6/3 PTA生活指導部街頭指導
今日の下校時間に合わせて、PTA生活指導委員会の「街頭指導」が行われました。
今回は、特に混雑して車道に膨らみがちな学校付近の7箇所で行いました。 PTAの委員さんと学校職員で街頭に立ちながら生徒の下校を見守りました。午後の早い時間でしたが、委員のみなさん、ありがとうございました。 昨晩は、PTA広報委員会の皆さんが「PTAだより」発行の編集会議をしていました。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 1年生、初定期テスト
今日から定期テストが始まりました。
一年生にとっては、初めての定期テストです。2週間ほど前から計画を立てて取り組んできた成果を確認します。(もちろん、普段の授業・家庭学習が基盤です。) テスト前学習、1年生も張り詰めた空気の中、集中して取り組んでいました。 明日までテストですので、もうひと頑張りすると思います。 家庭学習時間集計のグラフ、どの学級も随分伸びていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 つばさ作品
つばさ学級の展示作品が新しくなりました。
6月のテーマは「あじさい」みたいです。 暑くなっていく時期に、紫陽花は、涼しげでいいですね。 ![]() ![]() 6/2 ながおか減塩うまみランチ(下)
学級ごとのボウルに分けて粗熱をとり、「大豆とごぼうの味噌がらめ」完成です。
レシピを「給食だより(6月)」の裏面に紹介しています。ご家庭でも、親子で調理したり、アレンジしたりしてご賞味ください。 今日の献立は、 「ごはん、大豆とごぼうの味噌がらめ、小松菜のじゃこ和え、肉じゃが、牛乳」でした。 今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 ながおか減塩うまみランチ(中)
調理場の続きです。
ウ)ごぼうと人参を大鍋で炒める。 エ)砂糖、みそなどで調味する。 オ)揚げた大豆を入れて、からめる。 大きなしゃもじで混ぜながら炒めたりからめます。なかなかの力仕事でもあります。「感謝」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 ながおか減塩うまランチ(上)
今年度初の調理場のようすです。
今日は、「ながおか減塩うまみランチ」の献立でしたが、「給食レシピ」でも紹介している『大豆とごぼうの味噌がらめ』の調理の様子です。 ア)下ごしらえ、ごぼうをささがき、人参を千切り イ)水でもどした大豆に片栗粉をまぶして揚げます。 調理している釜や鍋からは、激しく湯気が出ていて、とても暑そうです。暑い季節は、調理員さん方にとって、きつい季節のようです。でも、おいしい給食を提供してくれます。(それぞれのご家庭でも同じですね。)「感謝です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 学級目標発表会
今朝の堤友朝会では、各学級の「学級目標」を発表する企画がありました。
掲示物を掲げながら、学級目標に込めた学級生徒の願いや思いを紹介していました。 2・3年生になるとデザイン性を高めた印象的なポスターもありました。この目標に向かって、定期的に振り返りと作戦会議を繰り返しながら、より良い学級を作っていって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 美術「色彩」
1年生美術では、「色彩」の学習をしていました。
「色相環」で色の関係性や表現の特徴等の説明を聞いてから「塗り方」の技法練習を兼ねて、「色相環」づくりを行っていました。神経を集中して筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 体育「跳躍」
1年生は、グラウンドで走り高跳び・走り幅跳びの学習でした。
屋内では寒くて着ていた長袖体操着をきれいにたたんで置いて、練習をしていました。 軽くなって記録が伸びたのか、成功した後に大きな歓声と拍手が巻き起こりました。(とてもいい雰囲気です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 衣替え
「衣替え」今日から、基本が夏服になりました。(もちろん、体調等で長袖等の服装もOKです。)
教室内も夏服になり、軽やかな雰囲気になっています。 英語授業での生徒と教師の英会話も軽やかに聞こえてきました。(気のせいかも知れません) ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 アルミ缶回収(ほぼ終了)
本日の「アルミ缶回収」に対して、たくさんの缶を出していただき、本当にありがとうございました。
ほとんどの地域で回収トラックへの積み込みが完了しています。 天候に恵まれ、生徒たちが活動しやすい日に実施できました。お気づきの点がありましたら、学校へお知らせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 アルミ缶回収 実施します
