★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

4日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前に1m四方のスポンジを置き、子どもたちにクイズを出しました(写真上)。
Q「このスポンジは何に使うのでしょう。」子どもたちからの答えは、「ラグビーのタックルの練習で使うもの」「布団のマット」「プールで浮かべて乗るもの」などユニークな解答がありました。多くの子どもたちは、「切ってグラウンドの水をすいとる」と正解を答えてくれました。昨年の運動会は前夜までの降雨でグラウンドに水が浮き、このスポンジは威力を発揮しました。今年も追加で購入したというわけです。

5時間目、上学年の子どもたちと職員で、出来る範囲での運動会準備を行いました。天気予報では、雨は夜にはあがるとのこと。予報通りになることを信じ、明日の朝、グラウンド整備に力を入れたいと思います。


今日の給食 4日

画像1 画像1
 6月4日は、6と4で、むし歯予防デーです。今日は、噛み応えのある食材を使った、カミカミきんぴら丼にしました。私たちの歯を支えているあごの骨は、大人の歯に生え変わるときに、大きく形が変わります。それは、歯を支える骨や、噛むときに必要な筋肉を作るための、大切な変化です。そのときに、硬いものをよく噛んで食べると、歯やあごを丈夫にすることができます。ごぼうやにんじんなどの根菜や、こんにゃく、小魚などを、よく噛んでいただきましょう。

カミカミきんぴら丼、もずくのスープ、牛乳、アセロラゼリー







今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は、ながおか減塩うま味ランチの日です。今日は、みそやキムチを味付けに使った献立が登場しています。発酵食品のうま味や風味を活かして、おいしく減塩できるように作りました。新潟県の人は、他の都道府県の人と比べてたくさん塩分をとっている、ということが分かっています。その結果、血圧が高い人が多く、それが病気につながりやすいということも言われています。大人になっても健康に過ごせるように、子どものうちから薄味を心がけましょう。


ごはん、大豆とごぼうの味噌がらめ、青菜のサラダ、キムチ肉じゃが、牛乳






3日 5・6年生、歴史に浸った一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、5・6年生は、社会科学習として、馬高遺跡、歴史博物館に出かけました。歴史を学び始めた子どもたちにとって、火焔土器、竪穴式住居、弓矢体験は、楽しい学びの場となりました。12時頃、学校にもどってきました。

そして5時間目、佐渡への修学旅行の事前学習を行いました。5・6年生は、大積小の5・6年生と一緒に6月23日・24日に佐渡に行くことになっており、今日の学習会は、大積のお子さんにも来てもらいました。講師として『佐渡を世界遺産にする会』の方を招いての講話でした。佐渡をこよなく愛している講師のお話しにより、子どもたちは佐渡への思いが膨らみました。


<運動会について>
天気予報によると明日4日(金)は雨、5日(土)は晴れとなっております。天候が心配ですが、現時点では開始時刻を遅らせる等で対応し、5日(土)開催を考えています。5日(土)は、グラウンド等の状況回復が見込まれず、開催できない場合は、5日(土)は授業日(通常登校)で給食あり、6日(日)休みとなります。尚、運動会開催日は、5日(土)に決定し報告します。



2日 運動会練習を保育園の子どもたちが見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に全校の運動会練習を行いました。今日は全校で行う2回目の練習であり、本番に向けての最後の練習でもありました。短時間でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組み、密度の濃い内容でした。

その練習を宮本保育園の子どもたちが見学に来てくれました。保育園から学校のグラウンドは近くにあり、小学生たちの練習の声がよく聞こえるそうです。今日は、園児の皆さんのリクエストがあって見学に至りました。コロナ対策で、遠く離れたグラウンド端での見学でしたが、小学生たちは、可愛い後輩たちにかっこよい姿を見せることが出来ました。

長岡市から要請されていた、無観客での運動会の実施が解除されました。天候が心配されますが、5日(土)皆さまのご来場をお待ちしています。

今日の給食 2日

画像1 画像1
今日は、5年生のリクエストメニューで、きな粉揚げパンと海藻サラダです。ところで、みなさんは「好きな食べ物は、何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?「また食べたいな」「もっとたくさん食べたいな」と思うものがあると、食事が楽しみになりますね。また、楽しみな気持ちは、食欲の増進にもつながります。家でのごはんや、毎日の給食で、「おいしいな」「好きだな」と思うことがあったら、ぜひ、その気持ちを大切にしてくださいね。


きな粉揚げパン、海藻サラダ、たっぷり野菜スープ、牛乳






1日 3連休明けの学校では

画像1 画像1 画像2 画像2
6月がスタート、今日はとてもさわやかな朝でした。今朝は3連休明けの登校でした。この3日間は天気も良く、今朝の植物は、土が乾き水分を欲していました。登校した子どもたちは、花壇や鉢植えにたっぷり水を与えていました。(写真左)

