歯磨き大会 にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。

特に、詳しく学んだのは、歯肉炎の予防です。映像を見ながらクイズに答えたり、歯みがき大会のドリルに分かったことを書き込んだりして、楽しく学ぶことができました。
歯ブラシで磨くだけでは、歯垢の6割しか取れないそうです。
そこで、歯ブラシが届かない所の歯垢を取るのに効果的なデンタルフロスの使い方も学び、実際に使ってみました。
子どもたちは、この日の学習で初めて分かったことが、たくさんあったようです。

歯と口の健康は、一生の宝もの。これからも、「その日のうちに磨ききる」ことを忘れず、歯みがきを頑張ってほしいと思います。

リコーダー講習会 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
今年、初めてリコーダーを手にした3年生に向けて、リコーダー講習会を行いました。

はじめに、講師の先生がリコーダーで子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。
きれいな音に、みんなうっとりしました。
きれいな音を出すには、優しく息を入れることが大切なのだそうです。
シャボン玉をゆっくり大きく膨らますような息の入れ方を、教えていただきました。
リコーダーの持ち方では、右手と左手の位置に気を付けることを教えていただきました。
教えていただいたやり方で、実際に音を出してみました。
後半は、子どもたちの出す「シーラーソー」のきれいな音が響いていました。
最後は、感染防止に配慮した後片付けの仕方や楽器の扱い方を教えていただきました。

これからも、優しい息の入れ方で、きれいな音を出せるように頑張ってください。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

ヒマワリの観察 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(水)
3年生は、ひまわり学年です。
今年は、学年ニックネームと同じヒマワリを育てます。
理科の時間に植えたヒマワリの芽が出てきました。
この日は、ヒマワリの芽の観察をしました。

子どもたちは、これまでの学習を活かして、色、形、大きさなど、いろいろな観点から観察して、カードに記録していました。
また、実際に触ってみて、はじめに出た葉と次に出た葉では、手触りが違うことにも気付いていました。
今後は、タブレットを使って成長の様子を撮影し、気付いたことを交流したり、ホウセンカと比較したりしていく予定です。

草花あそび ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(火)
長岡市立科学博物館から講師の先生を迎え、1年生が草花あそびを楽しみました。

中庭を中心に、オオバコ、シロツメクサ、スギナなど、身近な草花でたくさんの遊びを教えていただきました。
新型コロナウィルス感染防止の観点から、草笛などの活動ができなかったのが少し残念でしたが、それでも子どもたちは、身近な草花でいろいろな遊びができることに驚き、夢中になって取り組んでいました。

大河津小学校は、豊かな自然に囲まれています。
グラウンドや中庭で、四季折々の様々な植物を見ることができます。
今日教えていただいた遊びをはじめ、これからも学校や家で、たくさん自然に親しんでほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30