感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月3日(木)
ごはん
にくしゅうまい
ビーフンソテー
チンゲンサイととうふのスープ
牛乳

 今日の給食の炒め物は、ビーフンソテーです。では、問題です。ビーフンは何から作られているでしょうか?

 1.小麦粉 2.米 3.片栗粉

 正解は、2の「米」です。英語では「ライスヌードル」といい、米の麺という意味です。作り方は、米を蒸して、穴の開いた板に押し出して、細長く形を作ります。ビーフンを味わいましょう。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の様子です 若草太鼓 栃尾甚句、後片づけなどです。運動会では、PTAの皆様、栃尾甚句保存会の皆様、そして当日ボランティアで太鼓を運んでくださったみなさまなど、多くの皆様からご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

熱い運動会が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木)暑い日となりましたが、暑さに負けずに南小の子どもたちは運動会で競技、応援に頑張りました。有観客開催となり、平時にも関わらず保護者の皆様からご来校いただき、大きな拍手をいただきました。競技優勝は赤組、応援優勝は白組と分け合いました。午後は、5,6年生が後片付けもしっかりやってくれました。とても熱い、よい運動会になったと思います。

6月3日(木)運動会について

運動会熱中症予防について6月3日(木)本日の運動会は予定どおり実施いたします。高い気温が予想されますので、お子様は、配付おたよりのように、多めの水分(スポーツドリンク等)、冷えたタオル等を持参ください。ご来校の保護者の皆様は、ご家庭で検温、体調把握の上、チェックシートをお持ちいただき、来校時に受付の箱にご提出ください。マスク、ソーシャルディスタンス、熱中症予防の水分等の持参をお願いいたします。

運動会のプログラム等について

運動会のプログラムとオンライン配信についてアップしました。6月3日運動会プログラム

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(水)
ごはん
てづくりハンバーグてりやきソース
しょうゆフレンチ
とうふのみそしる
牛乳

 食べることは生きるうえでの基本であり、食育は学校で学ぶ国語などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切 です。平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

6年生が校外学習に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が校外学習で歴史博物館などへ社会科の学習に行ってきます。どんなことが学べるか楽しみです。

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日第1回目のクラブ活動が始まりました。南小のクラブ活動は、地域等の講師の方から教えていただけるクラブもあります。今年度は、木工、百人一首、織物、音楽、ロボコン、屋内スポーツ、屋外スポーツ、科学の8つのクラブをつくりました。6つは校外からの講師の方から指導をしていただきます。写真は、百人一首、織物、木工のクラブの様子です。

運動会直前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会が近くなって、子どもたちの気持ちも上がってきたようです。1日の昼休みは、応援練習、得点係の最後の確認、栃尾甚句の太鼓練習と本番に向けて最後の練習をする姿が見られました。がんばってほしいですね。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1
南小の卒業生の方が、6月1日から4週間の教育実習が始まりました。子どもたちに授業をしたり、遊んだりといっしょに過ごします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(火)
パプリカライス
とりにくのクリームソース
コーンサラダ
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」でもあります。そのため、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲みましょう。今日のクリームソースにも牛乳がたくさん入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 運動会
6/8 耳鼻科検診(午後) 委員会