2年生の子どもたちは、よく草花を摘み、お世話になっている先生方にプレゼントしてくれます。今朝、草花をプレゼントされた調理員さんが、それを小瓶に挿し、給食室前に飾っていました。心優しき2年生に感謝です。(写真右)



今日の給食 1日

画像1 画像1
今日から6月の給食が始まりました。今日は、地場もんランチの日です。今月から月に1回、長岡市で採れる地場産物や、長岡市の特産品を紹介する献立が登場します。今日は、170年以上前から長岡で醤油やみそを作っているお店の塩麴を、鶏肉の味付けに使いました。塩麴は、お米・塩・麹を混ぜて作る発酵食品で、米どころである新潟県では、昔からなじみ深い調味料です。今日は、カレー粉を混ぜて、風味良く仕上げました。味わっていただきましょう。

ごはん、鶏の塩麴カレー焼き、チーズサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳







31日 書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の5時間目、3年生は毛筆の学習でした。毛筆は3年生から始まる学習です。今月習字道具を購入し、今日で2回目の授業でした。筆の使い方に慣れるため、文字ではなく、線や絵を描いていました。楽しそうでした。4年生も同じ時間に毛筆でした。さすが慣れたもので、ぴんと張りつめた空気のなか集中して書いていました。

右の写真は、先週の書写の時間に書いた6年生の作品です。今年1年の目標を漢字1文字に表しました。一人一人の思いがこもった文字です。

今日31日は、振替休業日です。この記事は、28日に作成しタイマーでアップしました。




28日 今日のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校してきた子どもたちは、植物に水をあげようか、やめようか迷っていました。ここのところ雨の日が多く、土が湿っていたからです。結論から言うと今日は誰も水やりはしませんでした。そんな中ですが、6年生男子(写真左)は、毎朝学校裏に行き、理科で育てているジャガイモ畑、たてわり班で育てているサツマイモ畑の様子を見に行っています。3人がジャガイモ畑でしゃがんで苗をじっと見ていたので理由を聞いたところ、マルチに開けた切れ目が小さく、伸びていこうとしている苗の邪魔をしていたそうです。相談の結果、切れ目をもっと大きくしてあげようということになりました。

子どもたちが登校した頃から、青空が広がり太陽も顔を出しました。お昼にはグラウンドも乾き、ブランコ、うんてい、砂場遊びなどに興じる子どもたちがたくさんいました。

5時間目、5・6年生は調理実習でした。メニューは野菜炒め。和気あいあいと活動していました。1階には香ばしい匂いが広がっていました。

今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日は、運動会応援メニューとして、赤組と白組の2色のデザートにしました。また、今日の牛乳パックは、新潟県のサッカーチーム「アルビレックス新潟」のパッケージです。スポーツや応援で全力を出すためには、しっかりと食事を摂ることが欠かせません。牛乳は、たんぱく質やカルシウムがバランス良く入っている飲み物で、丈夫で元気な体を作るのにぴったりの飲み物です。ぜひ、残さずに飲み切って、自分の力や体に変えていきましょう。

ソフトめん、ペスカトーレ、ドレッシング和え、手作り紅白デザート、牛乳






27日 6年生 全国学力学習状況調査

今日、小学6年と中学3年を対象にした文科省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大で中止となり、実施は2年ぶりでした。

問題文の冊子は国語18ページ、算数22ページとかなりの厚さがあります。子どもたちはそれぞれの科目45分ずつ、問題に取り組んでいました。問題の内容は、5年生までの基礎的事項に加え、発展的な内容、100文字程度を記述するなど、多岐にわたるものでした。加えて生活習慣や学習への取組などの質問調査などもありました。1時間目から3時間目まで時間を要しました。子どもたちに聞いたところ、「算数は少し時間が余ったけど、国語は長文を書く問題が多くあり時間が足りなくなって焦った」と答えてくれた子がいました。かなり疲れたようです。

全部終わった後、6年生は体育館に出て、伸び伸び遊んでいました。

画像1 画像1

今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は、鶏肉のごま焼きです。鶏肉は、赤・黄・緑の3つの仲間の中では、赤のグループに入ります。肉や魚には、骨や筋肉をつくるたんぱく質が多く入っています。身長が伸びたり、歯が生え変わったりするときに必要な栄養なので、成長期のみなさんにはしっかりと食べてほしい食材です。ごまは、黄色のグループに入ります。運動や勉強をするときのエネルギーになってくれますよ。ごはんと一緒に、よく噛んでいただきましょう。


ごはん、鶏肉のごま焼き、茎わかめともやしのサラダ、玉ねぎのみそ汁、牛乳





26日 グラウンドでの運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限と4限に、グラウンドで全校練習を行いました。応援席や開閉会式の位置、マイクを使う子どものリハーサル、応援合戦のやり方など、途中休憩を取りながらの練習でした。

29日に開催予定だった運動会を1週間後の6月5日に延期することは以前にもお知らせした通りです。長岡市の特別警報が解除され、保護者の方にもご来場いただきたいなと心より思っています。もし解除されない場合は、動画等で配信する予定にしています。情報担当の職員が、どのような配信が可能なのか、色々なところと連絡を取りながら研究しています。出来たら画面越しではなく、グラウンドにおいでいただき見ていただきたいと思っているのですが。

