりにくのクリームソース
コーンサラダ
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」でもあります。そのため、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲みましょう。今日のクリームソースにも牛乳がたくさん入っています。

予行演習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木)の運動会に向けて、2回目の予行演習を行いました。先週は運動会の練習を全校で休み、今週から再び気持ちを高めていきます。少し間が空きましたが、子どもたちはよく覚えていて、スムーズに動きを確認することができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月31日(月)
ごはん
アジフライ
ごまずあえ
けんちんじる
牛乳

 新しい学年での給食がスタートしてからしばらくたちました。給食の準備をてきぱきと行えるようになったでしょうか?給食前の手洗いは忘れずにやっているでしょうか?食事中は姿勢よく食べるように心がけているでしょうか?みなさん1人1人が気をつけて、おいしく味わう給食の時間にしましょう。

5・6年生がプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)1日延期して、好天の中で、5・6年生がプール清掃を行いました。昨年度はプールを使わなかったので、2年分の汚れを落としてくれました。しっかり磨いてピカピカになりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月28日(金)
ごはん
てづくりうずらのたまごいりつくね
くきわかめのサラダ
かぶのみそしる
牛乳

 【問題】今日のつくねに入っている黒いものは、ひじきです。ひじきは、どこでとれるでしょうか。次の3つから、正解を考えましょう。

 1.畑  2.川  3.海

 【答え】は、3.海です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海でとれる海藻のなかまです。海でとったひじきは、ゆでてから乾燥させることで、長い間、保存することができます。水で戻して煮れば、栄養たっぷりの煮物になりますし、ふりかけやサラダにしてもおいしくいただくことができます。和食だけでなく、いろいろなメニューに合う、優れた食材です。

6年生が全国学力調査に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(木)6年生が全国学力調査に挑戦しました。国語、算数、と質問調査にしっかりと答えていました。「国語が難しかった」という声が多かったような。「できた」という声もあり、みんなよく頑張りました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月27日(木)
はちみつレモントースト
シャキシャキサラダ
ウインナーとやさいのスープ
牛乳

 今日の給食は、調理員さん手作りの「はちみつレモントースト」です。はちみつは、実は、今が旬の食べ物です。春になり、植物が花を咲かせ、ミツバチが花の蜜を集め、はちみつを作ります。はちみつは、ビタミンやミネラルを多く含む、とても健康に良い食品です。最近では、はちみつの健康効果が多くの人に注目されるようになりました。今日は、そんなはちみつと、レモンをパンに塗り、焼きました。調理員さんが1つ1つ手作りしてくださいました。味わって食べましょう。

2年生が上の原を町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で町探検をしています。26日は、上の原でした。学校の近くなので、おとなりの美術館のお庭も見せていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 耳鼻科検診(午後) 委員会
6/10 全校朝会