本日、予定通り、「アルミ缶回収」を実施します。
よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5/28 サツキが綺麗に
校舎中庭の植栽「サツキ」の花がきれい咲いています。
先週初めに咲き始めて、今週の4日間で随分咲きそろいました。 (写真:下は24日、上は28日の撮影)(「あまり違わない!?」) 管理員さんの話だと、「手を入れて形を作っていくけど、手を入れすぎるとダメになってしまう」そうです。 子育てや教育と同じなのだなぁと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 「アルミ缶回収」は明日
明日、午後3時すぎから「アルミ缶回収」活動を行います。
天気予報は晴れですので、実施する予定です。ご協力お願いします。 回収のために、地域を生徒が回ります。 挨拶等のマナーや交通安全等、気になることがありましたら、その場で注意していただくか、学校へお知らせください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5/27 朝の玄関(2)「緑の募金」「家庭学習時間集計」
玄関の中では、昨日(26日)から明日(28日)までの期間で、「緑の募金」活動を奉仕委員会の生徒が行っていました。
登校してきた生徒が募金すると、お互いが「笑顔」になっています。繋がっていることを実感するうれしさなのでしょう。 この「緑の募金」は、公益社団法人「国土緑化推進機構」がNPO/ボランティア団体、自治体や教育機関等が行う緑化活動に助成されます。回りまわって、玄関前の花プランターなどにつながっていくものです。 玄関の中には、評議委員会の活動である「家庭学習時間集計」の表が掲示されていました。グラフを見ながら、「みんな家庭学習を頑張っているのか!自分一緒にも頑張ろう!」と家庭学習を後押ししたいという願いから行っています・ ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 朝の玄関(1)「花プランターと挨拶活動」
プランターを玄関に設置した様子です。
登校した男子生徒が、「あっ、プランターが変わっている」と気づいてくれていました。(私が作業したのでないのに、嬉しくなりました。) 生活規律委員会と応援団の生徒が挨拶運動をしており、こういう活動をする生徒達のおかげで、毎日がスタートできていると、改めて実感しました。 今までプランターで咲いていたパンジー達は、つばさ教室の外に作り始めた花壇で咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 花の植え替え活動(美化委員会)
放課後、美化委員会が「花の植え替え活動」をしていました。
昨年秋から、生徒の登校を出迎え、下校を見送ってくれていたパンジー等を、マリーゴールド等に植え替えました。 自然に触れる活動でもありましたので、丁寧に作業しながらも楽しんで活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 技術授業(2年生)
技術の授業です。栽培の学習とコンピュータ(情報)の学習がミックスされた授業でした。
夏野菜などを栽培する「育成計画」をタブレットで管理する学習のようでした。栽培の仕方を1時間目に学び、2時間目にタブレットで計画表づくりを学んでいました。 タブレット画面に、どんどん表などができていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 国語授業(1年生)
文章「構成の工夫」を学ぶために、読み比べて、互いの意見を交換し合う「学び合い」の学習をしていました。
班内の発表場面では、発表してくれた生徒に対して、称賛と感謝の気持ちで拍手を送ることが当たり前となって来ていました。 班内での学びの成果をホワイトボードにまとめる活動でも、自分の意見を述べるだけでなく、他者の意見を解釈したり、補足したりする建設的な発言が多く、学び合いの土台を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25 理科授業
長岡市の教職員研修「錬成塾」に参加している教員の授業研究が始まったので、指導者の先生と一緒に授業を参観しました。
3年生の理科「遺伝分野」の学習でした。2つの小単元の学習を終えて、疑問として湧き出た内容について調べ学習して班内で発表するものでした。 メモリーツリーというシンキングツール(イメージマップ)に描いていくもので、教科書の発展資料やタブレットを使っての検索で疑問について調べていきました。 感心したのは、班内での発表です。1分間という制約の中で、簡潔に説明していました。当たり前のように、発表者は作成したプリントを他者に見せて説明し、聞き手側は、発表が終わると拍手するのもいい雰囲気を作っていました。他者意識が育ち、共に学ぶ関係性が育ってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|