今日の給食 26日

画像1 画像1
今日のフライに使われている魚は、かつおです。かつおは、春に、九州から北海道の南部まで移動し、秋になると、また温かい海に戻っていくという特徴があります。春のかつおは「初がつお」、秋のかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。初がつおは、身が締まってさっぱりとした味、戻りがつおは、産卵を控えて脂がのった味になります。長い距離を泳ぐので、体中に酸素を届ける働きを持つ「鉄分」が、他の魚に比べてたくさん含まれています。

たけのこごはん、かつおフライ、コーン和え、もずくのみそ汁、牛乳






25日 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝活動は、赤白に分かれ、体育館での応援練習でした。マスク越しとはいえ大きな声が出ていました。練習時間は実質10分、短時間で集中して行い、その後教室に戻って行きました。

1時間目の授業が始まった頃、校内を歩いてみると、どのクラスも既に授業が始まっていました。1年生は国語、ひらがなの練習でした。ドリル1ページを丁寧に仕上げ、それを担任の所に持って行き、嬉しそうに見せていました。2年生は算数、2けた−2けたの筆算をしていました。友達同士互いに行き来し、教え合う姿がありました。3・4年生は道徳、本当の友達とは、ということについて活発に意見交流をしていました。5・6年生は図工、校舎から見える風景を描いていました。対象物をじっくり見て遠近を考えながら描いていました。なかなかの作品が出来そうです。



今日の給食 25日

画像1 画像1
今日の、肉団子のもち米蒸しは、手作りの肉団子の周りに、もち米をつけて、蒸して作りました。お米には、「もち米」と、「うるち米」という2つの種類があります。家や給食で主食として食べる「ごはん」は、「うるち米」です。この2つは、でんぷんの形に違いがあります。もち米のほうが、でんぷんの結びつきが強いので、もちもちとした弾力のある食感になるんですよ。今日は2種類のお米の味や食感を味わってみましょう。


ごはん、肉団子のもち米蒸し、切干大根のナムル、中華コーンスープ、牛乳




24日 アオダイショウの抜けがら & 26日の天体ショー

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は先日、総合の学習で、学区にある雪国植物園に行きました。春の植物について調べたり大原園長さんに講義してもらったりしながらの学習でした。その折、おみやげとして、ここで発見されたアオダイショウの抜け殻をもらってきました。長さを測ったらなんと1m43cm。学校に持ち帰り掲示しました。抜け殻と言え、自分の身長以上の長さに子どもたちはびっくりでした。

折も折、横浜市のアパートで、飼われていたニシキヘビがいなくなったというニュースがありました。見つかるまでは、アオダイショウの記事はホームページに載せられないなあと思っていました。先週末、ニシキヘビがようやく見つかり載せることができました。地域の方は怖かったでしょうが、ニシキヘビだって何も悪いことをしているわけではなく、被害者といえると思います。

理科関係の話をもう一つ。あさって26日の夜、皆既月食があります。ここのところ雨続きですが、何とかこの日は、晴れてほしいです。3年ぶりの天体ショー、加えてスーパームーンも見られるとのこと。子どもたちにもPRしました。

今日の給食 24日

画像1 画像1
今日のみそ汁は、豆乳みそ汁です。豆乳とみそは、どちらも大豆からできています。意外な組み合わせのようですが、相性はバッチリですよ。いつものおみそ汁とはひと味違った、豊かな風味を味わってください。ところで、みなさんは、長岡が「醸造の町」だということを知っていますか?「醸造」とは、発酵させて食べ物を作ることです。長岡には、昔からみそやしょうゆ、お酒を造っているお店がたくさんあります。給食でも、長岡のお店で作られたみそやしょうゆを使っているんですよ。

ごはん、豚肉の生姜焼き、塩昆布和え、豆乳みそ汁、牛乳







21日 のぼり綱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの昼休み、子どもたちのリクエストで体育館ののぼり綱を出しました。今まで出す機会がなく、今年度初の登場でした。綱は子どもの二の腕くらいの太さがあり、多少滑るので、ぶら下がるのも大変です。ぶら下がるのに精一杯の子、ターザンのようにふりこ運動をする子、てっぺんを目指そうとする子に分かれました。子どもたちにまじって私も挑戦しました。気持ちはてっぺんを目指すのですが、ぶら下がり続けることしかできませんでした。
きのうは、てっぺん一歩手前まで行けた子はいましたが、てっぺんまで行けた子はいませんでした。

今日も子どもたちのリクエストで、のぼり綱を出しました。きのうは低中学年の子どもが
中心でしたが、今日は高学年の女子がたくさん挑戦しました。てっぺんまでは7mくらいの高さです。そこまで行けた子が1人、一歩手前まで行けた子が2人でした。まわりの子たちの声援が後押ししたようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30